タグ

accountingに関するsendaishilawのブックマーク (40)

  • 巨大企業も税金を払っています。 - すらすら日記。

    全力2階建てにもまとめられましたが、もう一度例のトンデモに対する批判を。 こちらですね。 税金を払わない巨大企業 (文春新書) 作者: 富岡幸雄出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/09/19メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る著者(富岡幸雄中央大学名誉教授)は、中央大学で長らく税務会計を講じていた高名な学者ですが・・ 著者のロジックは、持株会社形式を取っている大企業のいちばん上に位置している持株会社単体の損益計算書に計上されている「法人税等」だけを取り出し、「会計上の税前利益に対し0.1%以下で少ない!けしからん!」という粗雑なものです。 持株会社の収益の大部分は傘下にぶら下がっている子会社からの配当金であり、法人税上、子会社からの配当は支店間の損益の振替と同じく税金がかからない(益金不算入)なので、持株会社の課税所得は見掛け上の会計上の利益よりも著しく小

    巨大企業も税金を払っています。 - すらすら日記。
  • 存在感増す国際会計派、海外マネー呼び込む 証券部 丸山修一 - 日本経済新聞

    26日の東京株式市場では日経平均株価が3日続伸し、約1カ月半ぶりに1万4600円台を回復した。相場全体が底堅さを取り戻す中でも、上げが目立ったのが国際会計基準(IFRS)を適用している銘柄だ。海外企業との業績比較が容易であることから、海外投資家がIFRS適用銘柄を選好する動きが広がっている。26日の株式相場はほぼ全面高。円安や前週末の米株高を好感した買いが広がった。もっとも商いは薄く、東証1部

    存在感増す国際会計派、海外マネー呼び込む 証券部 丸山修一 - 日本経済新聞
  • 学校では(多分)教えてくれない公式2 「営業レバレッジと安全余裕率」 | 中小企業診断士試験 一発合格道場

    こんばんは。久々のアックルです。 今週の財務・会計公式は「営業レバレッジと安全余裕率」です。 営業レバレッジといえば平成21年度の二次試験に出題されて、多くの受験生が「営業レバレッジって何?」とパニクったと思われるアレです。 診断士試験では新しく出題された分野ですが、実は日商簿記1級や証券アナリストでは当たり前のように出題されてます。 ですから上記2つのいずれかの資格をお持ちの方にとっては平成21年の問3は楽勝だったかもしれません。 (とはいえ、私の場合は簿記1級を持っているとはいえ、試験中にテンパってしまい間違えました。) ちなみに日商簿記1級では営業レバレッジではなく「経営レバレッジ係数」という名称になってます。 □「営業レバレッジ」とは? 「営業レバレッジ」とは企業経営における固定費の利用を測定する指標です。 費用の中に固定費が含まれていると、売上高のわずかな変動でも、営業利益に大き

  • 損益分岐点分析と営業レバレッジ(1) : (旧)中小企業診断士2次対策専門校AAS東京ブログ

    7月16 損益分岐点分析と営業レバレッジ(1) カテゴリ:学習アドバイス営業レバレッジ Tweet AASで、1次試験の勉強会や財務・会計分野を中心に お手伝いをしている、関口功です。 ここ数年、2次試験事例Ⅳで、2年続けて「損益分岐点分析」 関連の問題が出題されなかったことはありません。 昨年は出題されませんでしたので、今年は出題される可能性 が高いと思われます。 しかしながら「損益分岐点分析」については、これまでに いろいろなパターンの問題が出し尽くされた感があります。 そのような中で私は、平成21年度に出題された、 「損益分岐点分析と営業レバレッジ」に関する問題は、さらに 深めて出題される可能性があるかと思います。 平成21年度は記述問題でしたので、次に出題されるときには、 計算問題で問われるのではないでしょうか。 そこで今回は、「損益分岐点分析と営業レバレッジ」の関係に ついて、ご

