2019年12月17日のブックマーク (7件)

  • 二年連続でヒューゴー賞・ローカス賞を受賞した、自省的な人型殺人警備ユニットの日常録──『マーダーボット・ダイアリー』 - 基本読書

    マーダーボット・ダイアリー 上 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2019/12/11メディア: 文庫マーダーボット・ダイアリー 下 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2019/12/11メディア: 文庫この『マーダーボット・ダイアリー』はマーサ・ウェルズのSFアクション連作中篇集である。上下それぞれに二篇の中篇が収められていて、特に上巻の「システムの危殆」はヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞の各ノヴェラ部門を授賞。続く「人工的なあり方」もヒューゴー賞、ネビュラ賞を授賞と(賞的な意味で)評価の高い作品。 それにこの創元文庫版は安倍吉俊のイラストもあいまって刊行がたいへん待ち遠しかったんだけれども、読んでみたらこれが期待通りのおもしろさ! 全篇通して自分のことを一人称で「弊機」を呼ぶ人型警備ユニット

    二年連続でヒューゴー賞・ローカス賞を受賞した、自省的な人型殺人警備ユニットの日常録──『マーダーボット・ダイアリー』 - 基本読書
    septhika
    septhika 2019/12/17
    ヒューゴー賞と聞いたら黙ってられないな。
  • 【書評】スマホ依存をやめられる人間になりたいです…『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた』 - Under the roof

    僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた 作者:アダム・オルター 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行(ソフトカバー) 薬物、アルコール、ギャンブル、SNS… 依存症という言葉で想起されるものは、ネガティブなものばかりだ。 書ではそんなありとあらゆる依存症について、なぜ依存症になるのかについてのメカニズムを詳しく分析したものだ。特にSNSやネットゲームなどのIT関連の依存症について詳しく解説している。 中には「ランニング依存」なるものも存在する。これはランニングの連続記録に対するこだわりにより起こるもので、10年や20年毎日ランニングを続けているランナーは、たとえケガをしていても、ハリケーンが近づいていようとも、なんと出産を間近に控えた妊婦でさえ、毎日のランニングをやめられなくなる。これはランニングが好きだからではなく、

    【書評】スマホ依存をやめられる人間になりたいです…『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた』 - Under the roof
    septhika
    septhika 2019/12/17
    自分はアルコール依存やめたい。
  • すべての車が自動運転車になった時、社会の形は激変している──『ドライバーレスの衝撃—自動運転車が社会を支配する』 - 基本読書

    ドライバーレスの衝撃—自動運転車が社会を支配する 作者:サミュエル・I・シュウォルツ出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2019/12/07メディア: 単行この『ドライバーレスの衝撃』は、日々その支配を増しつつある自動運転車について語られた一冊である。自動運転車といっても、今まで人間が運転していた車が一部自動運転に変わるだけで、社会なんて変わらないでしょう、ましてや支配とは、と思うかもしれないが、書を読めばその意味するところはすぐ理解できるだろう。 実際、車の多くが自動運転者に置き換わっていく過程で、道路の形がかわり、人々の生活がかわり、文化もかわると想定され、さらにはその選択いかんによっては人命が失われたり環境破壊がより進展したりといった悪影響も想定されるのである。たとえば、米国の全雇用の七分の一が輸送に関わっているというが、もし仮にこれがすべて自動運転車に置き換わったら、その分の雇

    すべての車が自動運転車になった時、社会の形は激変している──『ドライバーレスの衝撃—自動運転車が社会を支配する』 - 基本読書
    septhika
    septhika 2019/12/17
    あとで読む
  • 100均ダイソーアイテムでガラスや鏡のウロコ取り。年末大掃除を楽に - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    今年の年末掃除はちょっと楽 ベア「もう年末っすね!」 ポニ「早いなあ。あ!大掃除しなくちゃ!」 今年はだいぶ楽だよ。 ほら 一日15分の見直しor掃除 するようになったでしょ? すると換気扇とか風呂場とか 定期的にやるようになったんだ。 換気扇は先々月やったから次は来月。 ブラインドの掃除は1-2ヶ月に1回で ホコリがつきにくい工夫をしている。 バスルームの換気扇も済んだし。 年末はコインランドリー混むから 掛け布団の洗濯は先月終わらせた。 だからあとはエアコンの掃除と ちょこちょこした場所かな。 ベア「去年と大違いっす!」 えっへん。嫁氏もやればできる子! 今回は大掃除をもっと楽にするために あるアイテムが登場。 それがダイソーの クエン酸入りウロコ取り。 これを使って楽になるかどうか 試してみよう! ガラスのウロコ? ポニ「ウロコって魚?!」 いやいや。 お風呂場などのガラスにウロコみ

    100均ダイソーアイテムでガラスや鏡のウロコ取り。年末大掃除を楽に - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    septhika
    septhika 2019/12/17
    掃除したくないけどしないと
  • 2019年版 - 買ってよかったものまとめ|けんすう

    今年も終わりですね。 で、昔「買ってよかったもの」とかをまとめてたんですが、未だに「今年のは書かないんですか?」とたまに来るので、久しぶりに更新してみようかなあ、と。 2019年版といいつつも、しばらく書いていなかったので「長く使って定番になっているもの」とかも一緒にごった混ぜにして書いてみます。 最近の買い物のポリシーとしては「あまり買い物したくないから、いいものを長く使うとかのほうが楽そうだなあ」とか、健康や環境って大事だよなあ、というものだったりします。

    2019年版 - 買ってよかったものまとめ|けんすう
    septhika
    septhika 2019/12/17
    オクトパストラベラーをもっと褒めてくれ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    septhika
    septhika 2019/12/17
    Xiaomiのやっすいやつ使って早く3年。買い換えるかな。
  • ネット広告への強い嫌悪感、テレビや新聞の倍以上に。「しつこい」「邪魔」が3割超【JIAA調べ】 | Web担当者Forum

    インタラクティブ広告協会(JIAA)は、「2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査」の結果を発表した。「インターネットメディア・広告への意識」「情報取得活用への意識」「業界が取り組んでいる各施策への意識」「広告への期待」などについて、インターネットユーザー全国5,000人から回答を得た。 今回の調査結果では、ユーザー意識について、以下のような点が指摘された。 インターネットは、多くの人に「生活の中心のメディア」と位置付けられている。一方でネット広告は、他メディアに比べてネガティブイメージが強い。ユーザーのほとんどが、「個人に関わる情報を広告に活用すること」に不安感。インターネットは「生活の中心のメディア」に、1日の利用時間は3時間半超同調査によると、「メディア(デバイス)の1日あたり平均利用時間」は、「インターネット(PCやスマホの総計)」が圧倒的に多く、225分に達する。

    ネット広告への強い嫌悪感、テレビや新聞の倍以上に。「しつこい」「邪魔」が3割超【JIAA調べ】 | Web担当者Forum
    septhika
    septhika 2019/12/17
    たしかに気持ち悪いの多い