タグ

2019年9月1日のブックマーク (8件)

  • 奇妙なモノを追い続ける写真家・佐藤健寿がハマった<br>美しい小径自転車モールトン | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    スイティエン公園(ベトナム)や髪の毛博物館(トルコ)、小人王国(中国)――。これまで120カ国以上を巡り、世界各地の奇妙な光景を撮り続けている。過酷な現地取材をまとめた写真集『奇怪遺産』(エクスナレッジ)シリーズはベストセラーに。近年ではTBS『クレイジージャーニー』で世界中の異境を探検し、その知名度をさらに高めている。 写真家・佐藤健寿さん。仕事道具であるカメラはもちろん、旅先での動きやすさを考慮して服装から髪形、自動車までこだわり抜いている。その佐藤さんが、一目見てハマり、長らく偏愛するもの。それはマニア垂涎(すいぜん)の自転車ブランド「モールトン」の一台だった――。 モールトンはエンジニアリングの結晶 ──佐藤さんが偏愛されているというモールトンとはどんな自転車なんでしょうか? 佐藤健寿(以下、佐藤) 今でこそ小径車やミニベロ(およそタイヤ径20インチ以下の自転車)にはたくさん選択肢

    奇妙なモノを追い続ける写真家・佐藤健寿がハマった<br>美しい小径自転車モールトン | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由

    いやー、小径車は面白い。自転車来の楽しさが小径車には詰まってる。自由で気楽で開放的だ! 現在、私は20インチの折りたたみ自転車『DAHON Visc EVO』に乗っています。購入してから1年半ほど経ちますが、これほど長く飽きずに乗れた自転車はこれが初めて。 「ロードバイクのほうがスピードがでるし、ラクに長距離を走れる。わざわざ車輪の小さい小径車を買う理由がわからない」という人もいると思います。 そこで今回は「私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由」を語っていきたいと思います。 小径車(ミニベロ)の売れ筋ランキングはこちら ロードバイクでサイクリングは楽しめない 私がロードをやめた理由の一つは、“レーサーを強要される”からです。 まず、プロレーサーでもないのに皆が示し合わせたかのようにピチピチのサイクルウェアを着ています。 それもそのはず、サイクリングロードですれ違うロード乗

    私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由
  • 125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz

    もらい忘れる人、多数 年金は、繰り上げるか、繰り下げるかで将来もらえる額が大きく変わってくる。この時にカギとなるのが、特別支給の老齢厚生年金や加給年金、振替加算などの耳慣れない年金であった。 年金にはこうした細かい制度が無数に存在する。しかし、多くの人がこうした年金の申請を忘れがちだ。社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。 「年金制度は申請主義です。自ら申請しなければいつまでたっても受け取ることはできません」 国はもらい忘れの年金について、積極的には教えてくれないのだ。そこでここでは、多くの人がもらい忘れがちな年金を紹介していこう。 都内在住の飯野守さん(63歳・仮名)は昨年春、日年金機構から「年金の請求手続きのご案内」という書類を受け取った。 「年金の支給は65歳からのはず」 そう考えた飯野さんは書類をしばらく放置した。 しかし、これが飯野さんの勘違いだった。飯野さんが受け取ったのは特別支

    125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz
    sekreto
    sekreto 2019/09/01
    毎年リマインダがわりに記事にしてほしい
  • ほぼ年中キャンプ漬けの僕がすすめるファミリーキャンプ。「家族全員が楽しい」簡単キャンプテク #それどこ - ソレドコ

    2014年から2015年にかけてキャンプ場を巡りながら日一周キャンプ旅をしていた佐久間亮介(さくぽん)といいます。今までに泊まったキャンプ場の数は300ヵ所以上で、そこで得た知識を基にキャンプ初心者向けの情報ブログをかれこれ5年間、共同運営しています。 現在はほぼ年中キャンプをしながら、キャンプにまつわるさまざまなことを仕事にしており、たまにテレビなどでキャンプの先生役として登場しているので、お目にかかったことがあるかもしれません。 △ 僕が思うキャンプの楽しさとは、「自然の中で自由に、自分らしく楽しく遊べること」です。インターネットやスマホが普及してどんどん便利になっていますが、あまりにも世の中が便利で「つながり過ぎている」からこそ、キャンプではそれらから一旦離れて、自分だけの時間を楽しんでいます。 そんな楽しいキャンプをたくさんの人に知ってもらいたい、という思いから日々情報を発信して

    ほぼ年中キャンプ漬けの僕がすすめるファミリーキャンプ。「家族全員が楽しい」簡単キャンプテク #それどこ - ソレドコ
  • 日本電産・永守重信会長独占インタビュー 最後の大仕事は大学

