ブックマーク / senahate.hatenablog.com (537)

  • 『生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 』 仲野徹 - 夜の歌

    生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 (河出文庫 な 40-1) 作者:仲野徹出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2019/08/03メディア: 文庫 文庫版のおまけとして、『「超二流」研究者の自叙伝』と銘打って仲野先生の話も書かれている。最初の研究室での話、ドイツ留学、庶佑研究室での研究など詳しく書かれていて面白い。 どうやら、庶佑研究室での研究は、大変なストレスの中で行われたようだ。生命科学の三大誌に筆頭著者での論文掲載経験がなければ、廊下の真ん中を歩いてはいけない雰囲気。しかも、中途採用で知り合いが一人もいない厳しい状況。いくら、仲野先生が自己肯定感が高いとはいえ、ストレス感じそう。

    『生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 』 仲野徹 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2020/01/12
    読んだ。
  • 【PHP】strposのfalseチェックについて - 夜の歌

    strposで検索対象文字列に検索文字列がない場合、falseが返ってくる。では、falseチェックはどうするか。個人的には、厳密な比較演算子を使うのがベターだと思う。 <? php $result = strpos('test', 'niku'); if($result === FALSE){ echo 'FALSEです。'; exit(); } 他のPHPの関数を使った場合の挙動はどうなるか。 例えば、emptyを使ってstrposの結果が入った変数をチェックした場合。strposは、検索文字列が検索対象文字列の最初にあった場合には0を返すので、emptyのチェック結果はtrueになる。 <? php // $resultに0は入り、emptyの結果はtrueになる $result = strpos('test', 't'); if(empty($result)){ echo 'FAL

    【PHP】strposのfalseチェックについて - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/11/19
    ブログ更新
  • 『発酵野郎! 世界一のビールを野生酵母』鈴木成宗 - 夜の歌

    発酵野郎!: 世界一のビールを野生酵母でつくる 作者: 鈴木成宗出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2019/07/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 伊勢角屋麦酒のビールを、最初に飲んだのはいつだったか。飲んだのは、確かペールエール。初めて飲んだ当時、ビールが好きじゃなくて、どうかなと思って飲んだ。これが美味しくて、あれからビールが好きになってしまった。ビール最高。 書を読むまで、鈴木さんはビールが好きで、事業を始めたんだろうなと思っていた。だけど、当の目的は酵母と戯れることだったらしい。。どいうこと!酵母と遊びたくて事業を始めるって、すごい勇気。怖くなかったのかな。これで上手くいくの?って思ったけど、やっぱり上手くはいってなかった。90年代末、ビール事業の影響で鈴木さんは無給だったらしい。 結構衝撃だったのは、鈴木さんはある時期まで、お客様が何を求めて

    『発酵野郎! 世界一のビールを野生酵母』鈴木成宗 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/09/19
    伊勢角屋麦酒のビールは、やっぱり美味しい!
  • 【Laravel】updateメソッドで保存する時にハマった - 夜の歌

    データの更新をする際に、updateメソッドを使って実行。そして、ハマった。そのコードは、下記。 <?php namespace App\Http\Controllers; use Illuminate\Http\Request; use App\Model\Book; class BookController extends Controller { public function index(Request $request) { $book = Book::where('page', 100)->get(['page'])->first(); $book->page = 5; $book->update(); } } ログに実行したsqlを出力しているので、確認してみる。 [2019-08-31 15:52:22] local.INFO: Query Time:11.06s] sel

    【Laravel】updateメソッドで保存する時にハマった - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/08/31
  • Laravelで処理途中でDBの変更をしたい - 夜の歌

    Laravelで処理途中でDBの変更をしたい。どうすればいいのか。答えは、config/database.phpのconnections.mysql.databaseの値を変更する。下記、コードで変更できる。 \Config::set('database.connections.mysql.database', 'test_db'); ただ、一度DBに対してアクセス後に上記コードを実行しても、connections.mysql.databaseの値自体を変更できるが、アクセス先のDBは変更はできない。うーむ、何故。 恐らく、1度DBにアクセスした後にアクセス先のDBをキャッシュしているのかな。調査する。

