タグ

2010年3月23日のブックマーク (10件)

  • Perl の正規表現のチュートリアル

    NAME DESCRIPTION Part 1: The basics Simple word matching Using character classes Matching this or that Grouping things and hierarchical matching Extracting matches Matching repetitions Building a regexp Using regular expressions in Perl Part 2: Power tools More on characters, strings, and character classes Compiling and saving regular expressions Embedding comments and modifiers in a regular expre

  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

  • InDesignで複数のスウォッチの色を一括で切り替えるJavaScript - chalcedony_htnの日記

    たくさんあるスウォッチの色を頻繁に切り替えたいとき、手作業や別ドキュメントからの読み込みをするのがものすごく面倒になった*1ので作りました。 ScriptUIを触ってみたかったのでCS3/CS4のみ対応です(たぶん)。動作確認はWindows XP SP3 InDesign CS4(6.0.4)でしか行っていません。 (function(){ if ( app.documents.length == 0 ) { alert("ドキュメントが開かれていません"); return; } // スウォッチの設定セットをつくる var colorSetArr = [ { name : "見出し1用", cmyk : [ 0,100,100, 0], black : [ 0, 0, 0,100], set3 : [ 20, 20, 20,100] }, { name : "見出し2用", cmyk

    InDesignで複数のスウォッチの色を一括で切り替えるJavaScript - chalcedony_htnの日記
  • 「テクニカルDTP」第1回勉強会 無事終了

    2010年3月20日ニューキャストのセミナールームで、テクニカルDTP勉強会の記念すべき第1回が開催されました。 お題を一切決めてませんので、適当に開始されたわけですが、 参加メンバーからして特に心配することもないなと思いつつも、 どうなるかしら、という一抹の不安も抱えつつ開催したのでした。 テクニカルDTPとは、tyamaさんによる命名ですが、その意味を私なりの解釈で解説すると、DTPというもの自体に写植や製版などいろんな意味が込められ、まして今はワードもDTPとして存在するわけで、そんな中、従来の情報処理的な組版というものがその中で陰を潜めている感があります。しかし、これから時代はまさにこの部分が脚光を浴びなければいけません。それこそ、テクニカルDTPという発想は、Webさえも包み込むものだと考えています。Publishのためのデータは、印刷、WEB関係なく、データ作りという点において

    「テクニカルDTP」第1回勉強会 無事終了
  • W-8BENの発送

    Copyright (C) iPhoneアプリ開発備忘録 All rights reserved. ブログ内で記したコード、内容の正確性は保証いたしません。 記載内容を実装したことにより発生した不具合・損害等の責任は一切負いません。 EIN(納税者番号)が封書で届いた後、W-8BENという書類を発行し、アメリカの所轄部署にAirMailする。 AppleiTunes Connectで銀行情報、税務情報を入力するとW-8BENが添付ファイルとしてメールで届くので、AirMailで送る。 1. iTunes Connectにログインする。 最初のログイン時にデフォルト言語の設定画面が現れた場合は、必ず英語を選択すること。完成したアプリの最初の登録時にデフォルト言語の選択をするという情報もあるが、必ずデフォルト言語は英語にすること。 英語にせずに母国語(日語)にすると、世界各国で販売する場合

    W-8BENの発送
  • iPhone Dev ・ iPhoneのAppを売るために

    iPhoneのアプリをAppStoreで売るために、ちょっと面倒な手続きが必要だそうだ。まだクリアできてないですが、大体の方向がわかったので、ここでメモを取る。iPhoneのアプリをAppStoreで売るために、ちょっと面倒な手続きが必要だ。まだすべての手続きがクリアできてないですが、大体の方向がわかったので、ここでメモを取る。(100%の正確さは保証できないぞ。) アプリを売るために、「iTunes Connect」というウェブベースのツールを利用しなければならない。そこでアップル社と契約を結ぶために、いろんな情報を入力するのだ。いちばん困るのは「Bank Info」と「Tax Info」だろう。 Bank InfoにZengin CodeとBank Swift Codeの入力が求められる。Zengin Codeは銀行コード(4桁)-支店番号(3桁)のもの、日の銀行なら、こちらのページ

  • 【App Store】有料アプリ配布のためにEINは必要? | iphoneアプリで稼げるのか

    結論から言うとAppleの人曰く、個人開発者の場合、EINは必要ないようです。 経緯はこんな感じ。 先月の頭くらいにIRSへSS-4 FormをFAXしたのですが、ずっと返事がありませんでした。 これはいよいよ電話せないかんと思い、 でも自分で英語のやりとりを乗り切る自信がないので、 英語の得意な友人にお願いしようと目論んでいましたが、 お願いをする前に当に有料アプリ申請のためにEINが必要なのか確かめなければと。 というのも、ネットでiphone開発者のEIN取得状況を探してみると、 さも当たり前かのようにEINを取得している人がいれば、 いやいや個人の開発者は必要ないですよ。という人もいたりと、 いろいろな情報があって、どっちが正しいのかよくわからずにいたからです。 つい最近、iTunes ConnectのBank Infoの入力項目について、 Appleの中の人から日

    seuzo
    seuzo 2010/03/23
  • unbland.org blog » Jar Bundler を使った .jar -> .app 時のメモ

    個人的なメモ。 Jar Bundler で .jar を .app にパッケージングする際の注意点。 この画面で “Use Macintosh Menu Bar” にチェック入れてても、Swing を使ったアプリケーションだとウインドウ上部にメニューが表示されず、フレーム内部に表示されてしまう。対処法は以下。 この画面の一番下でしているように、プロパティに “apple.laf.useScreenMenuBar” を true に設定して書き出せばスクリーン上部にメニューが表示されるようになる。

    seuzo
    seuzo 2010/03/23
  • ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit

    支給されたロゴがビットマップのみで、かつ背景が透過されていないといったケースがあります。 トレースしようにも解像度が低くてムリ、こんなときに使えるテクニックをご紹介します。 この記事の元ネタは、CreativeTechs Tips » Isolate a Logo on a Transparent Background.です。 斜体の「背景」レイヤーになっている場合には、レイヤー名をダブルクリックして「レイヤー0」に変更します。 ロゴの透過を確認するための新規レイヤー(レイヤー1)を作成し、適当なカラーで塗りつぶします。「レイヤー1」は「レイヤー0」の下に移動します。 「レイヤー0」のサムネールをダブルクリックして、[レイヤースタイル]ダイアログボックスを表示します。[ブレンド条件]の「このレイヤー」にある白いスライダーを左方向にドラッグします。 「レイヤー0」の白地が透けますが、フリンジ

    ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit
  • JavaアプリからMacアプリを作成

    JavaアプリからMacアプリを作成 2004/1/15作成,2004/11/5改訂 目的 ダブルクリック可能なJavaアプリケーションを普通に作成すると左側のようなアイコンになる. これをMacの開発環境を使用して右側のようなアプリケーションにすることができる. ここでは私が行った方法を解説する. 背景 Mac OS XのJava環境のサイトに行くと Java Development on Mac OS X(PDF)[日語訳] という資料があるのだが少し古いようで(2001年12月となってます)最新の開発環境に対応していない. そこで英語のサイトに行くわけだが,必要な情報がどこにあるのかさっぱりの迷子状態になってしまう. 結局は解決したのだが,どうやって必要な情報を探し当てたのかはもう忘れてしまった. そこで,「きいて英タイプ」を例に こうすればできるという結論だけを説明しよう. Un

    seuzo
    seuzo 2010/03/23