タグ

2016年9月29日のブックマーク (2件)

  • アリスのポスターは「ロリコンカルチャー」「女性性のモノ化」なのか?鈴鹿市立図書館不思議の国のアリスポスター批判。

    勝部元気 Katsube Genki @Katsube_Genki 今度は鈴鹿市立図書館。どうして地方の公的機関(しかも子供の目に多々触れる場所)がこういう表情と体型の萌え絵を使うのかなぁ…のうりんで批判を浴びた美濃加茂市や碧志摩メグで批判を浴びた志摩市と同類じゃないですか。ロンコン小児性愛カルチャーに公的機関が汚染され過ぎです。 pic.twitter.com/78x6UYYes5 2016-09-28 10:34:37

    アリスのポスターは「ロリコンカルチャー」「女性性のモノ化」なのか?鈴鹿市立図書館不思議の国のアリスポスター批判。
    seki_syo
    seki_syo 2016/09/29
    自分は「おっ可愛いじゃん」くらいの印象。あれを性的に見える人が一番性的に見てる云々…/取り敢えず、こういう絵でデカイから性的だなんだってはナンセンス。世の中ツルペタを性的に見てしまうHentaiも居るのだよ
  • コンテンツへの理解が浅すぎるkawangoにはまじで失望した

    ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。 ――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。 そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそうなってきていると思います。 http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html カド

    コンテンツへの理解が浅すぎるkawangoにはまじで失望した
    seki_syo
    seki_syo 2016/09/29
    面白い意見。最近はコンスタントにカタルシスが得られる作品も人気かも。暗い雰囲気が長々続くのは随時更新形式では苦手。/業界の上層部が分かった気で強引な一般化するのはナンセンス。次の人間に取って代わられる