タグ

linuxに関するsesejunのブックマーク (71)

  • 開発現場で使える管理システム「Git」をモチーフにしたRPG「ギットクエスト」が入門に最適だと話題に

    Webやソフトウェアの開発現場でソースコードなどの変更履歴を記録するバージョン管理システム「Git」。これをモチーフにしたユニークなRPG「ギットクエスト」が登場しました。PCやスマホのWebブラウザから無料でプレイできます。 ギットクエスト サブバー村に巨大なドラゴンの姿をした敵「並行開発」が襲ってくるところから冒険がスタート。あっけなく敗れてしまったレベル1のプログラマーである主人公は、「Subversionでは限界」と言われ、Gitを学ぶためにGit学園へと向かいます。のっけからRPGの雰囲気に似合わない専門用語がガンガン飛び出すシュールな世界観がさく裂しています。 巨大なドラゴン「並行開発」が出現 とんでもなく強い サブバー村の「Subversion」では限界らしくGitを学ぶことに Git学園でのチュートリアルや登場人物たちとの会話では、妙に格的なGitの知識が学べます。それら

    開発現場で使える管理システム「Git」をモチーフにしたRPG「ギットクエスト」が入門に最適だと話題に
  • データの安全性について考える (1) - Qiita

    セキュリティの重要性を再考する 研究用および分析対象のデータの保全については度々注目が集まります。閉ざされた会社や研究機関、大学などの管理下にあれば比較的安全でしょうが、昨今ではクラウドなどが全盛でありインターネット経由でネットワークアクセスすることもしばしばあります。また侵入者を厳しく検査する堅牢なデータセンターに機器があるとは限らず、オフィスや研究所のフロアなどに計算機が置かれるケースも多々あるでしょう。侵入者がネットワーク経由あるいは直接に物理攻撃を仕掛けてきた場合、これに対する充分なセキュリティ対策が施されていないと、場合によってはセンシティブなデータが広く漏洩し社会問題になってしまうことになってしまいます。こういった事態を防ぐために、データのセキュリティについて今一度考えていきます。 物理攻撃への対策 データを格納したストレージが何者かによって直接触れられた場合、データの盗聴、改

    データの安全性について考える (1) - Qiita
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • Bayes Linuxでバイオインフォマティクス解析環境を簡単に再現良く構築する - Qiita

    1. はじめに Bayes (Bioinformatics AnalYsis Environment System, ベイズ) Linux は国立研究開発法人理化学研究所 情報基盤センター バイオインフォマティクス研究開発ユニット (RIKEN ACCC BiT) で開発されているバイオインフォ解析環境込みのLinuxディストリビューションです。このディストリビューションには、データ解析パイプラインシステム Galaxy や超並列単鎖DNAシーケンサーのデータ解析ツール、R/Bioconductorなどの統計解析ツール群がインストールされています。 このディストリビューションはクラウドやローカルの計算機に簡単に配置 (deploy) できます。また DevOps 技術を駆使して作られており、OSの設定やソフトの配置・設定がプログラム(Chef Cookbook)として記載されています。その

    Bayes Linuxでバイオインフォマティクス解析環境を簡単に再現良く構築する - Qiita
  • Linux歴15年の俺がおすすめソフトを紹介する : IT速報

    Google Chrome】 色々使い回したあげく結局Chromeに落ち着いた 各種同期とネイティブの様に扱えるChromeアプリ、更に開発へ便利なデベロッパーツールと非常に便利 Chromiumでは独自に追加することとなる多くのプラグインパッケージなども標準装備し意識することなく最新の環境を用いることが出来るのが良い ChromeアプリのGoogleKeepとGoogleハングアウトが無ければ仕事が出来ないレベル Google Chrome https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html

    Linux歴15年の俺がおすすめソフトを紹介する : IT速報
  • コマンド1発で、ターミナル上の全操作を録画してブログに埋め込める「asciinema」

    ターミナル上で行っている「コマンド操作」のすべてを、簡単なコマンドを入力するだけでバックグラウンドで録画してくれる「asciinema」を紹介! ターミナルだけで完結できる点や、動作が非常に軽快なのが魅力的だったのでサクッと概要を解説しておきます。 使い方!まず、以下のコマンドから体のソースをインストールします。 $ curl -sL https://asciinema.org/install | sh あとは、録画コマンドを入力すれば、すぐに記録が始まります。 $ asciinema rec ~ Asciicast recording started. ~ Hit Ctrl-D or type "exit" to finish. 作業が終わったら、録画終了コマンドを入力すればOK! $ exit ~ Asciicast recording finished. ~ Press <Ente