    損益分岐点分析と営業レバレッジ(1) : (旧)中小企業診断士2次対策専門校AAS東京ブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【政策会議日記6】国の会計は複式簿記?(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月28日午前に、私も委員として出席した財政制度等審議会財政制度分科会法制・公会計部会が開催されました。毎年1月末を目途に前年度の決算に基づく「国の財務書類」が公表されますが、それに合わせて同部会も開催されます。 そもそも、公会計とは、公共部門の会計のことです。民間企業が、経営状態を明らかにするために、会計基準を設けて財務状況を公表するのと同じように、政府も主権者たる国民に対して、財政状況を公表する必要があります。その際に、どのように有益な情報を提供するかが重要となってきます。 特に、日の政府債務残高は未曾有の規模に達し、もはやこれ以上節度のない財政赤字の拡大は許されない状況です。これを改善するには、財政を健全化する政策スタンスをとるとともに、政府の予算・決算を国民によりわかりやすく説明することや、予算・決算の内容と各省庁・部局の権限をきちんと関連付けて行政責任を明確にすることも求められ

    【政策会議日記6】国の会計は複式簿記?(財政制度等審議会)(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 公式法変動予算による差異分析~シュラッター図の書き方~

    差異分析の問題の解き方例題当期の製造間接費のデータは以下のとおりである。公式法変動予算によって配賦差異を計算し、それを予算差異と操業度差異に分析しなさい。なお、不利差異か有利差異かもあわせて答えること。 当期の実際操業度:2,800時間当期の実際発生額:¥1,450,000予算変動費率:@¥200固定費予算額:¥900,000基準操業度:3,000時間 問は次のような手順で計算していきます。 ①資料の数値を記入まず、資料として与えられている数値を図に記入していきます。 ②必要な数値を計算次に、固定費率と予算許容額および予定配賦額を求めます。 各数値は次のように計算します。式を暗記するのではなく、図を見て計算できるようにしてください。 固定費率

    公式法変動予算による差異分析~シュラッター図の書き方~
  • 固定予算による差異分析~公式法変動予算との違いなど~

    前回の公式法変動予算では製造間接費の予算を変動費と固定費に分けて考えましたが、予算のすべて固定費と考える方法もあります。それが固定予算という方法です。 固定予算とは?固定予算とは、公式法変動予算のように製造間接費の予算額を変動費と固定費に分けることはせずに製造間接費の全てを操業度にかかわらず一定、つまり固定費と考える方法です。 固定予算では製造間接費をすべて固定費と考えるので、実際操業度と基準操業度それぞれに対応する予算額が同じとなります。 そのため、固定予算と公式法変動予算とでは予算許容額(実際操業度における予算額)の金額が異なります。

    固定予算による差異分析~公式法変動予算との違いなど~
  • 『日商簿記2級』 独学でド素人が3ヶ月で3級を受けずに2級に合格する方法 - だいちゃん.com

    2014-01-20 『日商簿記2級』 独学でド素人が3ヶ月で3級を受けずに2級に合格する方法 学生時代に取っておきたい資格ランキングなどで度々1位に輝いてきた、経理関係の資格「日商簿記2級」 事務の仕事に就く人がWordやExeleの資格にプラスして持っていると就職に有利になるのはもちろん、経理の仕事に就くのであれば3級ではなく2級を条件に掲げている会社も多いです。それに、日商簿記の資格は自営業をする上でも役に立つ資格です。大体の目安として、3級が個人商店の経理のレベル、2級が中小企業の経理のレベルとされています。以上の理由からも最低でも日商簿記を受験するなら2級は取っておきたいものです。 1級は、勉強して無駄になることはないですが、税理士を目指す人以外はそこまでのレベルは必要ないんじゃないかなと個人的には思っています。 そこで、私は3級を受験せずにいきなり2級を狙ってしまうのがベストな

  • 会社法に関する質問です。株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から10年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなけ... - Yahoo!知恵袋

    会社法に関する質問です。 株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から10年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなければならない。 会社法に関する質問です。 株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から10年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなければならない。 (会432)とありますが、「会計帳簿の閉鎖」とはなんですか?

