タグ

2010年12月15日のブックマーク (9件)

  • とにかく使ってみる、最初のプログラム ls、2つ目のプログラムpwd - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    プログラマーがよく使ってる文字が一杯出てる黒い背景のソフト。あれって取っ付き辛くないですか? 「当は怖くない黒い画面」入門を書いてみたいと思います。 このシリーズの目的は下記の3つです。 「黒い画面」は怖くないことを知ってもらう。 「黒い画面」用のフリーソフトが使えるようになる。 簡単な「作業の自動化」ができるようになる。 とにかく使ってみる 取っ付き辛く見える「黒い画面」ですが、慣れの問題で使っているうちに単なるツールであることが分かると思います。とにかく使ってみましょう。 Macではターミナル(別名「黒い画面」)が最初から入っています。「アプリケーション > ユーティリティ」の中にあるので立ち上げてみましょう。 味も素っ気も無いウィンドウが開きました。ここに何か文字を打ち込むことでプログラムを実行します。 「うわっ…私の黒い画面、白すぎ…?」 と思った方。慌てないでください。Mac

    とにかく使ってみる、最初のプログラム ls、2つ目のプログラムpwd - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
    seuzo
    seuzo 2010/12/15
    「うわっ・・・私の黒い画面、白すぎ・・・?」
  • R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判

    オープンソフトウェアの擁護者で、コンピュータ業界の中でもとりわけ遠慮なく発言する人物であるRichard Stallman氏は、「Chrome OS」が好きではないようだ。 Free Software Foundationを創設したStallman氏は、The Guardianの英国時間12月14日の記事で、クラウドコンピューティングという概念への非難を続けた。同氏は記事で、Chrome OSのクラウドモデルという概念は、クラウドコンピューティングというより「ケアレス(不注意な)コンピューティング」と表現する方がよいのではないかと語った。Chrome OSは、Stallman氏が大切にしているGNU/Linuxプロジェクトに大まかに基づいてはいるが、「通例のアプリケーションなしで配布され、アプリケーションのインストールを妨げて阻止する作りになっている」という。 これは開発したGoogle

    R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判
    seuzo
    seuzo 2010/12/15
    『Chrome OSのクラウドモデルという概念は、クラウドコンピューティングというより「ケアレス(不注意な)コンピューティング」と表現する方がよいのではないか』
  • [InDesign]合成フォントで使用不可な文字についてもう少し調べてみた | diary NET. 1.2mg

    [InDesign]合成フォント名で使用不可な文字 | diary NET. 1.2mg は、さらっと流すつもりだったのですが、 http://twitter.com/seuzo/status/14904109169639424 が気になったのでもう少し調べてみます。(とりあえずCS4ではフォントが見つからないといった状況にはならないみたい。) まず、ドキュメント内に名前としてアウトな合成フォント当に使えるチェックしてみましょう。MacOSX 10.6.5 InDesign CS4で試してます。 var doc = app.documents[0]; var comp_font = doc.compositeFonts; var tf = doc.textFrames.add(); tf.textFramePreferences.textColumnCount = 3; tf.geom

  • [InDesign]合成フォント名で使用不可な文字 | diary NET. 1.2mg

    InDesignの合成フォントの命名メモです。 GUIで使っている限りでは不正なキャラクターを使っていたらエラーになります。 合成フォントなのに「&」が使えないなんて不便ですね。 というか、使えない文字があるなら最初から教えておいて欲しいものです。 そこで、キーボードに印字されている記号類で使えるかどうか試すスクリプトで確認してみると、見事にスルーしてしまい、不正なキャラクターでも合成フォントを作れてしまいました。 Scripting でうっかり混入すると変な爆弾を抱え込むということかもしれません。 var doc = app.documents[0]; var char_str = "~!@#$%^&*()_+`-={}[];\"\'<>,?/|\\ "; //dont use :[colon].[period] => Crash var char_arr = char_str.sp

    seuzo
    seuzo 2010/12/15
    合成フォント名は、内部的にフォント名として扱われます。従って、PSフォント名に準じて半角英数字とハイフンだけで構成しないといけないんじゃないかしら。see also: http://bit.ly/e7CU23
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

  • Twitter / chodo: わーい死んだ爺さんが「不景気なったら書生っぽやらスネ ...

    わーい死んだ爺さんが「不景気なったら書生っぽやらスネかじりが見てきたみたいに外国が攻めて来るとか言い出すからな。世の中不安になったら今度はお上がやら芝居やらが低俗や、けしからん言い出したら戦争や。みんな戦争したなるねん。わしそんなん2回も見た」って言ってた通りになってるー 約9時間前 webから 100+人がリツイート

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん