タグ

ブックマーク / stocker.jp (7)

  • ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました

    ChatGPTを使用するとWeb制作で困ったときやプログラミングの勉強をしていて知らないことが出てきた時に素早く調べることができる…はずでした。 なぜ「できます」ではなく「できるはずでした」と記載しているのかと言うと、高品質な回答を得るためには質問文に毎回さまざまな定型文を記載しなければならない、回答が表示されるまでに時間がかかるなど、意外と面倒なことが多いからです。 ChatGPTで高品質な回答を得るために たとえばWeb制作全般に関して質問するときは「あなたは世界最高のWeb制作者です。」と質問文の先頭につけると良いです。 あるいは、質問する方がプログラミングを学びたての初心者の方であれば「プログラミング初心者でも理解できるようにわかりやすく解説してください」と質問文の最後につけると良いです。 さらに重要なのが「英語で調べて日語で回答してください」と最後に付け加えることです。 これは

    ChatGPTを使用して「Web制作者の疑問に答えるWebアプリ」を作りました
    seita05
    seita05 2023/03/13
  • 「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え

    過去にも何度か話題になっていましたが、ここ最近TwitterWeb制作者界隈で過去最高に「Webデザイナーがコーディングできるべきかどうか」という議論が白熱しているように思います。 かなり悩んだのですが、私なりにお話しできることもあるかと思い、この件について私の考えを記事にまとめて公開することにしました。 コーディングとはどこまでを指すか 「コーディング」といっても、人によって指しているものが違うと思います。 ここでは4つの段階に分けてみます。 ごく基礎的なHTMLCSSを書くことができるコーディングのトレンドなども抑えた上でモダンなHTMLCSSを書くことができるHTMLCSSに加え基礎的なJavaScriptを書くこともできるHTMLCSSはもちろん、格的なWebアプリケーションの開発もできる このうち1に関しては、私は「議論の余地なくWebデザイナーも書けるべき」だと思っ

    「Webデザイナーはコーディングできるべきか」という議論に対する私の考え
    seita05
    seita05 2020/01/15
  • PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売

    私は ある出来事 をきっかけにAdobe製品をやめて他社の製品でWebデザインをしようと考えていました。 最初に考えていたのがPhotoshopの代わりにAffinity Photo、Illustratorの代わりにAffinity Designer、そしてAdobe XDの代わりにSketchまたはFigmaのようなプロトタイピングツールを使用しようと考えていました。 最初はこうしようと思っていた しかし、さまざまな可能性を試した結果、今までPhotoshopとIllustratorとAdobe XDの3つのアプリでおこなっていたことをたった1つのアプリで完結させることができ、しかもあらゆる作業をAdobe XD並みの速度でできる方法があるという事に気づきました。 たった1つのアプリで完結させることができるという事に気づいた ここ最近はたった1つのアプリでWebデザインを完結させるワーク

    PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売
    seita05
    seita05 2019/07/03
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
    seita05
    seita05 2017/03/16
  • Adobe CCをお得に契約する方法(個人事業主向け)

    来は月額 ¥5,000 かかる Adobe Creative Cloud をお得に契約する方法というと、よく紹介されている方法は「社会人でも入学できる、通信制の学校やWebデザインスクールに入学してアカデミック価格で契約する」というものですが、入学手続きが必要な上にあまり必要のない教材費がかかったりします。 そこで、個人事業主向けによりベターな方法として「日イラストレーション協会を経由してアカデミック価格で契約する」という方法を紹介します。 購入方法 個人事業主の場合、売上が大きかった翌年は健康保険料が大きな負担となってしまうことがあり、それを防ぐために 文芸美術国民健康保険組合 などに加入されている方もいると思います。 Webデザイナーが文芸美術国保に加入する場合、日イラストレーション協会 などに加入する必要がありますが、 日イラストレーション協会 のトップページ下部にあるバナー

  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
  • WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ

    この記事は、Photoshop CC 2014 の新機能をWebデザイナー視点からまとめた記事です。 6月19日の「Adobe Create Now 2014」および、6月23日の「アドビ 報道関係者向けCreative Cloud 最新製品 デモセッション」で聞いた話を含みます。 新機能の一覧 現在私が把握している、Photoshop CC 2014 の新機能は以下のとおりです。 Webデザイン制作に深く関係しそうなものは太字にしています。 ぼかしギャラリーのモーション効果 文字ツールでフォント検索が可能に ライブフォントプレビュー 開いたPSDにフォントが存在しなかった場合、Typekitフォントで置換可能に スマートガイドでオブジェクト間の距離を表示、均等に配置が可能に リンクされたスマートオブジェクトのレイヤーカンプの切替が可能に 焦点領域 埋め込まれたスマートオブジェクトをリ

    WebデザイナーのためのPhotoshop CC 2014の新機能まとめ
  • 1