    Laravelで処理途中でDBの変更をしたい - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/08/23
  • 【Laravel】任意のルートパラメーターの挙動について - 夜の歌

    任意のルートパラメーターが設定されている時、されていない時の挙動を確認した。サンプルコードを含め確認した内容を記す。 まずは、wbe.php // web.php <?php Route::get('okinawa/{urasoe?}', 'OkinawaController@index'); 続いて、サンプルで作ったOkinawaController。ルーティングに設定した任意のルートパラメーターurasoeを取得する処理が実装されている。 // OkinawaController.php <?php namespace App\Http\Controllers; use Illuminate\Http\Request; class OkinawaController extends Controller { public function index(Request $request)

    【Laravel】任意のルートパラメーターの挙動について - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/08/04
  • 本屋に行って本を探したが。 - 夜の歌

    今日、『仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう』を買いに屋さんへ。ただ、探しても見つからないので店員さんを探す。しかし、店員さんも見つからない。やっと、見つけて探してもらったけど置いてないとのこと。残念。。 ちょっと思ったけど、スマホで店内のを探せるサービスがあったらいいな。お客さんにアプリをインストールさせるのは難しいからWebで。そのWebサービスQRコードが表示されている紙を店内に貼れば、お客さんは使ってくれるんじゃないかな。どうだろう。 いや、どうかな。

    本屋に行って本を探したが。 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/08/01
    ブログを更新
  • Laradockのphp.iniの修正について - 夜の歌

    Laradockのphp.iniを変更する必要があったので調査。php-fpm配下のphp7.2.iniを修正し、下記コマンドを実行したら修正内容が反映された。 // サービスの停止 docker-compose stop // サービスをバックグランドで起動 docker-compose up -d nginx mysql phpmyadmin redis workspace 恐らくコンテナ起動時に、php.iniの再読み込みが行われているはず。その処理については、Dockerfileに書かれているのか。調べるか。

    Laradockのphp.iniの修正について - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/07/19
    更新
  • 『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』 野口 憲一 - 夜の歌

    15000円のレンコンがバカ売れする理由 (新潮新書) 作者: 野口憲一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2019/04/16メディア: 新書この商品を含むブログを見る honzのレビューを読んで購入。レンコン農家に生まれた著者が、レンコンを15000円で売ろうと試行錯誤する姿が書かれた一冊。試行錯誤する姿が面白い。父親に凄く反対されるが折れないし、なかなかレンコンが売れない中イベントに参加したり販路を探す。そんな中、総合品商社の方から話を持ちかけられ、徐々に光が見えてくる。 意外だったのが、レンコン購入業者の目線で商品を作ることを否定していること。例えば、業者からレンコンを真空パックにできないかとの要望が結構あるらしい。ただ、著者はその申し出を断っている。技術的にレンコンを真空パックにするのは可能らしいが、真空パックにするにしてもコストがかかる。そのコスト分を吸収する利益が出るか

    『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』 野口 憲一 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/06/19
    レンコンを売るための、試行錯誤が面白かった。
  • 『人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質』 山本 一成 - 夜の歌

    人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の質 作者: 山一成出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/05/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (9件) を見る コンピュータ将棋のポナンザを開発した著者が、コンピュータ将棋AIについて、また知性について語った一冊。 機械学習や深層学習の解説が載っており、しかも分かりやすい。機械学習とは機械に学習をさせて、機械が色々なことができるようになる手法のこと。また、深層学習は機械学習の手法の一つで、ディープランニングとも呼ばれる。 深層学習は、人間の脳を真似して作られている。もっと詳しく知りたい。何か作ってみるか。

    『人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質』 山本 一成 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/06/10
    更新
  • ブログを書く - 夜の歌

    毎週、書いていこうと思っているけど、先週書いておらず。まぁ、いいやw 今週の土曜日に、ほぼ日企画のラグビー観戦会に行く。 www.1101.com ラグビーは初めてで、ルールもほとんど知らないけど楽しみ。しかし、オフサイドも理解していない。大丈夫かなw今日の最高気温が30度だったので、当日も暑いかもしれない。水分補給には気をつけよう。 そう、Laravelの開発に大分慣れてきた。ただ、Laravel意外にも調べないといけないことがあり、時間がないwまぁ、それが嫌ではない。Web系の技術の移り変わりは激しいけど、やっていこう。あと、音楽レビューサイトの作りかえもやっていきたい。 明日の最高気温は、25度を希望したい。

