ブックマーク / srad.jp (6)

  • 米ビッグスリー、軽自動車廃止を主張。 | スラド

    という事は声明文には書いてないけど。 奴ら間違ってもコレだけで軽が無くなるとか、ましてや日で米国車が売れるとか考えてませんって。 さすがにそれは90年代までに学んでます。 実際、11ページに及ぶ声明文の中で、軽への言及は下記だけ。 Additionally, through an artificial construct of its regulatory system, Japan provides preferential treatment to a special car segment that is only manufactured domestically. Japan‟s “Kei” super-mini car segment has consistently represented over 30% of the auto market, but no longer

    seibe93
    seibe93 2012/01/17
    アメリカ自動車協会は日本のTPP参加に反対なご様子。解説はリンク先コメ欄に
  • LG、55インチの有機ELディスプレイを開発 | スラド

    韓LG電子が、55インチの有機ELディスプレイを開発、1月10日より米ラスベガスで開催される展示会International CESにて出展するそうだ(AV Watch、ブルームバーグ)。 ニュースリリースによると、「どんなTVよりも自然なカラーを表現できる」とのことで、価格面でも競争力のあるものになる模様。重量は7.5kgと軽く、厚さは4mmと薄いのも特徴だそうだ。

    seibe93
    seibe93 2012/01/10
    日本終了っと
  • 『かたわ少女』完全版(ただし英語版)が公開される | スラド

    2012年1月4日、Four Leaf Studiosによる同人ビジュアルノベルの『かたわ少女』完全版が公開された。 開発スタートが日に伝わった時にはネット界隈がツッコミ入れてたりもしたが、ゲームの特徴としてそのタイトルからもわかるように「ヒロイン全員が身体障害者」という点があり(プレイヤーキャラクター自身も心臓病なのだが)、身障者が通う高校が舞台となっている。このゲーム、日のある同人誌イラストページが画像掲示板4chanに転載されたことに始まり、そのイラストゲーム化するネタ話が実際に実行に移されたもので、事の経緯はウィキペディアの記事などを参照していただきたい。 ゲームエンジンにはフリーソフトウェアのRen'Pyを使用しており、LinuxMac OS XおよびWindowsに対応しているほか、以前に公開した体験版では多言語対応も行なっている。完全版は英語版のみだが日語訳も予

    seibe93
    seibe93 2012/01/08
    ただし英語、ただし18禁
  • 共通番号制度、IC カードとポータルは導入延期の見通し | スラド

    政府が検討している共通番号制度の原案では、IC カードやポータルサイトの導入を見送ることで初期費用を削減するようだ (MSN 産経ニュースの記事より ) 。 共通番号制度では、国民一人ひとりに年金、医療、介護保険、福祉、労働保険、税務を主な用途とする共通の番号を割り振り、きめ細やかな社会保障を実現する。当初の試算ではシステムの導入経費は約 5,000 億円となっていた (MSN 産経ニュースの記事) 。内閣官房の情報連携基盤技術ワーキンググループの中間とりまとめによると、番号制度の実現にあたって次の構成要素が挙げられている。 国民の個人情報を保有している「情報保有機関」個人情報を情報保有機関間でやり取りするための「情報連携基盤」個人情報の不正利用などを監視する「第三者機関」住基ネットの住民票コードを元に国民に番号を割り振る「番号生成機関」健康保険証や年金手帳などの機能を 1 枚にまとめた

    seibe93
    seibe93 2011/11/11
    え、ないわ
  • 洪水のタイで HONDA のバイクが快走 | スラド

    インテークとエグゾーストにパイプを装着して水没しないように工作した HONDA のバイクが洪水のタイを快走している動画が YouTube で注目を集めています。 電気系統の防水はどうやっているんでしょうか。/.Jer でバイカーな人、あなたならどう見る?

  • 女性がIT分野に帰ってくる | スラド

    男性中心のイメージがあるIT業界だが、1987年の米国ではソフトウェア開発者の42%、システムアナリストの34%が女性だったとのこと。その後、女性の占める割合は減っていったが、近年になって再び増加が見込まれるそうだ(Fog Creekのブログ記事、家/.)。 コンピューター時代が始まった1960年代には他の技術系専門職と異なり、コンピューター関連の職種では男性がまだ支配的立場を確立していなかった。求人も多かったため、そこに女性が集まり始めたのだという。実際のところ1960年代中頃には、コンピュータープログラミングは女性の仕事とみられていた。以降およそ20年間、米国でコンピューターサイエンスを専攻する女性の割合は増加していったが、1984年に37%でピークを迎えて以降は減少傾向が続き、2006年には20%にまで落ち込んだという。その一方で物理学以外の理数系科目を専攻する女性の割合は増加して

    seibe93
    seibe93 2011/08/07
    "性差別の解消が進んでないのか、女がそういった仕事を避けているだけなのか、そもそも男に向いてる職業なのか、そう言った検証がほとんどなされていないのが不思議。"
  • 1