2013年6月16日のブックマーク (5件)

  •  ̄| 武 | 田 | 寿 | 司 | ̄ : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1371368909/

     ̄| 武 | 田 | 寿 | 司 | ̄ : 日刊やきう速報
    serio
    serio 2013/06/16
  • 僕には弟がいる

    http://anond.hatelabo.jp/20130615195013 僕には弟が2人いる。弟の片方は生まれつき脳に障碍があり、言葉を話すことがほとんどできない。 「これ」「あんぱん」「ちょうだい」「おいしい」「すき」「きらい」 みたいに、話すときはいつも1語文だ。 けれども、僕たちは兄弟3人、ときには喧嘩もしながら、仲良く暮らしてきた。大切な家族、幸せな家庭だ。 ところがあるとき、知らない人が言うんだ。 「お前の弟は人間じゃない! 生まれてすぐに〆るのが一番正しい道だ!」 僕のまったく知らない人が、僕の大切な弟に、大好きな弟に、いきなり殺意を向けてくる。 障碍のあるきょうだいのせいで幸せに結婚できなかった例をひとつ身近に見たから、一足飛びにみんな殺せって? ――恐怖? 悲しみ? 怒り? 自分の中にわいてくるこの感情がなんなのかさえわからない。 目を真っ赤に泣き腫らして、吐いた。な

    僕には弟がいる
    serio
    serio 2013/06/16
  • 精神主義の起源と変貌

    未だ日に蔓延る精神主義。 精神主義で例に出されることの多い第二次大戦の日軍。 しかし、来は第一次大戦の列強の総力戦を見た日が、これに追随することは出来ないという現実を認識し、窮余の策として非物量的側面へ注目した事がその起源。 それが、大正・昭和と時代を経て、第二次大戦での過度な精神主義へと変貌・傾倒していったのは何故だろうか。 続きを読む

    精神主義の起源と変貌
    serio
    serio 2013/06/16
    WW1の欧州各国も精神主義が横溢していた。日露戦争の観戦武官から機関銃陣地への突撃は自殺行為だと報告があったのに、「我が国の兵士は日本やロシアの兵士とは勇猛さが違う」とか言って、突撃して全滅していった。
  • 桑畑の地図記号より、メガソーラーの地図記号新設する方が先だ。

    http://anond.hatelabo.jp/20130616020650 あと、小4社会科教科書に地図記号載ってたが、いまどき「桑畑」なんて地図記号、暗記する必要あるんかいな? 念のため、子供に「桑って、そもそも何なのか知ってるか?」と聞いてみたら「知らない」と言っていた。 そりゃそうだ、そもそも親である自分も桑を見たことがない。 今だと、桑の地図記号暗記するより、「メガソーラー発電所」の地図記号を新設する方が先決じゃないのか? メガソーラーの地図記号って、何だ?工場マーク?発電所マーク? メガソーラーに発電所マーク使うのって、極めて違和感あるから、マーク新設すべきだと思うのだが・・・

    桑畑の地図記号より、メガソーラーの地図記号新設する方が先だ。
    serio
    serio 2013/06/16
    太陽光発電は発電量が多くなると、天候の揺らぎによる発電量の増減に対応するため、大量のガスタービン火力発電所を作らなければならない。良い発電方法とは思わないので、普及させなくていい。地熱発電に金を使え。
  • ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者

    ウォッチ力ではてな界隈に名を轟かすhagexさんが興味深い記事を書いていた。 私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作 - Hagex-day info この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 工作するなら小さなサイトで闇雲に活動するより、沢山の人に読まれることがわかっているページを狙うほうが効率がいい。wikipediaは今後主戦場になりうるだろう。 というか一部ページはすでに編集合戦がすごいことになっている。 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノ

    ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者