    会社法に関する質問です。株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から10年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなけ... - Yahoo!知恵袋
  • 財務分析(3)ROAは売上高事業利益率と総資本利益率に分解される

    前回,収益性の最も基となる指標はROAであることを説明した。そこで,今回は,このROAをさらに分析する方法を説明しよう。 ROAを分析する常套手段は,売上高を挿入して,ROAの式を以下のように分解することである。 売上高事業利益率は売上とコストの兼ね合いで決まる 上記の第1項は,売上高事業利益率と呼ばれる。これは,ROAのうち損益計算書(P/L)に起因する部分だ。損益計算書は単年度ごとのパフォーマンスを表すものであり,言葉を換えれば,第1項の売上高事業利益率は単年度ごとの短期のパフォーマンスに起因する部分と言える(注1)。売上高事業利益率は売上高とコストの兼ね合いで決まるものであり,感覚的に分かりやすいだろう。 話を簡単にするために,事業利益を「売上高-コスト」と表現すると,売上高事業利益率の式は以下のようになる。 すなわち,売上高事業利益率が高い企業は,コスト/売上高が低い企業だという

    財務分析(3)ROAは売上高事業利益率と総資本利益率に分解される
  • ROIとROEの違いを教えてください。 - ROI→自分のお金+借金を使ってどれだけの利益が得られたか?ROE→自分のお金だけでどれ... - Yahoo!知恵袋

    ROIとは、投資利益率です。投資した金額に対し、どれだけの利益を出したかの割合を示すものです。 ROEとは、自己資利益率。資に対し、どれだけの利益を出したかの割合を示すものです。 と言っても分かりにくいですよね。 投資やら資やら難しい言葉で抵抗があると思います。 ギャンブルを例に説明しましょう。 あなたのお財布にはお小遣いは3万円があるとします。その他にヘソクリで通帳に7万円あるとします。 つまり、あなたの全財産は計10万円とします。 あなたは、パチンコが趣味でパチンコでお小遣いを増やそうと考えています。 ある日、1万円パチンコに費やし1万5千円得ることができました。儲けは5千円です。 このときROIは ROI=利益/投資金額×100=5,000円/10,000円×100=50% となるのです。つまりこの日のパチンコの成果はROI 50%の仕事をしたことになります。 ある日、通帳に入

    ROIとROEの違いを教えてください。 - ROI→自分のお金+借金を使ってどれだけの利益が得られたか?ROE→自分のお金だけでどれ... - Yahoo!知恵袋
  • Q1 IFRSは、今の日本の会計基準とどう違う? - 国際会計基準 FAQ---素朴な疑問から実務上の注意点まで:ITpro

    [Question1] IFRSは「原則主義」だと聞きます。今の日の会計基準とはどのように違うのでしょうか。 IFRS(国際会計基準)と日の会計基準の違いは何か。こうした質問に対し、よく挙がるのは「原則主義」です。このほかに「貸借対照表重視」「グローバル基準」も大きな違いと言えます(図1)。 IFRSはグローバルの投資家をはじめとするステークホルダーの視点に立った財務情報の開示基準です、このことを念頭に置くと、これら三つの特徴を理解しやすくなります。 特徴1:原則(Principles)主義 原則主義では、会計処理の判断のための数値基準といった具体的な判断基準や処理方法をあまり示しません。原則に従い、企業が自ら判断することになります。 そのため、判断の補足説明として、財務諸表を開示する際に、より多くの注記が必要となります。 原則主義の対極にあるのは規則主義(rules based)です

    Q1 IFRSは、今の日本の会計基準とどう違う? - 国際会計基準 FAQ---素朴な疑問から実務上の注意点まで:ITpro
  • 第2回 IFRS適用の意思決定と、適用を決めた後のアプローチ

