タグ

2012年11月23日のブックマーク (28件)

  • Toshi Omagari | ドイツからやってきた書体制作ソフトGlyphs

    え~、Arialの後編を期待されていた方もいらっしゃるかもしれませんが、それはさておいて今回は書体制作ソフトのお話です。後編はそのうちやりますから。 グラフィックデザインや文字組版では専らAdobeのCreative Suiteを使うのと同様に、書体デザイン業界ではFontLabというソフトほぼ一択となっています。もちろん他に選択肢がないわけではありませんし、和文書体のデザインでは伝統的にURWという会社のIKARUSというソフトが使われていますが、それは企業専用のようなもので、一般ユーザーに手が出る金額ではなく操作も非常に複雑だと聞きます(訂正歓迎)。FontLabも慣れるまでは非常に難しいソフトではありますが、その廉価版とも言うべきFontographerは日語にも対応していて初級~中級者用としてはうってつけの存在と言えます。 欧米では先に挙げたFontLabの他に、これのアップデー

    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • 私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary

    私はメインマシンとして Mac を使用していますが、一時期全くメンテナンスをせずに使っていたら、10ヶ月ほどで買った時より明らかに動作が遅くなってしまいました。 そこで、最近は毎月1回メンテナンス作業を行うことにしています。 具体的には以下のような感じです。 関連記事: Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス ディスクユーティリティ メニューバー右端の検索アイコンをクリックするか、command + space または control + space キーを押して Spotlight を起動します。 disk と入力します。すると、候補にディスクユーティリティが出てくるはずなので、Enter キーを押して起動します。 ディスクユーティリティでディスクを検証 ディスクユーティリティの[First Aid]ボタンをクリックし、[実行]をクリックするとMa

    私が月に1度やってるMacのメンテナンス方法 | Stocker.jp / diary
  • ソーシャルゲームをGoogle Playに直置きで出す際に知っておきたいこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    先日書いたベンチャーがグローバル展開するためのブログ記事は気がついたら4500近くfacebookでいいねを押されていて驚きました。今日は職のGooglePlayとAndroidの情報を書いていきたいと思います。 スマートフォンの普及で一番影響を受けている市場のひとつにゲーム業界が上げられます。日ではスマホはガラケーの進化版として捉えられていますが、グローバルで見るとスマホはゲームのハード機の代替物としてゲームメーカー各社には捉えられていることが多く、実際に海外のユーザはDSやPSなどの代わりとしてスマホで遊んでいる人がたくさんいます。 スマホ普及でゲーム業界はハードウェアのプラットフォーム自体が変わってしまったので、またゼロから収益を上げるためのノウハウを蓄積しなければならなくなっています。さらにソーシャルメディアの普及もからみ合って、従来のマーケティングも通用しなくなってきています

    ソーシャルゲームをGoogle Playに直置きで出す際に知っておきたいこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
  • Dropboxで劇的に作業環境が変わった件 : Nothing is impossible

    学生時代から作業環境についてはそれなりにこだわりがある方でした。 概してエンジニアというのはそういう傾向が強いかもしれません。 「すべてをメールに一元化」という記事に登場したこともありました。 たしかにこの頃はなんでもかんでもメールに集約していました。 メールが自分のグローバルストレージだったんですね。 それから6年がすぎて、いろいろ環境も変わりました。 一番大きかったのは10年来愛用していたMewをやめたことです。 すべてをメールに一元化できていたのもMewがあったからこそ、とも言えます。 今はメールはGmail(Google Apps)にしていますが、今でも見落としがたまに発生します。 Mewのほうがinbox zeroが容易に可能な気がします。 なので一日一度は to:zaki でメール検索をしてチェックしています。 to:zaki でない大事なメールは見落としているかもしれませんね

    Dropboxで劇的に作業環境が変わった件 : Nothing is impossible
  • 月315円から使えるインフラサービス Gehirn Web Services がステキで恋に落ちるレベル。 - このブログは証明できない。