    ブログを書く - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/05/27
    日記の更新
  • 『PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応』を読んで① - 夜の歌

    PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応』を読んでる。 PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 作者: 竹澤有貴,栗生和明,新原雅司,大村創太郎,丸山弘詩出版社/メーカー: ソシム発売日: 2018/09/26メディア: 単行この商品を含むブログを見る 120Pまで読んだ。このを読むまで、サービスコンテナとサービスプロバイダの用語の意味とか分からなかった。やっと、少し理解できたと思う。 また、Webアプリケーションの開発で参考にできるデザインパターンも、しっかり書かれている。MVCのデザインパターンについて何となく知っていたけど、MVCを参考にしたMVC2のことにも触れられているのは良かった。すごく、参考にはなる。役割を分けて処理をコンパクトにすることで、複雑化を防ぐことにで

    『PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応』を読んで① - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/05/20
    ブログ更新
  • 3月27日の『ヘウレーカ!』を観て - 夜の歌

    録画していたの3月27日の『ヘウレーカ!』を観た。 www4.nhk.or.jp DNAやゲノムなどについて、に例えて説明してあって分かりやすかった。DNAの塩基配列は、でいうと情報のこと。ゲノムは、でいうと内容のこと。遺伝子は、でいうとタンパク質の内容が書かれている箇所のこと。エピジェネティクスは、でいうとペンでマークされた箇所のこと。やっと、遺伝子に関する用語についての理解のとっかかりができた気がする。 また、番組の中で鳥の鳴き声を研究している鈴木俊貴さんが出ていた。鳥の鳴き声にも、単語と文法があると言う。実際に鳥の鳴き声を繋げて作った音声を流すと、鳥が集まってきたのだ。ちょっと、衝撃。すごい。 しかし、鈴木俊貴さんは、どうやって鳥の鳴き声に文法があるとことに気づいたのか。どうやら、森に半年ほど入って、観察していたら分かったらしい。どういうこと。。そんな人、いるんだねw

    3月27日の『ヘウレーカ!』を観て - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/04/04
    ブログを更新
  • Laravelのログについて調査中① - 夜の歌

    Laravelのアプリケーションログの出力内容を調査。PHPエラーは、どのレベルのものが出力されているのか。また、その他にどのような内容が出力されるのか把握したいので調査。 ■確認したいPHPエラー ・実行が中断 ・E_ERROR:致命的なエラー ・実行は継続する ・E_WARNING:警告 ・E_NOTICE:注意 ・E_DEPRECATED:非推奨・廃止予定の記述 ・実行されない ・E_PARSE:シンタックスエラー 参考記事 PHPのエラーの種類 - Qiita Laravel5.7系を使っているので、5.5系と設定が違う模様。とりあえす、ログファイルへの出力内容が設定箇所を確認する必要がある。

    Laravelのログについて調査中① - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/02/26
  • Dockerの導入① - 夜の歌

    今、Vagrantを使ってローカル環境の構築を行なっているけど、どうしても動作が重いからDockerへ移行を検討中。Laravelも使うから、Laradockを使ってやることにした。 laradock.io Laradockのページに記載されている手順通りにやったが、Laravel側からMySQLへの接続が上手くいかない。どうやら、MySQLのバージョンが8系に上がって、セキュリティが強化されたのが原因ぽい。 blog.websandbag.com MySQLのバージョンを固定するしかないのか。

    Dockerの導入① - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/02/18
    Dockerの導入中。
  • PHPのinterfaceの理解① - 夜の歌

    PHPのインターフェイスをどの場面で使えばいいのか分からなかったので、サンプルコードを書いてみた。 サンプルコードの内容は、国の情報を扱うクラスがあって、そのクラスには2つのインターフェイスを設定する。1つ目のインターフェイスは、言語を扱うメソッドを管理する。2つ目のインターフェイスは、宗教を扱うのメソッドを管理する。 <?php /** * 言語を扱うメソッドを管理するインターフェイス */ interface Language{ /* * 言語を取得する * */ public function getlanguage(); } /** * 宗教を扱うメソッドを管理するインターフェイス */ interface Religion{ /* * 宗教を取得する * */ public function getReligion(); } /** * インドの情報を扱うクラス */ class

