タグ

2006年10月30日のブックマーク (4件)

  • Vimでファイル保存時にFirefoxをリロードする(with MozLab) - 2006-10-05 - WDF

    この記事(http://la.ma.la/blog/diary_200609280045.htm)を参考に、MozLab(http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab)のMozReplを使って、Vimでファイル(*.html,*.htm,*.js,*.css)保存時にFirefoxをリロードするVimスクリプトを作ってみた。 :SetreloadfirefoxでVimでファイルを保存するたびにFirefox(MozReplを開始しておく)がリロードされます。 もう一度:Setreloadfirefoxと入力すると解除されます。 ※rubyが必要です。 ※perl, python を使ったスクリプトを公開しました。Vimでファイル保存時にFirefoxをリロードする(with MozLab) : Serendip - Webデザイン・ホームページ制作 demo

    Vimでファイル保存時にFirefoxをリロードする(with MozLab) - 2006-10-05 - WDF
  • dara日記 - jpmobile - A Rails plugin for Japanese mobile-phones

    無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…

    dara日記 - jpmobile - A Rails plugin for Japanese mobile-phones
    secondlife
    secondlife 2006/10/30
    jpmobile は Ruby On Rails による携帯電話向けサイトの構築を支援するプラグインです。
  • REXML 2.4.2のサンプル付きXPathの関数リファレンス

    このリファレンスについて これは、書籍「Ruby de XML」 内に掲載されているXPathの関数リファレンスをベースとしています。一部、 書での記述と異なる部分もありますが (注1) 、 質的には同じものですのでご了承下さい。 (注1) 書籍内では紙面の都合による不自 然な折り返しを防ぐために不必要な変数が導入されていたりします。 はじめに XPathの関数は以下の四つに分類されている。 ノードセット関数(node set function) 文字列関数(string function) ブーリアン関数(boolean function) 数値関数(number function) 関数の中にはハイフン(-)を含むものもあるが、REXMLでは、ハイフン をアンダーバー(_)に変更した関数も用意している。例えば、 a-b() という関数があったら、a-b()でも呼び出せるし、 a_b

  • 1プロセスで複数のDRbServer - @m_seki の

    dRuby で 1プロセスで複数サービスの提供 こっちが題だったか。 DRb::DRbServerをnewすれば一つのプロセスで複数のDRbServerを持てます。それぞれに待ち受けスレッドが生成されます。 サーバがリモートからのメソッドを処理するコンテキスト内(スレッド内)でDRbObjectを生成するとき、そのメソッドを担当しているDRbServerへの参照が生成されます。あるコンテキストにおいて、そのきっかけとなったリモートからの呼び出しを受け付けたDRbServerがカレントサーバです。きっかけがリモートからの呼び出しでない場合には、プライマリサーバがカレントサーバとなります。プライマリサーバは一番最初に生成されたDRbServer、あるいはDRb.start_serviceで生成したDRbServerです。 こういうことは通常は意識しなくて良いように設計されていますが、こういう

    1プロセスで複数のDRbServer - @m_seki の