タグ

national financeとeconomicsに関するsendaishilawのブックマーク (2)

  • 全米を恐怖に陥れた格付け会社「S&P」って何者? わかりやすく解説|ガジェット通信 GetNews

    米国債の格下げを発表したばかりに、袋叩きに遭う 2011年8月5日、信用格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、アメリカ国債の格下げを発表し、全米のみならず世界中を震撼させました。「S&Pによる米国債の格下げ」は史上初の出来事で、それまで米国債は最上位の「AAA(トリプルA)」をなんと70年間もキープし続けていたのです。それが、今回の1段階引き下げによって初めて「AA+(ダブルAプラス)」という屈辱を味わったわけで、アメリカ人が受けた衝撃の大きさは容易に想像できます。 実際、米国債格下げのニュースが出た直後から、多くの米政府関係者や金融機関の大物たちがS&Pを公然と非難し始めました。「格下げの根拠が薄い」「インサイダーの疑いがある」……等など。 まずニュースが出た翌日の8月6日には、米財務省の公式ブログに、S&Pが2兆ドルの計算ミスをしているとの指摘が掲載されます。財務省が、

    全米を恐怖に陥れた格付け会社「S&P」って何者? わかりやすく解説|ガジェット通信 GetNews
  • 【片岡剛士氏インタビュー】異次元緩和から消費税増税まで――アベノミクスのこれまでとこれからをどう捉えるか

    大胆な金融緩和などを主張する安倍総理の経済政策は、アベノミクスと呼ばれて、その是非をめぐってさまざまな書籍が発売された。その中でも『アベノミクスのゆくえ』(光文社新書)は、安倍政権の経済政策を過去・現在・そしてこれからの観点から、明晰かつ詳細に論じたものとして定評がある。参院選が自民党の圧勝で終わり、ねじれが解消された今、著者の片岡剛士氏にアベノミクスの実態と今後の展望についてお話をうかがった。 異次元緩和のインパクト ──アベノミクスについては、有識者やマスコミの中でも賛否両論ありますが、『アベノミクスのゆくえ』では、第一の矢である「大胆な金融緩和」こそが、第二の矢である「機動的な財政政策」、第三の矢である「民間投資を喚起する成長戦略」を適切に作動させるための必要条件としています。書の発売(2013年4月)と同時期に、日銀のいわゆる異次元緩和が行われましたが、その動きについてどう評価し

    【片岡剛士氏インタビュー】異次元緩和から消費税増税まで――アベノミクスのこれまでとこれからをどう捉えるか
  • 1