    PHPのinterfaceの理解① - 夜の歌
    senahate
    senahate 2019/01/18
    書いた。
  • Vagrantのエラー② - 夜の歌

    会社のPCで実施したら、エラーは表示されず上手くいった。。あぁ、でも原因が知りたい。自宅のPCと会社PCの環境は何かな。Vagrantのバージョンの違い、秘密鍵の設定の違いなどかな。Homesteadのソースは同じだし、そこが原因ではなさそう。 まだ、ネットワークについて弱いから、VirtualBoxの設定内容についても、詳しくなりたい。ただ、今は会社で購入したLaravelをやることが優先順位が高い。 PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 作者: 竹澤有貴,栗生和明,新原雅司,大村創太郎,丸山弘詩出版社/メーカー: ソシム発売日: 2018/09/26メディア: 単行この商品を含むブログを見る

    Vagrantのエラー② - 夜の歌
    senahate
    senahate 2018/11/09
    ブログ更新
  • 息子の成長 - 夜の歌

    3月に産まれた、息子の成長がすごい。ハイハイのスピードが早くなってきていて、対応が大変だ。座ったりやつかまり立ちもできるようになり、もしかしたら、年内には歩き出すかもしれない。 息子が、座れるようになってきた当初は、バランスを崩して頭を打つことが多かった。座るにしても、両手を地面についてバランスを取っていた。それが今では、地面に手をつくこともなく、ふらつきながらも座れるようになってきた。一体、彼の中で何があったのか。どうやって、バランスが取れるようになったのか気になる。 そもそも、私は座りながら、どうやってバランスを取っているのか。どういった仕組みで、バランスを取っているのか。気になる。

    息子の成長 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2018/10/08
    息子の成長について書いた
  • FaceBookログインがエラーが発生。SDKのバーションをv5.6系に上げて解決。 - 夜の歌

    FaceBookログインがエラーになっていたので対応した。FaceBookログインボタンを押下しコールバックURL読み込んだ後、再度アクセストークン取得する際に下記エラーが出力された。 URLを読み込めません: このURLのドメインはアプリのドメインに含まれていません。このURLを読み込むには、アプリ設定のアプリドメインにすべてのドメインとサブドメインを追加してください。 FaceBookのアプリ設定画面にドメインは正しく設定しているし、自サイトのコードもいじっていない。他に変更があり問題になりそうな箇所として、PHP版のFaceBookSDKかなと思ったので調査。PHP版のFaceBookSDKの公式リポジドリに、同様の問題にぶつかっている人がイシューを書いていた。 github.com どうやら、SDKのバーションをv5.6系に上げれば問題は解消される書いている。さっそく、バージョンを

    FaceBookログインがエラーが発生。SDKのバーションをv5.6系に上げて解決。 - 夜の歌
    senahate
    senahate 2018/04/25
    解決
  • 『人類5000年史I: 紀元前の世界』出口 治明 - 夜の歌

    人類5000年史I: 紀元前の世界 (ちくま新書) 作者: 出口治明出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2017/11/08メディア: 新書この商品を含むブログを見る 最初読んだ時に、さらっと読んでしまったので再読した。40億年前からBC1年まで。範囲長い。 出口さんの世界史のには、よくその時代の主要国のGDP表が書かれていて、当時の主要国の国の力を理解するのに役立つ。書に書かれているBC1年GDP表だと、漢帝国のGDPは26.2%になっている。最近のイメージの影響で、欧米がずっと世界を支配していたと思ってしまうけど、昔は中国という存在もあったと気づかされる。現在もまた、強くなってきているということかなぁ。 『ローマ人の物語』を何冊か読んでいるせいで、カエサルが出てくると面白い。出口さんがカエサル同様、不世出の政治家と仰っているダレイオス一世と始皇帝のも読んで見たい。さて、次の巻は

    senahate
    senahate 2018/04/01
    読んだ