2021年6月25日のブックマーク (12件)

  • 裁量労働制、時短効果なし 1日20分、週2時間長く | 共同通信

    厚労省は25日、裁量労働制が適用される労働者の実態調査結果を公表した。1日の平均労働時間は適用されない労働者より約20分長く、週平均でも2時間以上上回った。制度が必ずしも長時間労働の抑制につながっていない現状が浮き彫りになった。 裁量制を巡っては18年、安倍首相(当時)が時短効果を強調。だが根拠とした厚労省の調査に不適切なデータが次々と発覚し、政府が適用業種の拡大を断念した。経済界は拡大を求めるが、労働組合などの反発が強まる可能性がある。 調査は19年11~12月に実施。裁量制適用の有無で分類した計約1万4千の事業所と約8万8千人の労働者から回答を得た。

    裁量労働制、時短効果なし 1日20分、週2時間長く | 共同通信
    securecat
    securecat 2021/06/25
    時短になるわけないし、裁量で働いてるケースが少なくてむしろほとんどの場合が違法
  • デジタルの日、ひろゆき氏から助言 政府:時事ドットコム

    デジタルの日、ひろゆき氏から助言 政府 2021年06月25日17時02分 首相官邸 デジタル庁発足を記念して、菅義偉首相が看板政策に掲げるデジタル改革を身近に感じてもらうために創設する「デジタルの日」の企画立案をめぐり、政府がインターネット掲示板「2ちゃんねる」創設者の「ひろゆき」こと、西村博之氏から助言を受けていることがわかった。25日の閣議で決定した答弁書で政府が明らかにした。立憲民主党の尾辻かな子衆院議員の質問主意書に答えた。 デジタル庁「広さ5倍、家賃4倍」 新オフィスの契約めぐり―平井担当相 デジタルの日は10月10、11の両日。内閣官房IT総合戦略室の担当者は、起用理由について「デジタルを活用した発信に知見がある」と説明している。 政治 経済 コメントをする

    デジタルの日、ひろゆき氏から助言 政府:時事ドットコム
    securecat
    securecat 2021/06/25
    どういう人選。さすがに頭がおかしいでしょうよ。もう直ちに解体してほしい、こんな庁。
  • 筆記も面接も免除 教員のなり手不足、焦る教育委員会:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    筆記も面接も免除 教員のなり手不足、焦る教育委員会:朝日新聞デジタル
    securecat
    securecat 2021/06/25
    教育委員会に教育を施さないと無理でしょう、これもう。
  • 従業員調査では問題なさそうな回答なのに退職する社員『なにか言われるのが面倒なので機械的につけていた』こうなってしまう理由があるある

    absinthe @absinthe9999999 退職する社員から「社内サーベイは上司から何か言われるのが面倒なので常に最高点を機械的につけていた。辞めることを考え始めてからずっとそうしてきた」と言われ、それを伝え聞いたサーベイ担当者が押し黙ったまま改善策が出てこないMTGで午前が終わりそう。 2021-06-24 11:03:00 absinthe @absinthe9999999 これが「サーベイの結果からエンゲージメントは下がっていないのに退職するのは何故か問題」の1つの回答なんだけど、担当者からするとなかなか受け入れ難いようだ。 でもこういうことをするのが生身の人間だと思うんだよね。 2021-06-24 11:08:24

    従業員調査では問題なさそうな回答なのに退職する社員『なにか言われるのが面倒なので機械的につけていた』こうなってしまう理由があるある
    securecat
    securecat 2021/06/25
    そらそーよ。中の上くらい並べておけば概ね満足してますってことになるんだし、波風立たないしな。視野の狭い上司・管理職が一人でもいたらこういう仕組みで見える化とかはかるのは無理。
  • DXからデジ道へ!デジタル改革担当大臣が考える「誰一人取り残さない」日本の未来。|デジタル庁(準備中)

    こんにちは。デジタル改革担当大臣の平井卓也です。 このたび、デジタル庁のプロセスを透明にしようというコンセプトで開設されたこのnoteで、せっかくならデジタル改革担当大臣である私自身の想いを、私の言葉で読者の皆さまに伝えたく思い、こうして筆をとっています。 デジタル庁で成し遂げたいこと私は今まで様々な場所で「デジタル庁を設立して成し遂げたいこと」を申し上げてきました。 それらをぐっとまとめて、あえて一言でまとめるのだとすれば、「日はこんなもんじゃない」ということをもう一度国民と共有したい、ということです。 最近はネガティブなニュースばかり流れていますが、日がこれまで危機的な状況において、必ず国民がその気になって乗り越えてきたことを考えれば、このままずるずる後退するようなことには絶対にならないし、してはならないと思います。 今はちょうど100年に一度の変革期。 変革期を前にたじろぐ方もい

    DXからデジ道へ!デジタル改革担当大臣が考える「誰一人取り残さない」日本の未来。|デジタル庁(準備中)
    securecat
    securecat 2021/06/25
    まず、ネガティブなニュースはあなた自身によるものですよね? そこへのアカウンタビリティがまったく足りてないのでは? あと、誰一人取り残さないを強調してますけど、NECのことは取り残そうとしましたよね?
  • 弁護士ドットコム、アクセシビリティ対応でブランドカラーを変更 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い

