「日本語OpenTypeフォントの分裂の歴史」では、CMapの差異が生まれていく流れを描いた。では、それぞれのCMapは具体的にどう違うのか。という話は、このブログのどこかに書いてはあるのだが、散在していて参照しにくい。 で、PDFにまとめてみた。 以下追記。最新版はこちら(diff_cmap_20120906.pdf)。旧版は削除した。
文字ワールド and 絵本・イラスト 文字コミュニケーション。文字、絵本、タイポグラフィ、デザイン、イラストレーション、写植(写真植字)他あれこれ、、。 こちらもご参考まで。 https://www.facebook.com/tatsuma.kyobashi.5 秀英明朝体(SHM)が文字盤として1981年発売。 「開発秘話?」というほどの秘話ではないのですが、仄聞した話からまず。 1978年(昭和53年の8月)に、写研は、杉浦康平さんの仲立ちで、大日本印刷の当時のK常務を窓口に、初号秀英明朝体の写植文字盤化の「御願い書」が出されたとのこと。 すでに、杉浦さんは、主に『銀花』の表紙に、秀英明朝体の清刷りを拡大縮小されて使っておられましたが、もっと、この優れた書体を随時気軽に利用したいという要請があったからです。 その後2,3ヵ月後に、正当な対価が支払われて、初号見本帳を借受け、「覆刻」を開
InD-Boardの「字形について」というスレッドで話題になっていた「SINGで拡張された小塚Pro」の文字化けについて、InDesign CS4と小塚明朝Pro Rで検証してみた。 再現性にあいまいさはあるが、次のように言えそうだ。SINGで拡張された小塚Pro書体において、グリフXがSING拡張分ではなく(CIDが15443以下)、なおかつグリフXの親字PがSING拡張分であり(CIDが15444以上)、なおかつ親字Pの符号位置が基本多言語面の範囲外(Unicodeスカラ値が5桁)である場合、ドキュメントを保存して閉じた後に再び開くと、グリフXが親字Pに化けることがある。 わたしの環境では、字形パネルからダブルクリックで入力して(コピー&ペーストや書体の変更などをせずに)すぐに保存し開き直した場合、前項の条件を満たすものは100%化けた*1。 下図は、化ける文字のリスト*2。グレー枠の
次のIE7やFirefox、Opera、Safariなどでサポートされる「CSS3」に関する情報をまとめたサイトです。テーブルの角を丸くするとか、文字に影を付けるとかの効果を確認できる実際にCSS3を使ったサンプルもあります。 Everything you should know about CSS3 - CSS3.info http://www.css3.info/ プレビューいろいろ。 CSS3 Preview - CSS3.info http://www.css3.info/preview/ 例としては以下のような感じです。なお、FirefoxなどのCSS3に対応したブラウザで見ないと効果がわかりませんのであしからず。 角を丸くする、四隅の内2つとか、上だけとか下だけとかも可能 http://www.css3.info/preview/rounded-border.html 文字に影
現在のところFirefoxなどのGeckoエンジンとOpera、それからSafari/WebKitベース以外のブラウザでは実現できていませんが、次の「CSS3」だとこういうことができるよ~という例。テキストに影を付けるとか、コーナーを丸くするとかなかなか面白い。CSS3 Preview - Joost de Valk http://www.joostdevalk.nl/code/css3-preview/ ブラウザのサポート状況は以下のサイトが上手にまとまっています。 Web Browser CSS Support http://www.webdevout.net/browser_support_css.php#css3standards W3CのページによるとCSS3というのはこんな感じらしい。 Introduction to CSS3 http://www.w3.org/TR/css3
CSS3は今! 皆さんはCSS3について知っていましたか? 「まあ、なんとなく知っていたけど、まだ先の話でしょ」という感じではないでしょうか。筆者も「最近ようやくテーブルデザインからCSS+XHTMLでのコーディングスタイルが落ち着いたから、もうちょっとこれでやらして」という感じです。 しかし、CSS3時代の到来はそう先の話ではなさそうです。例えば、SafariやOpera、Firefoxなどの一部のWebブラウザでは、すでにCSS3の仕様が実装されています。また、新しいバージョンが出るたびに、どんどん新しい実装が追加されています。Internet Explorerもバージョン8でWeb標準に向かっています。 このCSS3策定は、Adobe Systems、Apple、Google、HP、IBM、Microsoft、Mozilla、Opera、Sun MicrosystemsなどといったW
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く