2016年1月24日のブックマーク (4件)

  • アニメのオリキャラって夢小説の主人公と設定が同じ

    思考というかさ、同じ程度しか能力が無いんだろうか? もっと独創的で面白いキャラとか作れないんだろうか? いつもいつも愛され、最強の親族がいるヒロイン、最強の敵の1人、無闇に意味も無く主人公と仲良くなる もっと何か無いのか? それは夢小説二次創作のオリキャラと同レベル お前の同人誌pixivでやれよと思う程度のクオリティ せめて章自体を追加して次の章には出て来ないオリキャラなら原作の話が崩れなくて良いんだが… 一体なぜ原作通りにアニメで放映してはならないのか? 尺の問題なら次の放映まで待つから原作通りにアニメにしてくれ

    アニメのオリキャラって夢小説の主人公と設定が同じ
    serio
    serio 2016/01/24
    アニメで、メアリー・スーが出てきた作品があんの? →http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC
  • 私がオランダ移住をおすすめしない理由(※追記)

    増田は初めてで、文章も普段あまり書かないので、色々読みにくかったらすんません。 一部でオランダ移住が盛り上がっているようで。 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日人が知らない特権 http://www.lifehacker.jp/2016/01/160118holland_embassy_nfia.html人は労働ビザが必要なくなり、雇用主の手間がぐっと楽になった。ただ、移住する国としてはどうなんだろうなーと、個人的に思う。ビジネスだったら一時期の経験として割り切れるけど、移住ということはずっと残りの人生をオランダで過ごすってことだよね?住めば都とは言うけど、日人・外国人に関わらず、最初の1年でオランダ滞在をギブアップする人はけっこういる。 とにかくオランダは国や人のクセが強い。合う人は長く住むけど、合わない人はすぐに帰国する。 もちろん「いやそこは頑張って

    私がオランダ移住をおすすめしない理由(※追記)
    serio
    serio 2016/01/24
    どこの国も良いところもあれば悪いところもあるということで。日本の左巻きの人は、日本が絶望の国で外国は楽園の国だと言いたがるけど。
  • 人をちゃんと憎しみ続けるのって凄く大変で、時間が長引くと「もう許した」という事にして諦めてしまいそうになる。

    でも絶対に許してはいけない。 死んでも許さない。 殺しもしない。 生きて悔い改めさせるまで絶対に諦めない。諦めてはいけない。 そうしないと「過去の人」が報われない。 今の俺が「もういいや」と思って勝手に許したとして それは「過去の被害者」や「過去の俺」にとって満足な結果なのか?違うだろうと。 絶対に許してはいけない。

    人をちゃんと憎しみ続けるのって凄く大変で、時間が長引くと「もう許した」という事にして諦めてしまいそうになる。
    serio
    serio 2016/01/24
    憎しみが長続きしたときは、忘却するのがいい。許す必要はない。憎しみの対象を存在しないものとして抹消する、絶縁する、距離を置く、無視する、見ないようにする等。毒親への対応も、許すのではなく絶縁がいい。
  • デジタル作画で僕が気をつけていること|佐藤秀峰

    デジタルは便利です。 デジタルで漫画を描くようになって「できること」がたくさん増えました。 例えば、一度描いた線が気に入らなければ何度でも修正できますし、「人体のバランスがおかしいな」と思ったら、体の各部分を選択ツールで囲い拡大縮小するなどして調整できます。便利になったことを挙げればキリがありませんが、人類の歴史を省みると、テクノロジーの進化とともに失ったものも多い訳です。 果たして、漫画の絵の場合はどうなのでしょうか?ちょっと検証してみようかと思います。 冒頭のイラストはClip Studioという作画ソフトで描いたものですが、線画の時点ではこんな絵でした。 線画の状態だと、背景の一部が描かれていない中途半端な状態の絵で、どういう状況なのかよくわかりませんね。 しかし、グレーで色付けをしていくとこの原画の意図が分かります。 まずは手前の人物にグレーで色をつけて… 背景にもグレーを塗り、光

    デジタル作画で僕が気をつけていること|佐藤秀峰
    serio
    serio 2016/01/24