    弁護士ドットコムでは、弱視(ロービジョン)の方をお呼びしてユーザーテストを実施しました。前回の記事では、テストを振り返りながら、その対応方法について検討しました。 そして今回は、実際に弁護士ドットコムがどう対応したのかをご紹介します。 弁護士ドットコムが選んだ道前回の振り返り会では、対応の方向として「ブランドカラーを見直すか」「あるいは最低限の箇所だけ色を変更するか」という選択肢が挙げられました。ブランドカラーの見直しが望ましいものの、これは影響範囲が大きく、サイト全体はもちろん、Webの外にまで影響が及びます。簡単には実行できません。 しかし結論としては、弁護士ドットコムはブランドカラーを見直す方向に舵を切りました。 その経緯をお話しする前に、弁護士ドットコムについて少しおさらいしておきます。弁護士ドットコムは、「弁護士をもっと身近に」というコンセプトで、弁護士と相談者をつなぐ場を提供す

    弁護士ドットコム、アクセシビリティ対応でブランドカラーを変更 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い
    securecat
    securecat 2021/06/25
    ほおー まあ、弁護士ドットコムのブランドカラー認知度って高くなさそうだし、良い選択じゃないの感。
  • CAMPFIRE 統計データ

    このページはCAMPFIREのデータを取得し、統計データとしてまとめています。サービス全体の基情報に加え、これからクラウドファンディングを検討している方に有用なデータも公開しています。 (最終更新日:2023/11/15)

    CAMPFIRE 統計データ
    securecat
    securecat 2021/06/25
    ふと思ったけど、性別をとる必要あるんだろうか? あと現代社会において性別を男女と限定して割合表示することの合理性はなんだろう?(その他は企業アカの意味のようだし…)
  • 「なぜわからんのだ!」『スレイヤーズ』が原因で王族と摑み合いの喧嘩に…アラブ世界で受容される“日本文化”の実情 | 文春オンライン

    中東で人気になったジャンル、忌避されるジャンル “日アニメーション”制作のアニメ作品は根強い人気があり、『小公女セーラ』や『ちびまる子ちゃん』は人気の作品でした。ちなみに『ちびまる子ちゃん』はアラブではそのまま『マルコ』というタイトルで放送されています。この作品に関してはいわゆる「日人の日常」を描いているという点で人気があったようです。 日のアニメは流行っていますが、そのなかでもあまりファンであることを公言しにくいジャンルがあります。それはいわゆる“アイドル系アニメ”です。アラブでは「男は男らしく、女は女らしく」という価値観がいまだ根強いので、男性ファンはいるのですが『アイドルマスター』や、『ラブライブ!』を好きだということを堂々と公表しにくい環境にありました。表立って好きだと言える人は少なく、一度だけ『アイドルマスター』のシャツをドバイで着ていたアラブ人男性に会ったときにお話ししま

    「なぜわからんのだ!」『スレイヤーズ』が原因で王族と摑み合いの喧嘩に…アラブ世界で受容される“日本文化”の実情 | 文春オンライン
    securecat
    securecat 2021/06/25
    こういう遠回しな日本sugee事案も、なかなか懐古主義化してきてるなという印象
  • 国内の医師ら450人がワクチン接種中止を求めて嘆願書を提出

    ワクチン接種の中止を求める「新型コロナワクチンに警鐘を鳴らす医師と議員の会」(代表・高橋徳氏)は国会内で会見した=24日、東京都千代田区 新型コロナウイルスワクチンの安全性に懸念を訴える全国の医師ら計450人が24日、連名で接種中止を求める嘆願書を厚生労働省に提出した。 嘆願書に同意したのは国内の医師390人と地方議員60人で、発起人の高橋徳・米ウィスコンシン医科大名誉教授(クリニック徳院長)は同日午後に国会内で会見。「死亡率が非常に低く、感染者の80%が軽症にもかかわらず、安全性もまだ分かっていない遺伝子ワクチンを国民全員に接種させる必要があるのか疑問だ」と説明。出席した他の医師からも「治験が終わっていない」「接種後に少なくとも356人の方が亡くなっている」などの発言が相次いだ。 この日は河野太郎ワクチン担当相が自身のブログを更新し、ワクチン接種を巡って「医師免許を持っているにもかかわら

    国内の医師ら450人がワクチン接種中止を求めて嘆願書を提出
    securecat
    securecat 2021/06/25
    死亡率が低いとしても、日本でも少なくとも1万5000人くらい死んでるよな、コロナで。80万人感染して1.5万人死亡。ワクチン接種は何千万回とかだよな?それで356人死亡。死亡率が低いのはどっちだ?
  • 菅首相題材の映画、公式ツイッターアカウントが一時凍結:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅首相題材の映画、公式ツイッターアカウントが一時凍結:朝日新聞デジタル
    securecat
    securecat 2021/06/25
    またTwitter日本法人の所業か
  • Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード

    Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード
    securecat
    securecat 2021/06/25
    ShellIconOverlayIdentifiers の上限をなくすか、せめて100くらいにして気にしなくていいようにしてくれ。
  • Gmail対策? - PukiWiki

    version 2.1.14+j7† 上記バージョンには、下記が取り入れられていて、 /usr/local/mailman/Mailman/mm_cfg.py へ USE_MAILMAN_MESSAGE_ID = Yes を記述するヨロシ。 ↑ Gmail対策?† Gmailユーザが「メーリングリストに投稿すると、自分の投稿が配信されない」というトラブル?はよく耳にします。これは、GmailがMessage-ID をユニークなメッセージのID として使用する挙動が厳密すぎる?ために多くのメーリングリスト(以下ML)システムで見られる現象の様です。 以下のURLに、いろいろ出ています。^^(「Gmail メーリングリスト 投稿」をキーにググる) http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Gmail+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E

    securecat
    securecat 2021/06/25
    ほおー サーバ側で対応しないといけないの超めんどいやつだな