    ※日経トレンディ 2019年9月号の記事を再構成 1973年に日電産を創業し、1代で世界ナンバーワンの総合モーターメーカーに育てた、カリスマ経営者永守重信氏。自らを育んだ京都で巨額の私財をなげうち、大学経営へと乗り出した。買収した企業をすべて再建させてきた最強の経営術で、凝り固まった大学の序列に風穴を開ける。その決意を聞いた。 1944年京都府生まれ。73年に28歳で日電産を創業し、1代で世界一の総合モーターメーカーに育て上げた。2018年3月、学校法人京都学園理事長に就任。19年4月から法人名変更に伴い学校法人永守学園理事長。日電産会長兼CEO(最高経営責任者)を兼務する

    日本電産・永守重信会長独占インタビュー 最後の大仕事は大学
    sekreto
    sekreto 2019/09/01
    ギトギトしたおっさんは割と好き。学園大といえば亀岡の辺境にあるガクトがでたってだけの印象。
  • "油揚げに卵を入れてめんつゆで煮込むだけ"のレシピが夏の暮れの田舎みあって懐かしくて美味しいらしい「トースターで焼いてネギのせてもうまい」

    ななせなつひ @nowar1024 七瀬夏扉の広報的なアカウントですが最近は二兆個あるレシピを公開しています。小説アニメ飯のツイートばかりします。海外SFコーヒーを好みます。 カクヨムで小説を書いてます→kakuyomu.jp/users/nowar instagram.com/nanasenatsuhi/ ななせなつひ @nowar1024 「油揚げ」には何を入れてもおいしいのじゃ。「トマトとチーズ」をいれるじゃろ。「ネギと豚肉」をいれるじゃろ。他にも「お」や「大根」や「ジャガイモ」を入れて一緒に煮込んであげなさい。 べるまで何が入っているか分からない「ビックリ巾着おでん」の完成じゃ!! pic.twitter.com/mhFxsnPpe2 2019-08-26 20:36:25

    "油揚げに卵を入れてめんつゆで煮込むだけ"のレシピが夏の暮れの田舎みあって懐かしくて美味しいらしい「トースターで焼いてネギのせてもうまい」
    sekreto
    sekreto 2019/09/01
    キッチンペーパーで、くるくる巻き込んでキュッとやると油が取れるよ
  • エンジニアって結局英語どれくらいできればいいの?

    先日TOEIC980点を取った。 ただ正直まだまだ全然文を読めている気がしないし、読んでて難しいなと思うし、知らない単語なんて毎日のように見かけるし、洋書を読むのはかなり骨が折れる、あるいは挫折する。一応通読したものはあるけど数えるほどしかない。 ここまで達するのにそれなりに苦労した気がするけど、ふと周りを見渡すと英語で苦労したという話は全然聞かない。自分は会話も無理で、やっとこさなんとか読めるようになり始めたぐらいの感覚なのに、周りはそんな苦労なんかしたことないけど英語できるよって人が多い感じがしている。優雅な雰囲気で「英語読めます」って雰囲気出しやがって。殺すぞ。 「英語の公式ドキュメントくらい誰でも読めるでしょ」とかすぐ言うし、しれっと「これ読んだらこう書いてあったよ」と言って英文提供してきたりする。かなりうざい。結局読むけど。 一方で、そういう人がzealとかinterpolate

    エンジニアって結局英語どれくらいできればいいの?
    sekreto
    sekreto 2019/09/01
    難解な日本語がわかるのに英語がわからないなんて、、、
  • 私のテント遍歴 テント泊歴8年目の単独登山女子がこれまで使った4つのテント - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    ちなみに荷物の軽量化とかはあまりできないタイプの単独登山女子です 私は、2011年の4月から登山を始めたのですが、約1年後の2012年の5月からテント泊登山を始めました。 約7年と数ヶ月の間に4つのテントを使いましたが、2年おきに新しいのを買ったわけではなく、4つのうち2つが「しっくりきたのでしっかり愛用したテント」で、もう2つが「しっくりこなくてあまり使わなかったテント」という内訳になります。 安い買い物ではないので「しっくりこないテント」はもちろん買うべきではないのですが、スペックの比較や、店頭で張られているのを見ただけではわからないことがやはりあるのですよね。実際使ってみて「こんなことがあるとは!」と気づくことが。 もちろん、どんな山でどんな季節にどんなルートを歩いてテント泊をするかによっても優先する項目は変わりますし、同じ条件でも許せないポイントや重視するポイントは人によって違いま

    私のテント遍歴 テント泊歴8年目の単独登山女子がこれまで使った4つのテント - 温泉ブログ 山と温泉のきろく