タグ

2019年5月13日のブックマーク (6件)

  • 専業主婦じゃない無職の人妻は何と名乗ればいいのか問題

    私は結婚していて仕事をしていない。 しかし専業主婦ではない。 理由は主婦業をしていないから。 もともと働いていたのだが精神を病んでやめた。 結局ASD(と多分ADHD)というのが分かり、今も無職だ。 専業主婦を名乗るほどの家事もできない。 辛うじて洗濯だけはしている。着るものがなくなるので。 炊事という行為は不可能にしか思えない。 掃除は突然狂ったようにやるときもあるが、基的に片付けられない。 書いていて嫌になってきたが、これ専業主婦とはいえないよなあ...。 なんと名乗ればいいのか。家ではニートって名乗ってるけど、外でいつも困ってしまう。ニートです、は言いにくいし。専業主婦は嘘ついてる感じだし。 世間の専業主婦問題にも乗れないし。 家計も私握ってないし。 なんかいい名乗りないかなあ。

    専業主婦じゃない無職の人妻は何と名乗ればいいのか問題
    sekreto
    sekreto 2019/05/13
    無兼業主婦
  • 山に不法投棄されていた大量の図書館の本…何でそんなことするんや…嘆く人、犯人を推測する人がいる中、図書館に確認をしてみた

    サバゲの森@ @sabage_no_mori 山を不法投棄チェックしてたら大量のが投棄されてたので見てみたら全て宇治市、京田辺市、城陽市の図書館でした。 捨てるなら図書館の前で捨ててくれ、、、200冊以上あるやん、、、 pic.twitter.com/yHKCPSRWhe 2019-05-11 12:01:04

    山に不法投棄されていた大量の図書館の本…何でそんなことするんや…嘆く人、犯人を推測する人がいる中、図書館に確認をしてみた
    sekreto
    sekreto 2019/05/13
    司書実習の時も、行方不明の本が結構あって難儀したなぁ。
  • QNAP NASでRAID1を構築しているHDDがエラーを吐いたので交換する - Qiita

    環境 QNAP TS-231でNASを運用している WD Red 4TB×2でRAID1を構築、全領域1ボリューム ファイルベースのiSCSIターゲットを200GB確保、残りはLAN内の共有フォルダとして運用 症状 QNAPNAS管理ツールQfinderで見たときに、異常ステータスが報告されていた こんな感じ 管理コンソールにログインすると、Disk2にS.M.A.R.T.の警告が出ている ID197の異常セクタ(Current Pending Sector) が1 ありゃ、死んでしまったか、と思って管理ツールのお勧め通りDisk2にフルスキャンをかけてみる。 4TBでだいたい9時間くらい?らしいが寝て起きて会社行って帰ってきたら終わっていた。 スキャンでID197が22に増え、これはいよいよ死亡かと思ったけどしばらく時間を空けたら6になっていた。 ID197は読みに行って読めたらエラー

    QNAP NASでRAID1を構築しているHDDがエラーを吐いたので交換する - Qiita
  • 農産物応援のロックバンドを激励 首相 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、日のコメや魚の魅力をテーマにした歌を動画投稿サイトなどで発信しているロックバンドのメンバーと総理大臣官邸で面会し「日を世界の文化として音楽の力で広げてもらいたい」と激励しました メンバーの1人、大澤敦史さんは活動の経緯について「新潟県であゆの定べた際、お米がおいしいことに気がつき、歌にしようと思った」と説明しました。 安倍総理大臣は「ユーチューブで600万回再生された発信力に期待している。日を日だけではなく世界の文化として、皆さんの音楽の力で広げてもらいたい」と激励しました。 面会のあと大澤さんは「われわれにできることは、おいしいものをどこかでべて歌をつくることだと思うので、ますますおいしいもの探しに励みたい」と話していました。

    農産物応援のロックバンドを激励 首相 | NHKニュース
    sekreto
    sekreto 2019/05/13
    やはり還暦には見えない
  • ビジネス特集 “役立たず”から 豚1000頭分のワクチン | NHKニュース

    「世界でここにしかいない」という生き物が福岡県の九州大学にいます。「種の保存」だけを目的に育てられ、何の役にも立たないと思われてきました。でも、実は人や動物の命を感染症から救うかもしれないということが分かってきたのです。(福岡放送局記者 金子泰明)

    ビジネス特集 “役立たず”から 豚1000頭分のワクチン | NHKニュース
    sekreto
    sekreto 2019/05/13
    解雇されたら蛋白質にされちゃうのね
  • マツダが、あえて「MT車」を充実させる理由

    今は新車として売られる乗用車の98%がAT(オートマチックトランスミッション)車で占められる。1980年代の中盤まで、ATとMT(マニュアルトランスミッション)車の比率は各50%くらいだったが、現時点ではほぼ全車がATになった。 昔のATには、加速力や燃費性能が悪いという欠点もあったが、今はほぼ払拭されている。むしろCVT(無段変速AT)は、効率のよい回転域を積極的に使えるため、MTよりも燃料消費量が少ない。 また今ではATの性能が高まり、MTに比べて遅く感じることはほとんどない。例えば高性能スポーツカーの日産GT-Rでは、クラッチペダルを装着するMTは選べない。2組のクラッチが内蔵された有段式ATのみになる。GT-Rの性能水準になると、極めて素早い正確な変速操作が要求され、ギヤチェンジがドライバーの手には負えないからだ。ギヤチェンジは優秀なATシステムに任せて、ドライバーはハンドル操作に

    マツダが、あえて「MT車」を充実させる理由
    sekreto
    sekreto 2019/05/13
    次のりかえるなら、CVTではなくMTがいいなぁとおもっているけど、坂道が多い、お金がない、MTが車もないという三重苦。