    コマンド1発で、ターミナル上の全操作を録画してブログに埋め込める「asciinema」
  • Wordpress + Heroku + PostgreSQL + Amazon S3 = ¥0 / 無料でサイト運営

    WordpressHerokuで運営すると何かと楽だなぁと思ってやってみた。タダだし。 でも実際はけっこうハマったりもした。書いておかないと確実に忘れる。 2015/06/01 Herokuの新プラン発表で18時間だけ無料になってしまいました。 Herokuが無料でなくなる日 | Workabroad.jp 24時間稼働は$7かかります。 2015/02/20追記 パーマリンクを変更しても、しばらくするとまた元に戻るという現象が起こりました。 mod rewriteの設定をすれば直るようです。 http://blog.mah-lab.com/2013/05/01/wordpress-on-heroku/ 2015/02/02追記 wp-configの設定が足りなかったので修正 最初は自力でやろうかなと思ったけど、途中でハマりだしたので他の人の力を借りようということに。 2015年1月現在

    Wordpress + Heroku + PostgreSQL + Amazon S3 = ¥0 / 無料でサイト運営
  • darによるアーカイブバックアップ - GreenLeaf

    darのインストール † Debian系Linux # apt-get install dar FreeBSD # cd /usr/ports/sysutils/dar # make config-recursive # make install; make clean clean-depends NetBSD # cd /usr/pkgsrc/archivers/dar # make install; make clean clean-depends ↑ バックアップ方法 † フルバックアップ $ dar -c /backup/work_full -g work/ --bzip2 -Z "*.mp3" -Z "*.mpg" -Z "*.zip" -s 4G このコマンドを実行すると/backup/work_full.1.darというアーカイブファイルが作成されます。で、アーカイブファイル

  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • Why you should try tmux instead of screen — Dominik Honnef

    Published: Wednesday, October 27, 2010 Last modified: Sunday, January 15, 2023 by Dominik Honnef What screen is ¶ If you’re reading this article, you probably already know what GNU Screen is: the most well-known terminal multiplexer in the world of Unix. If that doesn’t ring any bells, I recommend reading the Wikipedia article about GNU Screen before continuing with this article. An Alternative ¶

  • スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する

    スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する 2014/01/06 技術ネタ CentOS, L2TP/IPSec, VPN L2TP/IPSecサーバ構築の忘備録 喫茶店や街角の無料WiFiが信用出来ない時や海外での接続時など、 「悪い人が沢山いるインターネッツ怖い!」「今すぐVPNが使いたい!」 って時。意外とあると思います。 自分自身何度かそんな目にあった結果、何も考えずにコマンド一発でL2TP/IPSecなクライアントVPN環境を構築するスクリプトを紹介します。 (画像はイメージですが、オフィス内や自宅内に構築する事で、オフィスや自宅に安心して接続出来る環境を作る事もできます。) 最後に一応スクリプトの解説も載せておきます。 出先からの使い捨て用VPNではなく、長期で利用を検討している人は一部設定

    スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する
  • rsync でディレクトリの同期(バックアップ) - maruko2 Note.

    rsync でディレクトリの同期(バックアップ) 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 書式 2 option 3 使用例 3.1 source ディレクトリ内のファイルを、backup ディレクトリへコピーする 3.2 ディレクトリの同期 3.3 SOURCE で指定するディレクトリ名の最後にスラッシュを付けるか付けないか 3.4 ssh と組み合わせリモートマシンにコピーする 4 rsync サーバ 4.1 rsyncd.conf 4.2 デーモンモードで起動 4.3 rsync サーバとの同期方法 4.4 モジュールの指定例 4.5 rsync サーバのセキュリティ対策 4.5.1 同期元アドレスを限定する設定 4.5.1.1 設定例 4.5.2 同期時にユーザー認証を必要とする設定 4.5.2.1 rsync サーバ側の設定 4.5.2.2 クライアント

  • 近頃の開発環境 : Mosh、z、tmux、Emacs、Perl について - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は年始の挨拶ついでに ELPA について脈絡もなく突然書きましたが、引き続き近頃の開発環境についてもだらだらと書いてみよう。 Mosh mosh というと一部の人間はひげなんとかさんが開発しているモナー的なあれを思い浮かべるかもしれないがそうではなく、mobile shell のことである。 思い切り簡略化して言うと「快適なssh」。回線が不安定な所でもエコー遅延など全く気にせず使えるし、Mac をスリープさせて復帰させたときもリモートホストにそのまま繋がりっぱなしのように見せかけてくれたりする。 詳しくはこの辺を。 mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記 インストールはリモートとローカル両方に必要ですが、まあ大概パッケージがあると思います。EC2 の Amazon Linux でも yum レポジトリの EPEL を有効にすれば y

