2014年7月19日のブックマーク (7件)

  • Facebookでもアカウント乗っ取り事件 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    Facebookで悪質通販サイトへのリンクを投稿されてしまうトラブルが起きている。原因はFacebookのアカウント乗っ取りであり、パスワードリスト攻撃の可能性が高い。(ITジャーナリスト・三上洋) 友人のFacebookが突然、メガネ通販サイトを宣伝する投稿 LINE乗っ取りが大きな騒ぎになる中、Facebookでも乗っ取り事件が起きている。 左の画像は、筆者の友人のFacebookの投稿だ。ふだんは個人的な近況を書いているだけなのに、突然、サングラスのブランド「レイバン」の通販サイトの宣伝をしている。しかもレイバン公式サイトではなく、「悪質通販サイト」のリストにある住所の通販サイトへのリンクだ(後述)。投稿は日語なのだが、漢字が中国語の簡体字になっている。 この現象は、筆者が把握しているだけで1週間で6件あり、FacebookやTwitterで検索してみると、同様の被害を受けている人

    senahate
    senahate 2014/07/19
  • チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary

    プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 作者: 深津貴之,荻野博章出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/08/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スマートフォンのプロトタイピングを丁寧に解説した書籍、 プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 を読みました。fladdictさんとフェンリルの荻野さんの共著ということで、期待が高まります。 自分は昔fladdictさんがペーパープロトタイピングを実践されてると聞いてから、書籍 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする *1を読んだり、fladdictさんの資料を参考にしたりしながら、プロトタイピングを仕事に取り入れてきた経緯があります。その辺りの見様見真似でやってきた手法が、書では整理されて解説されています。まさに自分が欲しかっ

    チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary
    senahate
    senahate 2014/07/19
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    senahate
    senahate 2014/07/19
    うーん。
  • 『本は死なない』キンドル開発者、読書についてかく語りけり! - HONZ

    アマゾンが電子書籍読み放題サービスに参入するというニュースがある。これは月額9.99ドルの契約を交わすと、約60万タイトルの電子書籍が読み放題になるというサービスだ。日ではいまひとつ普及していない印象が拭えない電子書籍だが、アメリカでは事情が異なるようだ。書の記載によると、アメリカの出版業界の市場調査を専門とした機関の報告で、2012年までに成人の24・5パーセントが日常的に電子書籍を読んでいるという調査結果が出ているそうだ。 社会学者エヴェレット・ロジャーズの著書『イノベーションの普及学』によると、革新的な技術が消費者に普及するまでには5つの段階をふむという。消費者全体の2・5パーセントを「革新者」と呼び、最も早い段階で新しい技術に反応し購入する層。次が「初期導入者」で13・5パーセント。これに次ぐのが34パーセントを占める層で「初期多数派」といい、ここまで消費者のほぼ50パーセント

    『本は死なない』キンドル開発者、読書についてかく語りけり! - HONZ
    senahate
    senahate 2014/07/19
    うーん
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
    senahate
    senahate 2014/07/19
  • 昨日もLinux 2014/07/18 - 夜の歌

    Linuxについて 昨日やっとLinuxを読み終えた。 WebサーバでPHPのプログラミングを動かしたり、サーバの公開前の設定方法を学んだりした。 apacheの設定、php.iniの設定を確認して、早く今作っているサイトを公開したい。 他にセキュリティの確認もかな。これで果たして良いのか。 まあ、公開だ。 改行について ブログを書いていると改行ポイントが気になる。改行しないとかなり読みづらい。 逆に改行しまくったら、つなげて読むのが辛くなる文章になってしまう。試行錯誤せねば。 インターネット的 糸井重里さんの「インターネット的」を以前読んだので、書評を書いた。 インターネット的 糸井重里 - 夜の歌

    昨日もLinux 2014/07/18 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2014/07/19
  • インターネット的  糸井重里 - 夜の歌

    インターネット的 (PHP新書) 作者: 糸井重里出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2007/11/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 2000年頃、世の中はインターネットという言葉で賑やかだったらしい。確か、自分は高校生だったけどまったく記憶に無い。 その当時糸井さんは、インターネットについて書かれていることに違和感を感じてたらしい。質の話をしていないと思ったからだ。 糸井さんは、「インターネット」より「インターネット的であること」に可能性を感じる。 糸井さんは、「インターネット的」をこう表している "人とつながれる" "乱反射的につながる" "ソフトや距離を無限に圧縮できる" "考えたことを熟成せずに出せる"などなど この箇所を読んだときに、やっぱりそういうことだよなと思ってしまった。 今年、読んだで一番良かった。

    インターネット的  糸井重里 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2014/07/19
    この本を読んでから、ほぼ日読みまくっている。インターネットを使って、何をしたら面白いか考えさせられた。かなり面白かった。