タグ

2010年11月10日のブックマーク (9件)

  • いまある材料で新OS「Lion」を予想(ユニバーサルバイナリ編) - builder by ZDNet Japan

    「Back to the Mac」イベントで、OS X次期バージョン「Lion」が発表された。発表された内容は、Appleのサイトにあるとおり、ラウンチャーの「Launchpad」、全画面表示の長所を生かす「フルスクリーンアプリケーション」、SpacesやExposeといったウィンドウ管理機能の集大成といえる「Mission Control」といったGUI関連機能に限られている。もっと情報が欲しい、と思うのは筆者だけではないだろう。 しかし、Snow Leopardにある現実と、これまでAppleがしてきたことを材料にすれば、ある程度予測可能なこともある。単なる予想ではなく確証を挙げながらの作業となるため、微に入り細に入りの感も否めないが、これから数回にわたりピックアップしてみたい。 第1回は「バイナリのスリム化」について考えてみる。これは、Snow Leopardだけを見ても確度は高いと

    いまある材料で新OS「Lion」を予想(ユニバーサルバイナリ編) - builder by ZDNet Japan
  • 【レビュー】使用中のブラウザは、どこまでHTML5に対応? − HTML5 APIチェッカーを試してみる | パソコン | マイコミジャーナル

    「文書からアプリケーションへ」、HTML5の新たな新機能でよく語られる言葉である。実際に、HTML5では、これまでにない表現力を持ったWebページへと進化することが予想される。そして、Internet Explorer 9(以下、IE 9と略記)やFirefoxなどのメジャーブラウザが、バージョンアップを予定しており、その新機能にはHTML5への対応があげられる。 図1 IE 9 Platform Preview 6で「Beauty of the Web」をブラウズ。HTML5の機能もデモ可能だ 後述するが、HTML5への対応はブラウザによって差異がある。そこで、稿では、使用中のブラウザがどの程度HTML5に対応しているのかを検証するツールHTML5 APIチェッカーを紹介したい。 HTML5の過去・現在・未来 まずは、HTML5についておさらいしてみよう。まずは、HTML5の登場の背景

    seuzo
    seuzo 2010/11/10
  • [InDesign]フォントだけをフェッチするスクリプト | diary NET. 1.2mg

    InDesignのドキュメントのフォントだけ収集するスクリプト。Package機能の一部を使い、使い方に応じて何通りかの動作をするようにしてみました。 対象ドキュメント(doc_select_mode) モード0:フォルダ選択してその中のinddドキュメントを対象 モード1:開いているドキュメントを対象にする(保存してない場合は保存を促す) フォントの保存先(save_dir_mode) モード2:ドキュメントと同じ階層にフォルダを作成し、その中のFontsフォルダに収集 モード4:デスクトップにドキュメント名+αのフォルダを作成、その中のFontsフォルダに収集 当はsave_dir_modeのモード3として複数ドキュメントのフォントを一つのフォルダにまとめるというのをやりたかったのですが、あまりいい案が思いつかなかったので次回挑戦したい。(一時的にブックを作成してパッケージ、フォン

  • Blog | Ozalto

    GIFStudio V1.1.0 est disponible et ça change tout ! La dernière version V1.1.0 de GIFStudio est désormais disponible sur l’Adobe Exchange et constitue un grand pas en avant en termes de création de GIFs animés avec Adobe Illustrator. Cela explique notamment les délais rallongés de cette release. Pour découvrir les changements qui vous attendent, c’est par ici 👇. Noël approche à grands pas, l’occa

  • 『illustratorデータの中身 2』

    次に透明効果を含むepsを見てみましょう。 先ほどのデータの上に乗算でグレーのオブジェクトを置きました。 今回は下から2番目、抽出テスト乗算eps.eps(3.2MB)です。オブジェクトが増えているのに容量が減ってますね。 抽出ファイル PDFの内容。レイアウト、元画像×2(RGBはCMYK変換済み)、透明部分のみの画像×2(RGBはCMYK変換済み)。前回と同じくレイアウト内に含まれる画像は個別に抽出しているものと同一です。 PDFを開いてみると、画像が全てCMYK に変更されています。 透明を含む場合は書類のカラーモードに置き換えてしまうようですね。 これによりネイティブデータと内包したPDFは違うものになります。 Illustratorから直接RGBを扱えるPDFに書き出した時と、InDesignに貼って同じ形式のPDFにしたときでは結果が変わることになります。 そして、乗算のかかっ

