タグ

2009年12月29日のブックマーク (3件)

  • kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件

    AmazonKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。 Web上から手続きが完了する。 amazon.comのアカウントがあれば良い。 Web上から、売り上げの状況を確認できる。 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。 著作権料として70%を得るための条件 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。) 販売価格2.99

    kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件
  • ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家
    seuzo
    seuzo 2009/12/29
    自分の理解の仕方と、それを伝える方法はまったく違う。ウソや誇張や自分を大きく見せたい欲望に打ち勝ち、手渡したいものだけに集中するのは難しい。時として違う種類の嘘さえ必要になる。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: プラクティカルなアドヴァイス

    ここのところ何をしている 時間が一番楽しいかといえば、 「勉強」ということになろうか。 際限がない。昨日移動しながら 読んでいたのはOrigin of Species とThe Greatest show on earth。 夜からはLeo TolstoyのThe Gospel in Briefを 読み始めた。 これは、Wittgensteinが読んで、 感激し、とにかく周囲の人に 勧めて回ったので、一時期「福音書の男」 と言われたといういわくつきのである。 塩谷賢のお師匠さんだった 廣松渉さんには、一度だけ お目にかかったことがある。 その御著書の、きわめて難解な 印象とは異なり、 まるで春風のようにさわやかな人だった。 その廣松さんが、塩谷に、 「勉強というのは、一日三千頁読まないと ダメだ」 と言ったそうである。 それを聞いて、ぼくは「うへー」と驚いたが、 当に学問をやろうとした

    seuzo
    seuzo 2009/12/29
    「学問というものは、 基本的に「無償」のものだと思う。」