タグ

2011年3月1日のブックマーク (9件)

  • Bézier曲線のコントロール - 手抜きLab@DTPの現場

    みなさま、お久しぶりでございます。年度末の波が怒濤のごとく押し寄せている訳ですが、その為に書いてない訳ではありません。 MySQLのコネクタをモノに使用と四苦八苦していまして他に手が回りません。あと、socketライブラリも独自に実装している途中なのですが、なんとなく気に入らなかったりします。 あれこれやっていると当に睡眠時間も短くなるし、困ったものです。 ところで、以前作図的な手法をお伝えしたベジエ曲線のコントロールですが、算術的にまとめてみようと思い立った訳です。が、途中でウィキペディアの英語版にそのものの記事が出ているのに気がつきました。またもや徒労です。ついでですので適当に解説しておきます。 ベジエ曲線について少々掘り下げてみます。 リニアカーブ(直線) まず2点P0―P1間においてdirectionが存在しない場合。ややこしい書き方ですがanchorとdirectionが重なる

  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/01/20110228apple-flash-suck/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/01/20110228apple-flash-suck/
  • 政変は中国に飛び火するのか? - Chikirinの日記

    チュニジアに続きエジプトでも独裁体制が崩壊し、リビアは内戦状態に突入、サウジアラビアやバーレーンでもデモが始まりました。加えて韓国は“中東では民主化デモで独裁者が倒れているぜ!”などと書いた扇動ビラを北朝鮮にまき始め、中国でもデモの呼びかけがなされるなど、アジアにも影響が及び始めています。 ちきりんも先日、「アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか」というエントリで、中国にコトが及んだ場合の日への影響について書きました。しかし、実際に中国北朝鮮でも政変が起りうるのでしょうか?今日はそれらに影響を与えるであろう要因について考えてみました。 (1)一般人の経済的な豊かさ、将来性 最大の分岐点はこれでしょう。エジプトでは一般人の経済的な豊かさはここ何十年も変わらないどころか、エネルギーや料の高騰で寧ろ苦しくなっていました。イスラエルと平和条約を結び、米国の支援もあったわけですから、巧く

    政変は中国に飛び火するのか? - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2011/03/01
    「彼らにとって「経済発展のために最も効率的な方法を選ぶ」のは、彼ら自身の存立基盤維持のために最も重要なこと」
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    seuzo
    seuzo 2011/03/01
    「もう「自分の頭の中に、答えを保存してるかどうか」みたいなスタンドアロンな知識の保存方法だけを評価する必要はないよね。「どうやったら世界から答えを見つけてこれるか」という力こそが問題解決力じゃん。」
  • news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found

    2011年02月28日08:00 カテゴリNewsValue 2.0 news - ソーシャル・カンニング? いいね! ただの「ソーシャル・カンニング」(social cheating)として片付けるのは簡単だけど… [入試ネット投稿]京大が被害届提出へ 偽計業務妨害の疑い(毎日新聞) - livedoor ニュース 入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、京都大は27日、偽計業務妨害の疑いがあるとして京都府警川端署へ28日に被害届を出すことを明らかにした。同志社大も京大などとの連携を表明しており、追随するとみられる。入試問題漏えいが刑事事件に発展する可能性が出てきた。 aicezuki さんの質問一覧 - Yahoo!知恵袋 そうやって片付けちゃうのはもったいないんじゃないかな。 教える側も、教わる側も。 今まで通り、「自力で答えを出す人」が欲

    news - ソーシャル・カンニング? いいね! : 404 Blog Not Found
    seuzo
    seuzo 2011/03/01
    受験勉強は一種のHackなんだから、新種のアルゴリズムを見つけたってこと。公正であることの意味を考えさせられる。
  • ePUB3が拓くオープンE-Bookリンキング(前) – EBook2.0 Magazine

    ePUB3は、今世紀に入ってからのWebの発展(HTML5)を反映した、新世代のスタンダードだ。このグローバル標準での日語仕様の開発と実装によって、われわれもフルにその恩恵に浴することになるのだが、そろそろレイアウトは卒業して、E-Bookをビジネスとして成立させる上でのePUB3の真価に目を向けるべき時だろう。奔放なまでにオープンなWebの血統を継ぐePUBがあれば、出版者は、禁断のリンゴをべても平気だし、アマゾンの密林も楽に通り抜けられるかも知れないのだ。 ユビキタスなリーディング環境の意味 Kindle (2007)に始まる現世代のE-Readerを過去から区別する最大の特徴は、それがワイヤレス端末として常時Web上のクラウドとつながっていること、同時にクラウドがデバイスから独立している(マルチデバイス)ことにある。Webをオンラインストアとしてだけ使うベンダーも少なくないし、ソ

    seuzo
    seuzo 2011/03/01
  • 電子書籍が売れなさすぎてヤバイ 紙書籍の半分以下の値段なのにDL数20部

    ■編集元:ニュース速報板より「電子書籍が売れなさすぎてヤバイ 紙書籍の半分以下の値段なのにDL数20部」 1 星ベソママ(東京都) :2011/02/25(金) 17:03:04.44 ID:bqBC1a6S0● ?2BP 売れてなさすぎ! モーニング・ツーAndroid版のDL数たったの20部 2011年2月25日 今年は「電子書籍元年」と言われているのだが、それを疑いたくなるような、衝撃の事実が判明した。 講談社が出版する漫画雑誌「モーニング・ツー」のAndroid版のダウンロード数が、41号が18部、42号が20部。 2号合わせても50部にも満たないのだ。この事実を同誌のTwitter公式アカウントが、「内部資料を流出させます」として明かしているのである。 同誌は毎月22日発売の月刊誌である。家「モーニング」の増刊として扱われており、2008年9月発売の9号より、月刊

  • 痛烈、痛快、でも議論が必要 松田武『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー』

    昨年から京都外国語大学の学長を務めている松田武氏の『戦後日におけるアメリカのソフト・パワー―半永久的依存の起源』を読みました。これは、もともと英語で書かれ2007年に出版された原書の日語版で、英語のほうを図書館から借りたまま積ん読になっていたのですが、文化政策や文化外交についてのプロジェクトを始めたからには読まない訳にはいかず、このたび日語で読みました。今となっては、中東研究に限らずいわゆる地域研究をする人がサイードの『オリエンタリズム』を読まないわけにはいかないのと同じように、これは、日アメリカ研究者は必ず読むべきです。 の論旨を簡単に要約すると、こうなります。占領期に始まるアメリカの対日政策は、いわゆる「ソフト・パワー」をきわめて重視した。アメリカの政府もロックフェラーなどの民間財団も、戦後の日米関係を継続的に友好的なものに育て上げるためには積極的な文化攻勢が必要であるこ

  • start3d.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    start3d.com is for sale | HugeDomains