2011年6月4日のブックマーク (4件)

  • 「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    急速に求心力を失いつつある菅直人首相の姿は、かつての同志の目にどう映るのか。過去に首相と政治行動をともにしながら、現在は明暗分かれて横浜市でホームレスとして暮らす田上等さん(61)に聞いた。(村上智博)               ◇ 菅さん、内閣不信任決議案の否決ではあざとい手法で首がつながりましたが、当にそれでいいんですか。「してやったり」と思ったのでしょうが、鳩山由紀夫前首相との辞任合意をほごにし、すぐに「辞めることを約束したわけではない」と言うなんて…。 ペテン師と呼ばれて当然です。すぐにばれる嘘なんてしゃれになりませんよ。粘って時間稼ぎをしていればそのうち世論も付いてくると甘く考えていたふしがあるけれど、そんな延命策には誰もついてきやしません。いよいよ菅さんによって、日の民主主義が壊されていくと感じました。 東京電力福島第1原発事故で何でも東電のせいにしたり、東電店に怒鳴り

    serio
    serio 2011/06/04
    >「菅が将来、もし首相になったら日本人を辞める」という仲間が周りに少なくなかった
  • 議場封鎖、スクラム突破…大阪府議会未明の採決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府議会で単独過半数を占める地域政党・大阪維新の会が4日未明に強行採決で成立させた議員定数の大幅削減。「あまりに拙速だ」と反発する公明、自民、民主、共産各会派が会議を一斉にボイコット、審議ゼロのまま可決される異例の事態に陥り、維新と既成政党との亀裂は決定的となった。 「議員定数削減は、今すぐ決めなければいけない。議論を先送りするつもりはない」 3日夜、府議会の主要会派幹部が集まった議会運営委員会理事会。議員定数を109から88に削減する条例改正案の可決を目指す維新の会の松井一郎幹事長は、提案に待ったをかける公明、自民、民主3会派の要求を突っぱねた。 花谷充愉・自民幹事長は「維新は『私たちの案が正しい、採決させてほしい』と繰り返すだけで、何ら妥協しない」と不満を漏らし、中村哲之助・民主幹事長も「維新は議論する余地もくれない」と批判した。 公明は、条例改正案の提出に必要な会期延長手続きを阻

    serio
    serio 2011/06/04
    既得権益を享受している張本人たちの中で改革を実行しようとしているのだから、多少の強引さは必要。調整では事態は変わらない。
  • 【速報】福島第一原発事故レベル8格上げキタ――(゚∀゚)――!! - 痛い信者(ノ∀`)

    【速報】福島第一原発事故レベル8格上げキタ――(゚∀゚)――!! 2011年06月04日04:55    | カテゴリ:ニュース速報   |    Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/04(土) 04:01:05.09 ID:cwRJbvOhO● IAEA「福島よ・・・、貴様にはレベル7すら生ぬるい!」 Nuclear engineers urging IAEA to create “Level 8″ on INES scale for Fukushima http://enenews.com/nuclear-engineers-urging-iaea-to-create-level-8-on-ines-scale-for-fukushima 3:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/04(土) 04:01:30.72 ID:IadX

    serio
    serio 2011/06/04
    福島第一原発の事故「レベル8」格上げのデマhttp://media.yucasee.jp/posts/index/7844
  • asahi.com(朝日新聞社):東証社長、東電の法的整理を主張 「日航と同様に」 - ビジネス・経済

    東京証券取引所グループの斉藤惇社長は、原発事故で経営危機にある東京電力について、法的整理による再建が望ましいという見解を明らかにした。朝日新聞のウェブマガジン「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」のインタビューに答えた。  斉藤社長は産業再生機構(現在は解散)の元社長。ダイエーやカネボウの再生を手がけた経験から「東電でも(会社更生法で再建中の)日航空と同様の処理が望ましい」と語った。  1990年代の金融システム危機を参考にした処理案も提示。特別法をつくり、東電の資産内容を厳しく調査。債務超過ならば一時国有化し、銀行には債権放棄を求める。その場合、東電は上場廃止になるが、数年後に発電会社として再上場する案を示した。送電設備の売却や原発の国有化の可能性も指摘した。

    serio
    serio 2011/06/04
    個人の借金でも過去のバブル処理でもそうだけど、下手に支援金の逐次投入で延命させて泥縄になるより、一度ご破算にした方が絶対にいい。