    2013年に入り、日のIFRS(国際会計基準)導入に向けた動きが再び加速しはじめている。この連載では、日におけるIFRSの流れを整理した上で、今後どのような方向に向かうのか、企業はどのように対応していくべきなのかを解説している。 前回(IFRSにまつわる日国内の動向振り返りと今後の方向性)は、日におけるIFRSの動向を振り返り、日企業にとっての企業会計制度の今後を踏まえた上で、各社がどのように行動するべきなのかを総論として述べた。 今回は前回の内容を踏まえ、どの企業がどのような理由でIFRS適用を決定しているのかを整理し、これからIFRS適用の可否を意思決定する企業にとっての判断材料や、適用を決めてからのアプローチを探っていく。 相当数の企業がIFRS適用に動く可能性 自由民主党は2013年6月に「国際会計基準への対応についての提言」を公表した。その中では、2008年のG20ワシ

    第2回 IFRS適用の意思決定と、適用を決めた後のアプローチ
  • 第1回 IFRSにまつわる日本国内の動向振り返りと今後の方向性

    におけるIFRS(国際会計基準)導入の議論はここ数年、下火になっているように見える。きっかけとなったのは、2011年6月の自見庄三郎金融担当大臣(当時)によるIFRS強制適用の時期見直しに関する発表である。それ以来、各種メディアでもIFRSの文字を目にする機会が激減している。 実際、東京証券取引所によると、2013年9月時点におけるIFRS任意適用会社は16社、任意適用予定の会社は5社に過ぎない。上場会社約3400社の中では、圧倒的に少数派である。 現時点(2013年10月)でも、金融庁はIFRS強制適用時期を明確に示していない。そもそも強制適用されるかどうかさえ定かではない。「IFRS導入の検討を再び始めるのは時期尚早。強制適用に関するアナウンスが出るまで待てばよい」と考える財務経理関係者が多くいても不思議ではない。 だが、少し待っていただきたい。2013年に入り、日のIFRS導入

    第1回 IFRSにまつわる日本国内の動向振り返りと今後の方向性
  • IFRS早期適用・早期適用予定会社一覧

  • 損益分岐点 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "損益分岐点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年2月) 損益分岐点(そんえきぶんきてん、英: break-even point, BEP)は、管理会計上の概念の一つ。 売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量を指す。前者を損益分岐点売上高といい、後者を損益分岐点販売数量という。単に損益分岐点と言った場合、管理会計では前者を指し、経営工学では後者を指すことが多い。 売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じる。このことから採算点とも呼ばれる。 損益分岐点売上高を求めるには

  • 固定資産の減価償却と減損会計

  • 減損損失

    減損損失 減損損失とは 減損損失勘定の定義・意味・意義 減損損失とは、減損会計で、固定資産の収益性が低下したために、その投資額の回収見込みが立たなくなった場合、一定の条件のもとで帳簿価額を回収可能価額まで減額した時に発生する損失を管理するための勘定科目をいう。 減損損失勘定の趣旨・目的・役割・機能 減損会計とは、固定資産に減損が生じた場合に、一定の条件で当該固定資産の投資額回収可能性を反映させる会計処理のことである。 減損の対象とされた資産については、帳簿価額を減額するとともに、これを損益計算書上、損失として計上しなくてはならない。 減損損失勘定は、このうち損益計算書上に損失として計上するための科目である。 減損損失の財務諸表における区分表示と表示科目 減損損失は特別損益の部に表示する。 損益計算書>特別損益の部>特別損失>減損損失 減損損失勘定の会計・簿記・経理上の取り扱い 会計経理処理

  • キャッシュフロー計算書の作成は任意ですか? - 大学のゼミで、財務分析を行っているのですが、とある企業の有価証券報告書【※四半期決算書】... - Yahoo!知恵袋

    キャッシュフロー計算書の作成は任意ですか? 大学のゼミで、財務分析を行っているのですが、 とある企業の有価証券報告書【※四半期決算書】には キャッシュフロー計算書を作成していない とありました。 四半期決算書では、キャッシュフローの開示は義務ではなく任意なのでしょうか? それから、作成していないのには、経営者側が表に公表したくない数字だからということを意味しているのでしょうか?

    キャッシュフロー計算書の作成は任意ですか? - 大学のゼミで、財務分析を行っているのですが、とある企業の有価証券報告書【※四半期決算書】... - Yahoo!知恵袋