    近頃の開発環境 : Mosh、z、tmux、Emacs、Perl について - naoyaのはてなダイアリー
  • Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolin で Native ZFS – 自分用メモ

    ZFS を root ファイルシステムにして、Ubuntuを起動する方法。 Ubuntu 11.04 on a Native ZFS root 後編や、ZFS DAY 2011.10 LinuxでZFSに刺激を受けインストールしてみたメモ。 ZFS ON LINUXで開発が進んでいるものを使い、HOWTO install Ubuntu to a Native ZFS Root Filesystemに沿ってインストールします。 必要なもの 64-bit Ubuntu Live CD. (alternate installerではなく) AMD64(x86_64)なCPUで動いてるPC 8GB 以上のHDD等 最低 2GB のメモリー (2GBは最低限必要、でも遅い。4GBを推奨、普通のパフォーマンス。重複除外や圧縮などの高度な機能を使用したい場合は16GBのメモリが推奨。と書いてある) 試し

  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

  • 「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン

    「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン:最新ファームウェアを使い尽くせ!(1/4 ページ) TurboNASの最新ファームウェアで追加された機能の1つに、TFTPサーバ機能がある。TFTPはFTPよりも軽量なUDPを用いたファイル転送プロトコルで、認証機構を持たない。そのため、FTPの代替ではなく特殊な用途でのみ使用される。その代表がネットワークブートだ。 PCの起動時にPXE(Preboot eXecution Environment)のメッセージを見たことがある人は多いだろう。PXEはインテルが策定したネットワークブートの規格で、PC起動時にネットワーク上のサーバからOSなどをダウンロードして実行する仕組みのことだ。現行のPXEバージョン2.1が策定されたのは1999年であり、現在のほとんどのPC/NICが対応している。 だが、実際にネットワークブートを利用している人は

    「TurboNAS」でよみがえる“ディスクレス”マシン
  • もっと簡単に!tmuxで複数のサーバにSSH接続して同じコマンドを一気に送る

    tmuxで画面分割したり一斉にキー入力を送信したりする では、tmux上でコマンドを打つことで画面を分割したり、複数の画面に一斉に同じキー入力を実行できることを説明しました。 でも下準備が意外と面倒くさい 確かに一気に同じコマンド入力をできるのは便利だけれど、その下準備が少し面倒くさいですよね。 画面を分割したり、分割した画面を移動しながらSSH接続をして、最後に「set-window-option synchronize-panes on」とかいう長いコマンドを打たないといけません。 面倒くさいのでシェルスクリプトにする 面倒くさいことはスクリプト化します。 #!/bin/bash tmux start-server tmux new-session -d -n tmux-ssh-window -s tmux-ssh for i in $* do tmux split-window -v

    もっと簡単に!tmuxで複数のサーバにSSH接続して同じコマンドを一気に送る
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

  • メールシステムのおはなし #Mailerstudy

    メール談義ができるようになるための基礎知識のために 【Ust録画】メールシステム 基編 http://www.ustream.tv/recorded/17612350 【Ust録画】メールシステム 現実編 http://www.ustream.tv/recorded/17613018Read less

    メールシステムのおはなし #Mailerstudy
  • 自前のDropboxを実現する1ファイルのシェルスクリプト·vbox MOONGIFT

    vboxはシェルスクリプトで作られたDropboxライクなソフトウェア。 vboxはシェルスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア。みんな大好きDropbox。指定されたフォルダを自動的に同期してくれて、別なPCともファイルが共有できる上にバージョン管理までしてくれる。普段は何もしないというのが良い所だ。 動作中 しかしそんなDropboxが便利だと感じる反面、自分だけのDropboxサーバを立てたいと感じている人も少なからず存在する。そんな方はvboxを使ってみるといいだろう。 vboxは何とたった一つのシェルスクリプトファイルでできている。技術的に言うと、自分でサーバを立てて、そこにある特定のディレクトリとローカルのディレクトリをrsyncで同期する。それでは単なるバックアップであり、vboxはリモートではGitを使ってバージョン管理を行っている。 複数のコンピュータで同期することも