    『illustratorデータの中身 2』
  • カキペディア|牡蠣百科

    ‪‪ 広島県の公募事業「ひろしまサンドボックス(※1)」に選定 実証実験は、広島県のAI/IoT実証プラットフォーム事業「ひろしまサンドボックス」に応募し、採択されたプロジェクトです。かき養殖における生産量の増加と生産効率の向上、漁業における通信インフラの利活用促進を目的に、養殖に関する広範囲かつ多様なデータを収集し、AI・・・ ☞続きを読む 出典: ・PrTimes:2018年12月13日 14時13分 2018-12-16 国立大学法人東京大学(所在地:東京都文京区、総長:五神 真)大学院情報学環の中尾研究室(教授:中尾彰宏)と、シャープ株式会社(社:大阪府堺市、代表取締役会長兼社長:戴正呉)は、株式会社NTTドコモや中国電力株式会社など8企業・団体と連携し、AI/IoTを活用した「スマートかき養殖」の実証実験を年12月下旬より広島県江田島市にて開始します。 実証実験は、広島県

    カキペディア|牡蠣百科
    seuzo
    seuzo 2010/11/10
    牡蠣、カキ、かき!
  • 平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧

    ぼく就活生。リクナビからJR東海にプレエントリーして驚いた。 ■■■JR東海からID・パスワードのお知らせ■■■ あのに 増田 様 ◆あのに 増田さんのID・パスワード◆ ID:12345678 パスワード:mypassword こんにちは!JR東海人事部です。 このたびは当社にプレエントリーを行って頂きまして、 誠にありがとうございました。 こんなメールが届いたの。 なにに驚いたって?登録画面で入力したパスワードが平文メールに書かれてたってとこ。 「mypassword」って書いてるところにぼくの大事なパスワードが書かれてたの。Gmailでも使ってる大切なやつ。 同じパスワード使ってるぼくも相当間抜けなんだけど、いまの時代いくらなんでも平文メールにパスワードはないでしょ。 とっても怖かったのでJR東海とGmailのパスワードを変更して寝ました。 恐怖はこれで終わらずに2ヶ月後。こんなメー

    平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧
    seuzo
    seuzo 2010/11/10
    情報を「パスワード」で守る方法そのものが、そろそろ見直す時期に来ているのではないか?
  • Geekなぺーじ : IPアドレスにまつわるチョイネタ

    IPv4アドレスの例としては、上記IPv4アドレスを使えばいいわけですが、世の中を見ると結構好き勝手なIPv4アドレスを例として利用している事例が多いというのが現状ではないかと思います。 私が初めてこれを知ったのは、kazuさんのブログの「あどけない話:例として推奨されているドメイン名とIPアドレス」を読んだときです。 それまでは、知らなかったので、適当なIPv4アドレスを使ったサンプルを書いてしまってました。 申し訳ありません。。。 余談ですが、kazuさんは、私が「技術的に一生追いつけそうにない」と思っている凄い人の一人です。 こういった凄い方々を色々と見ていると、私が自分のサイト名に「Geek」という在らぬ単語を入れてしまったことを悔いていたりします。 以前から書き続けていますが、私は「ギーク」なんかじゃないです。サイト名は気のせいです。すみません。。。 というか、そういう「凄い」と

    seuzo
    seuzo 2010/11/10
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/09/20101107abundans-cautela-non-nocet/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/09/20101107abundans-cautela-non-nocet/
    seuzo
    seuzo 2010/11/10
    「罪」と「事件」と「罰」はそれぞれセクションが違うものだ。ぼくらもネットワーク社会もマスコミも第三者でしかない。