タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (6)

  • fluent-plugins-nurseryのご紹介 - 2016-11-09 - ククログ

    クリアコードではFluentdの開発に参加しています。 以前の記事でも紹介した通り多くのプラグインの開発にも参加しています。 Fluentd v0.14系がリリースされたので、最近はプラグインをFluentdのv0.14 APIに対応させるようなプルリクエストを送っています。 移行手順については公式のドキュメントに説明があり、ククログにもいくつか記事があります。なので、やろうと思えばすぐにFluentd v0.14 APIに移行することができます。 Fluentdには600以上のプラグインがありますが、中にはメンテナンスが活発でない1プラグインもあります。 今のところ足りないドキュメントがあったり、新APIに移行した事例が少なかったりして、新APIへの移行をためらっているプラグイン作者もいると思われます。 そこでFluentdのプラグインを安定してメンテナンスできる体制を構築し、Fluen

    fluent-plugins-nurseryのご紹介 - 2016-11-09 - ククログ
    secondlife
    secondlife 2017/04/18
    おおお、こんな活動 ( fluentd plugin のメンテナンスの環境・エコシステム作り ) が。素晴らしいなぁ…
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
    secondlife
    secondlife 2012/06/21
    読みたい、買った!
  • テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ

    はじめに ソフトウェアを作るときには同時にテストも作ります。 テストを動かすことで、ソフトウェアが設計の通り動作しているかを確認できます。もし設計の通りに動作しない場合はテストが失敗し、ソフトウェアに期待する動作と現在の間違った動作が明確になります。 テストをすっきりと書くことができると、テストを読みやすくなり、また、きれいなソースコードのままで新しくテストを追加することができます。 今回は、そのすっきりとテストを書くための方法について説明します。 テストを追加していくと発生する問題 例えば、1つのテストケースの中にいろいろな機能のテストがある場合を考えます。 ここで、ある機能の実装を修正したので、この機能に関するテストを追加しようとしました。 テスト名に「テストのコンテキスト」と「テスト対象」を含めてどのような内容のテストかを示します。 このとき、ある機能に対して様々な動作をテストするこ

    テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ
    secondlife
    secondlife 2012/04/26
    "class HaveColumnTest < self" とすることでコンテキストを継承、なるほど
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • ActiveLdap 1.0.2リリース - 2009-02-25 - ククログ

    先日、ActiveLdap 1.0.2がリリースされました。(リリースアナウンス) インストール: % sudo gem install activeldap ActiveLdapLDAPの各エントリを通常のオブジェクトのように便利に扱うためのRuby用のライブラリです。リレーショナルデータベースのレコードを便利に扱うためのActiveRecordのLDAPバージョンというとイメージしやすいかもしれません。 Net::LDAPとのAPIの比較 Rubyで実装されたLDAPクライアントのNet::LDAPとActiveLdapAPIを比べてみます。まず、LDAPサーバにTLSで接続し、バインドします。その後、エントリを検索し、属性を変更します。 Net::LDAP: require 'net/ldap' Net::LDAP.open(:host => LDAP_HOST, :port =

    ActiveLdap 1.0.2リリース - 2009-02-25 - ククログ
  • 1