    あと1ヶ月もすればもうクリスマスだ。そしてまた1年と1ヶ月もすれば来年のクリスマスだ。アレも欲しい、コレも欲しい。でも、当に欲しいモノって何だっけ?欲しいモノを聞かれて、すぐに答えていた子供の頃。歳をとるほどに、自分の欲しいモノがわからなくなる。そしてプレッシャーがかかると、思わず「からあげ」と答えてしまう。僕の欲しいモノは何なんだろう。 そうだ。サーバーだ。サーバーが欲しかったんだ。僕はずっとサーバーを探していた。昔はRailsが動くレンタルサーバーなんてなかった。専有サーバーを借りるお金などなく、ロリポップの525円の共用サーバーは当時としては珍しくRubyCGIが動いたので、名義で申し込んで(ごめんなさい!)、RailsCGIモードで動かしては画面遷移するたびに10秒くらい動かない画面を見つめたりしていた。最近は、ServersMan@VPSが490円で使えて安いんだけど、や

    月315円から使えるインフラサービス Gehirn Web Services がステキで恋に落ちるレベル。 - このブログは証明できない。
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • 大きな文章の作りかた - レジデント初期研修用資料

    広告: 2010年に出版させていただいた「内科診療ヒントブック」の改訂版が、11月下旬に発売されることになりました。病棟業務に携わる方々に役に立つものになったのではないかと思います。手にとっていただければ幸いです。以下文。 20万字と4年間 自分は2008年頃より病院内で原稿を書きため、ネットでの公開を経て、2010年にオーム社より書籍として出版させていただいた。今回出版される改訂版の現在に至るまで、書籍の原稿はテキストデータでだいたい20万字。ファイルの大きさそれ自体は1MBに満たない。 参考書籍が改版になったり、あるいは新しい知識や経験を仕入れたり、出版していただいて以降は読者の方から指摘をいただいたりするごとに原稿は書き換えられ、今回出版される改訂版の原稿は、初代から数えて381世代目のものになる。 20万字という比較的大きな原稿を長期間管理していく上で、やっておいてよかったこと、

    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • 推理小説を書くルールがあるって知ってますか? | キャリア | マイナビニュース

    推理小説を執筆する際に、守らないといけないルールというのが実は存在します。「推理小説が大好き!」という人なら知っていると思いますが、、たまに読む人やあまり読まないという人はもしかするとそんなのがあることさえ知らないかもしれません。 今回は、そんな推理小説のルールを紹介します。とはいえ、そのルールを絶対に守らないといけない!という訳ではありませんし、推理小説を書く際の入門的なものだと考えてもらえると幸いです。 まずは『ノックスの十戒』から紹介しましょう。ノックスの十戒とは、1928年に推理小説家のロナルド・ノックスが発表した推理小説を書く際の入門的なルールです。 1.犯人は物語の最初の部分から登場している人物でなくてはならない。 いきなり最終局面で「実は私が真犯人なのだフハハハハ!」などといきなり知らない人物が登場したらダメですもんね(笑)。 2.探偵方法に超自然的な能力を用いてはいけない

    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • なぜこのつまらなさから目を背けるのか。 : 戦争だ、90年代に戻してやる

    前回の記事が大きな反響を呼び、出来たばかりのblogにもかかわらず、多くのコメントを頂きました。またはてなブックマークにも登録され、そちらにも多くの言及を頂きました。文責者として、全てに目を通させて頂いています。 記事ではそれらのコメントの中で特に多かった話題やご質問、ご批判について、可能な限りお答えしようと思います。 続きを読む

    なぜこのつまらなさから目を背けるのか。 : 戦争だ、90年代に戻してやる
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • 三次元の清楚な女の子の画像が集まる魔法のスレ:キニ速

  • 仕事でミスをしふさぎこんでた時、飲み屋で俯いていると臨席のおじいさんに話しかけられた 鬼女と喪女

    最近(今更)知った衝撃の事実・喪女版19 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1351670332/ 897 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 03:18:50.39 ID:0j4BB6Gx 上の方に戦争関係の話題があったので私も 編集注:関連したお話→戦争時に修羅場をくぐり抜けてきた祖父が、号泣して膝をついた 仕事でどうしようもないミスをしてしまい次の日に仕事に行きたくないってふさぎこんでた時 家に帰りたくなくていつもは乗らない電車に乗って他県まで行ってみたんだ、仕事帰りに そこは2chとかでは戦闘民族がいるとか未開の地だとかふざけて虚飾されていたりするんだけど、そこの大き目の駅で降りてお腹がすいていたので飲み屋っぽいところに入ったんだ サンマ定とビールを頼んでぼんやりと俯いていると臨席のお

    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • 作業時間わずか30分!Kindleストアに僕の黒歴史小説が並ぶまで - 脱社畜ブログ

