野球・文明・エイリアン へじていと/山岸菜 <毎週土曜更新!最新2話無料>淡々と日々を過ごしていた大学生の高次は、超がつくほどの野球好きであるにいなさんと出会う。野球のことしか頭にない彼女に惹かれ、順調に交際を重ねる高次だったが…?異彩三刀流ラブコメディ(?)、開幕! [JC1巻9/4発売]
中国政府が人型ロボットの開発に力を入れる中、北京で人型ロボットによるスポーツの大会が始まり、ロボットがサッカーで技術を競うなどして会場を沸かせました。 このスポーツ大会は人型ロボットの開発を加速させようと北京市政府などが開いたもので、14日夜、北京市内の競技場で開かれた開会式では日本も含む16の国の企業や学生が開発したロボットが次々と入場しました。 そして北京の企業が開発した人型ロボットが選手宣誓を行い、「人類の志を受け継いで科学技術の力を発揮し、知恵をもって未来に向かい競います」と述べました。 このあと人型ロボットによる競技が披露され、このうちサッカーでは何度シュートしてもゴールに入らなかったり、ロボットどうしが衝突して倒れ、コートから引きずり出されたりと観客らの笑いを誘う場面もありました。 大会には500体を超えるロボットが参加するということで、15日から競技が本格的に行われ、陸上競技
この夏、日本列島では観測記録を塗り替える猛暑日が頻発している。気象庁の歴代全国ランキングによれば、観測史上最高気温の1位から5位までが今年塗り替えられるという異常事態だ。上位22までの間に、今年の新記録が8つも入っている。 各自治体でも熱中症対策を呼びかけており、熱中症特別警戒アラート発表時には、指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」を利用するよう呼びかけている。クーリングシェルターは、公共施設や大規模商業施設を、誰でも一時的に滞在できる休憩所として指定するという制度だ。今年はイオンモールが全国120か所でクーリングシェルターとして指定され、日本最大級の指定暑熱避難施設となっている。 電気代高騰もあってか、「昔はエアコンなどなかった」としてエアコンを我慢する高齢者も多いが、実は「昔は今ほど暑くなかった」のである。熱中症で救急搬送される前に、クーリングシェルターを利用すべきだ。 夏の電力需
人気漫画家・小林よしのり氏(71)が14日までに、脳梗塞(こうそく)のため入院していることを公式サイトで明かした。 小林氏は12日の同サイトで「入院しています」と報告。13日に「脳梗塞で左半身に痺(しび)れ、脳検査で脳内に血栓があちこちあるということで入院。HCUに入れられて、食事なし、点滴で生きている」と病名と現状を公表した。 さらに14日には個室に移ったと投稿。トイレに入ろうとしたら看護師2人に車椅子に乗せられたとつづり「わしは脚は麻痺(まひ)してない。平然と立って歩けるのに、看護師を呼ばなきゃならない?」「脳内が血栓だらけだから、今度破裂したら、脳卒中で死ぬか、全身麻痺かもしれない。それで歩かせてもらえない」などの思いも書き込んだ。 小林氏は「東大一直線」「おぼっちゃまくん」などのギャグ漫画のヒット作で知られ、1992年から雑誌「SPA!」で時事風刺漫画「ゴーマニズム宣言」を連載。最
宮尾岳 @GAKUJIRA 6/6 なるべく分かりやすくしました。 こちらは【アオバ自転車店といこうよ!12巻】に収録されています。 pic.x.com/XlN5IHX4Kf 2025-08-11 06:40:33
南京事件を題材とした中国映画「南京写真館」が好調だ。中国メディアによると、7月25日の公開以降、興行収入は8月13日時点で23億元(約470億円)に達し、夏季に上映された歴史映画の記録を更新した。 南京事件は、旧日本軍が1937年12月に南京市を占領した際、多数の中国人を殺害した事件。映画では、この出来事の前後、南京の写真館を舞台に、「虐殺」の証拠となるネガフィルムを守るために命を懸けた中国人の物語を描いている。 映画が描く日本軍による暴力や殺害は大半は知られている内容だが、「善良な日本人」は全く登場しないことが一つの特徴だ。当初は中国人の友人として振る舞った日本の軍人も本音は別にあり、主人公格の中国人男性は終盤で「私たちは友達じゃない」と叫ぶ。 映画館で複数人に取材を試みたが、日本のメディアだと明かすと「子供が待っているので」「時間がない」などとコメントは断られた。映画チケット購入アプリ
追追記ーーーーーーーーーーーー 8割、に反応している人が多いので追記を先にした 撮り鉄を見たら泥棒と思え、と言いたいわけではなく、皆が思っているよりも不正乗車をする輩が多いということを伝えたかった ミャクミャク事件で世間に晒されたことで、少なくなってほしい 追記ーーーーーーーーーーーー 撮り鉄の8割というのは、その知人の体感によるもので、おそらく「常に希少な電車を追いかけてる連中の」という枕詞がつく。 SNSで運行情報などを共有するネットワークが自然形成され、その中で感覚が麻痺しているという印象を持った 機材に金をかけるのは、仲間うちでのマウント欲求もあるのではないだろうか? 話がそれたが これを読んだ不正行為をしている撮り鉄は 自分が愚かで卑劣な行為をしてると自覚してください クソダサい犯罪で自分の人生を棒にふるな 鉄道が好きなら鉄道会社に金を落とせ 推しに金を落とすオタクを見習え ーー
