ブックマーク / locust0138.hatenablog.com (3)

  • 人間は雑食動物です その3 - バッタもん日記

    (6)日人は肉をべなかったのか 日各地の遺跡で様々な種類の動物の骨が見つかり、さらに骨には肉をそぎ落とした痕跡がよくあるそうです。また江戸時代の大名屋敷のゴミ捨て場の発掘調査から、武士の間では肉は珍しいことではなかったということが推測されています。 桓武天皇が675年に肉禁止令を出したため、日では肉はほとんど行われなかったとよく言われますが、桓武天皇は4月から9月の間の肉を禁じただけのようです。それ以外の時期はお咎めなしでした。それ以降、僧侶や貴族の間では肉禁止は広まりましたが、武士や庶民はあまり気にせず肉をべたようです。時代が下がると、江戸時代には都市部に動物の肉を売る店がありました。農作業に用いることから牛や馬をべることはなかったものの、豚や野生動物の肉は珍しいべ物ではなかったようです。 (7)参考文献 山極寿一 ゴリラ 東京大学出版会 暴力はどこからきたか N

    人間は雑食動物です その3 - バッタもん日記
    sessendo
    sessendo 2017/06/02
  • 人間は雑食動物です その1 - バッタもん日記

    マクロビオティック系やベジタリアン系のトンデモさんの中には、「人間はもともと草動物だ」と主張する人が多いようです。今回は人間が雑動物であることを明らかにし、その主張を批判的に考察してみます。「草動物」「雑動物」というものの定義も難しいですが、あまり気にしないで下さい。参考文献は最後にまとめて載せます。 (1)餌の分類 哺乳類の餌は、次の4つに大きく分かれます。ここでの栄養価とは、エネルギーとタンパク質の含有量だとお考え下さい。なおこの分類は一般的な傾向に過ぎず、例外もあります。 1.植物質 1-1 茎や葉 栄養価や消化率が低く、物としての価値は低い。大量に存在するため、入手は容易。(若葉や新芽は栄養価や消化率が高いので、別の扱いが必要となることもあります) 1-2 果実や種子 栄養価や消化率はやや高く、物としての価値はやや高い。存在する時期や場所が制限されるため、入手はやや困難

    人間は雑食動物です その1 - バッタもん日記
    sessendo
    sessendo 2017/06/02
  • 疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記

    EMが全国各地で教育現場に導入され、定着していることが大いに懸念されています。これに関連して、タイトルに記した「疑似科学が教育現場に入り込む理由」について実感したことを述べます。 先日、とある学会の大会に参加しました。よくある名前ばかりのインチキ学会ではなく、日学術会議に登録し、数千人の会員を有する歴史と権威を持つ学会です。英語と日語2種類の学会誌を発行しており、インパクトファクターも取得しています。 早い話がまともな学会です。 その大会で、疑似科学に傾倒していると思われる研究者の講演がありました。 事前に大会の公式サイトではタイトルしかわからなかったのですが、タイトルだけでも私の脳内の「トンデモセンサー」が反応したので、是非とも聞きに行こうと思っていました。 実際に聞いてみると、予想より酷い内容でした。仮にも学会の大会という場でこのような講演が行われたことは極めて残念です。 私ならび

    疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記
    sessendo
    sessendo 2012/09/26
    アニミズムが原因だ。/疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記
  • 1