    社畜にならないために、会社以外からの収入を得ることはとても重要だ。手法はアフィリエイトや古のせどり、iPhoneアプリAndroidアプリを作ってマーケットで売るなど色々あるが、僕がずっと注目していたのが電子書籍のセルフ出版である。Kindleが日でも発売されるなど電子書籍まわりのニュースは頻繁に耳にするので、いま非常にホットな副業だと思う。 もっとも、電子書籍市場は注目こそされているが、まだまだ小さい市場である。Gene Mapperという個人出版の小説Amazonランキングに入ったりして話題になっているが、それでも2200部だ。ポテンシャルは感じるが、紙の書籍には全然届きそうにないというのが現状である。僕も、市場が拡大するまでは静観していようと思っていた。 Gene Mapper -core- (ジーン・マッパー コア) 作者: Fujii Taiyo出版社/メーカー: Ta

    作業時間わずか30分!Kindleストアに僕の黒歴史小説が並ぶまで - 脱社畜ブログ
  • Rails3、Twitter Bootstrap、Bootswatch を使ったレスポンシブなエロサイトをリリースしました

    Rails3、Twitter Bootstrap、Bootswatch を使ったレスポンシブなエロサイトをリリースしました
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ

    これは 2012年の岐阜県、スマートフォンアプリ開発関連人材育成事業でiOSアプリ開発の講師をしています。その講義で口頭で話した内容の概略メモです。 情報工学を受講したことがなく、C言語などは知らない方に、iOSアプリ開発に参加する上で知っておくべき、プログラミングの概念と技術の概要を伝えるのが、目的です。 このテキストは、講義を受けた方が、あとで内容を思い出すためのメモです。思い出すための糸口として概略をまとめています。 受講内容と想定している受講者 講義回数はは、1週間に2回、ほぼ1日の講義を、2ヶ月、全16回の予定です。 受講者は、C言語を知らない、またC++などで開発経験があるなど、スキルはさまざまな、経歴もさまざまです。 ぶっちゃけゼロから作れる開発者になるのは困難だと思っています iPhoneの登場初期のような、真っ白な画面を表示するだけのアプリが”照明アプリ”として何十万ダウ

    iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ
  • プラグインは使わない!WordPress カスタマイズまとめ40

    作成:2012/11/19 更新:2014/11/01 WordPress > 自分のブログならいいけど、受託の場合は出来るだけプラグインやブログパーツ使用は控えたい。 例えば、Zenbackやlinkwithinって便利だけど外部リンクが表示されちゃうから、クライアントさんには使えない。プラグインを出来るだけ使わずに、自分でやんなきゃいけないこともあります。まぁそこで 「分かんなくなったらここ見よう」と参考にさせていただいたサイトをまとめました。カスタマイズをやっていくうちに内部施策が充実したのか、アクセスも40日間で147%アップ。集客提案の一つとしても使えると思います。 フッターにこだわったり、タグ・カテゴリ一覧表示したり、サムネイルで関連記事を表示、アバターを写真にしたり、レスポンシブ、マルチサイト化にカートまで受託開発で必要なことなどもメモメモ。※一部プラグインを使用します。 エ

    プラグインは使わない!WordPress カスタマイズまとめ40
  • ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方

    今回は、ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方をご紹介します。いわゆるモジュール・パターンと呼ばれている方法です。 はじめに 最近、HTML5への注目と共に、Javascriptを使用する機会が増えてきました。以下のように適用範囲は多岐に渡っています。 通常のWebサイトでのユーザビリティ向上 スマートフォン用Webサイト開発 HTML5アプリによるクライアント・アプリ開発 スマートフォンのハイブリッドアプリ開発 Node.jsによるサーバサイド・プログラミング このように、Javascriptが基幹となる仕組みが広がっています。クライアント側とサーバ側を同じ言語で作れることは、開発側にとってはとても有難いことです(学習コストの低減、人的リソース配分の柔軟性など)。もちろん、発注者やエンドユーアにとっても開発速度などの面で利益が生まれます。 Javascriptプログラミン

    ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方
  • 成長Webサービスを影で支える「Growth Hacker」ってどんな人?