「ドラゴンボールのテーマパークは作るべきではない!」――『週刊少年ジャンプ』伝説の編集長・鳥嶋和彦さんが吠えた。背景にあるのは、「ジャンプ作品は日本の子どもが育てた」という考えだ。読者を置き去りにしたビジネスの行方、原作を軽視する映像化の問題、そして出版社の責任とは。(ライター 池田鉄平、ダイヤモンド・ライフ編集部) 【画像】少年ジャンプ伝説の編集長の“嫌われる”仕事術 ● ドラゴンボールのテーマパーク 作るべきじゃない! ――中東サウジアラビアの政府系会社と、東映アニメーションが「ドラゴンボール」のテーマパークを開業する予定です。鳥嶋さんは関わっているのでしょうか? いや、僕は一切かかわっていません。僕がまだ集英社にいたら、あの企画は絶対にOKしていませんよ。理由はシンプル、日本の子どもが行けない場所だからです。 ――外国の子どもは行けるのでは? そうかもしれない。でも、政情も不安定な地
「『SNSのせいで辞退に追い込まれた』と言わんばかりの論調に違和感」-。第107回全国高校野球選手権大会に参加していた広陵(広島)の出場辞退を巡り、ある広島市議のSNSへの投稿が波紋を呼んでいる。 広陵高を巡っては、同校の堀正和校長が10日、部内での暴力に関する情報に関して、「生徒が誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、追いかけられたりしたり、寮に爆破予告も出ている」とした上で、辞退理由の一つとしてSNS上などでの誹謗中傷の過熱も挙げ、「人命を守ることが最優先」と説明していた。 椋木太一市議(広島市議会のHPから)これを受け、広陵高のある同市安佐南区選出で、元読売新聞記者の椋木太一市議(50)は10日、X(旧ツイッター)に「『学校側は〝被害者〟というスタンスを崩していない』というのが行間からにじみ出ている」と投稿。問題の本質は「暴力事案に向き合う姿勢であり、初動対応の稚拙さとその後の対応の鈍さでは
知の商人ホリー @HOLLIE 美術手帖の編集長がチェーンの商業施設しかない田舎には美術の美もないとか言って炎上してる件、めちゃくちゃ面白いというか興味深いな。美術手帖出してる美術出版社って10年前に多額の負債抱えて民事再生法の適用を申請、CCCが再建スポンサーになって建て直し現在はCCC傘下なんだけど、CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやって食ってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴してるようでな。元々芸術なんてのはそういう側面が大いにあったんだろうけど、世界が都市化すればするほど都市でなければ成り立たない芸術も大きくなり、芸術はどんどんスノッブになっていくんだろう 2025-08-13 20:29:22
こっきーん @kokin_pocha @Yuichiro_Junior 手塚治虫が西暦何年まで生きてたのかを知らない 知らずにいたいなー、今知らないって事は知った瞬間に知らない状態に戻れないし 2000年代はない、90年代もありえないと思う よく分からんけど1983年かな 2025-08-13 23:59:15 リンク Wikipedia 手塚治虫 手塚 治虫(てづか おさむ、本名:治、1928年11月3日 - 1989年2月9日)は、日本の漫画家、アニメ監督、医師。学位は医学博士(奈良県立医科大学、1961年)。大阪府豊能郡豊中町(現:豊中市)生まれ、兵庫県宝塚市出身。宝塚市名誉市民。大阪帝国大学附属医学専門部(現大阪大学医学部)卒業。 戦後日本に於いて、ストーリー漫画およびアニメーションの第一人者、漫画表現の開拓者的存在として、デビューから死まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マ
先日オモコロチャンネルにあがった動画をみておりまして、 youtu.be さすがにオモコロメンバーは漫画を楽しそうに紹介するなぁと、私は関心しきりだったわけです。 しかしながら、 ダ・ヴィンチ・恐山によるpanpanya『グヤバノ・ホリデー』の紹介には異論があったので、この記事を書くことにしました。 誤解なきよう前置きしておきますと、恐山氏によるプレゼンはpanpanya作品の魅力を伝えるという点において瑕疵はないと思います。 では、どこに異論があるのかと言えば、恐山氏の以下のようなpanpanya作品の説明についてです。 リアルに鯉が描かれている一方で、キャラクターはめちゃくちゃシンプルな鉛筆書きで描かれているというね。これの対比がまずかなり発明。この人以外にやっている人はいないじゃないかな。 この人の中では主と風景というのがあって、鳩は風景側の存在だったから、このリアルな描かれ方をして
「池に石を投げてできる波は、本当に“好きな形”に集められるのか?」 40年以上「絶対にこうなる」と信じられてきた波の法則――溝畑・竹内予想――が、わずか17歳の数学者によって覆されました。 この予想は、曲がった面の上で波(関数)がどのようにエネルギーを集められるか、という現代数学の根幹に関わる難問であり、もし正しければフーリエ解析や波動方程式の数々の難問の解決にもつながると期待されてきました。 しかし、カリフォルニア大学バークレー校のハンナ・カイロさんは、“ある特別な配置”を用意することで、波が「細い線状の領域に沿った重みの合計で全体の強さをコントロールできる」という従来の常識を破る反例を構築し、40年越しの「溝畑・竹内予想」が偽であることを突き止めたのです。 (※溝畑・竹内予想についてやや突っ込んだ解説を読みたい人は最終ページに飛んでください) 研究内容の詳細は『arXiv』にて発表され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く