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    成長Webサービスを影で支える「Growth Hacker」ってどんな人?
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • はじめてスマートフォンサイトを作る人へ。制作で気をつけたいポイント5つ

    スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンサイト制作案件が増えてきている方も多いと思います。かくいう私もその一人です。 最近は一人でカバーしきれない程のご依頼をいただくようになり、新たに担当者を増やすことにもなりました。 普段私が気をつけている点、どういったことを考えてスマートフォンサイトを制作しているかを伝えることになったので、ついでに記事にしてしまいたいと思います。 私がスマートフォンサイトを制作するときのポイントは、以下のとおりです。 1.そのサイトはいつ・誰が・どんな時見るのか2.実際のサイズ感を考えて、使いやすさを確かめる3.死角と押しやすい位置を意識する4.CSS3で実現可能なデザインを5.ユーザは当にスマホサイトを求めているのかそれでは、詳しくお話していきたいと思います。 こんなの当たり前だよ!ということばかりかもしれません。 案件やサイトのジャンルによっては当てはまらない

    はじめてスマートフォンサイトを作る人へ。制作で気をつけたいポイント5つ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 誰もが「あ!聞いたことある!」ってなる洋楽教えろ下さい : ぶる速-VIP

    誰もが「あ!聞いたことある!」ってなる洋楽教えろ下さい 誰もが「あ!聞いたことある!」ってなる洋楽教えろ下さい 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/21(水) 20:41:00.01 ID:Tk6wMEiz0 おながいします。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/21(水) 20:43:20.41 ID:x8vkRcOk0 I Should Be So Lucky 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/21(水) 20:43:40.36 ID:aXvVZYUc0 デンジャーゾーン 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/11/21(水) 20:46:40.27 ID:ucbwihp+0 ビーーパッパッパラッポwwwパッパッパラッポwwwwww

    誰もが「あ!聞いたことある!」ってなる洋楽教えろ下さい : ぶる速-VIP
  • 「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech

    社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。

    「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech
    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」:phpspot開発日誌

    ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 2012年11月22日- Responsive Img - a jQuery Plugin for Responsive Images ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 単に画像をリサイズするだけではなくsrcも置き換えてくれるそう。 PC版を単に縮小するのではなくて、スマホでは別の画像を使う、といった場合にも使えそうですね ブラウザサイズに応じて別の画像に切り替えて最適化したいという場合はそれなりにあると思うので、覚えておいてもよさそうですね 関連エントリ WEBデザインする人なら入れておきたいレスポンシブWEBサイト作成に役立つブックマークレット「Viewport Resizer」 レスポンシブ

  • [CSS]コピペで簡単にCSS3アニメーションを実装できるライブラリ・ツールのまとめ

    CSS3アニメーションで、背景を変えたり、ボタンをバウンドさせたり、画像をフェードやフリップで表示したりなどをコピペで実装できるライブラリ、緩急をともなったイージングやトゥイーンの微調整を設定できるオンラインツールをまとめて紹介します。

    seikenn
    seikenn 2012/11/23
  • JavaScriptのライブラリを沢山集めてカタログ化しているWebサイト・Jster

    JSライブラリのまとめサイトの ご紹介。既知の方も多いかもし れませんが、探すのに便利なの で改めてご紹介します。カテゴ リ分けもしてくれているので探 しやすいです。 様々なJSライブラリがまとめられています。探し物がある際は覗いてみるといいかも。 UIやメディア、グラフィック、ユーティリティなどのカテゴリに分けられています。現在は900ほどのライブラリがまとめられています。 シンプルで探しやすいのではないかと思います。ライブラリはそれぞれ簡単な説明もしてくれています。 パッと見たところ、評価の高い印象のライブラリに絞ってくれている・・・気がしました。(気がするだけかも 困ったら覗いてみようと思います。 Jster

    JavaScriptのライブラリを沢山集めてカタログ化しているWebサイト・Jster
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ウェブデザインの引き出しを増やすPSD素材がダウンロードできる -ByPeople、質も量もものすごいです!

    ウェブページのメニュー、ボタンなどをはじめ、ボックス、スライダー、アイコン、背景パターン、リボン、バッジ、エフェクト、テンプレートなど、トータル2,000くらい?のPSD素材がダウンロードできるByPeopleを紹介します。 そんなに数多くダウンロードできないよ、って人も大丈夫! 全素材まとめてダウンロードできます。 ByPeople ダウンロードできる素材はほとんどがPSDで、モノによってはAIだったりします。 ダウンロードはページ下のメール欄にメールアドレスを入力して、ダウンロードボタンをクリックします。しばらくすると、ダウンロードのURLがメールに送られてきます。 素材の利用にあたっては個人でも商用でも無料、とのことです。 詳しくは、Use Licenseをご覧ください。 数多くありすぎる素材から、いくつか紹介します。 当に、ごく一部です。

  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA