タグ

2011年12月18日のブックマーク (9件)

  • XSLT Tips

    目次概要 : 2004-10-07はじめに適用範囲使用ツールその他基構造 : 2004-03-28XML 文書の基構造XSLT ファイルの基構造XML 文書から XHTML 文書を出力する例おまけ : XML 文書から LaTeX ソースファイルを出力する例小技 : 2004-10-14属性の省略判定空要素の展開抑制変数文書構造の変換自分自身の参照制御構造 : 2003-12-17ループ移植 : 2004-02-10関数一時変数を隠す名前空間 : 2004-01-07不要な名前空間宣言exclude-result-prefixes で名前空間宣言を消すxsl:copy と exclude-result-prefixesxsl:element で名前空間宣言を消すおまけ : xsl:element での空要素の展開を避けるおまけ : 展開名の表示用 XSLT実例 : 2004-01-2

    seuzo
    seuzo 2011/12/18
  • packagemakerコマンドでインストーラをつくる - きりかノート 3冊め

    この記事は Mac Dev JP Advent Calendar の参加記事(17日目)です。 今日は私が開発に参加しているRubyCocoaをモデルに、packagemakerコマンドでインストーラパッケージを作成する手順を紹介します。 PackageMakerとは PackageMakerは「インストーラ」アプリケーションでインストールするときに使う、.pkgや.mpkgといったパッケージを作成するソフトウェアです。 通常のアプリケーションはインストーラでなく、ディスクイメージなどの中に.appファイルを入れておき、ユーザが自由に配置できるようにしておくのが一般的です。インストーラを使用したインストールが適しているのは、「決められた位置にファイルをインストールする」ことが求められる場合です。たとえば、 環境設定パネル(.prefPane) - Library/PreferencePan

    packagemakerコマンドでインストーラをつくる - きりかノート 3冊め
  • クラウド型汎用書籍編集・制作サービス CAS-UB

    CAS-UBは、WEBでを執筆、編集、出版できる汎用書籍編集・制作サービスです。クラウド上に書籍編集環境を用意しており、電子出版(EPUB)にも印刷(PDF)にも対応するハイブリッド出版を実現します。

  • 2012年EPUB3ブレークの条件 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    CAS-UBのセールスポイントはいうまでもなくEPUB生成、特に今後はEPUB3である。で世間の動きで見るとEPUBは多少の関心を集めてはいるが、ビジネスとしてはまだあまり盛り上がっていないといえるだろう。 (アドビなどと比べて)開発面で非力なサービス会社としては、この間に着々と開発を進めておき、大ブレークしたときにちょうど満点のサービスを提供できるととても都合が良い。なので、私としては今はまだ盛り上がらないほうが好都合なのだが、いつまでもそうは言っていられない。CAS-UBプロジェクトでそろそろ売上を稼がないと、ちょっと格好悪い。 ということで、来年はEPUBがビジネスとして盛り上がって欲しいのだが。そこで、2012年EPUBビジネスが盛り上がる条件を考えてみた。 1.第一にEPUB3の優れたリーダーが出てくること。先日発行された「EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2

  • コンテンツ構造化の視点―大域構造化と局所構造化(メモ) | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    コンテンツの構造化にはいくつかの視点がある。ひとつは、大域か局所かというレベルである。 大域構造化とは、書籍で言えば記事を目次のレベルで分類したようなものである。すなわち、書籍は、前付け、目次、文、後付といった大きな枠組み構造をもち、その下に、たとえば文であれば、章、節、項という枠組み構造があり、全体としては木構造になる。 章、節、項という構造とは別に、柱、ページ番号(ノンブル)、脚注と言う構造がある。これは、文の流れと関係するが、主にコンテンツにアクセスするための構造である。柱、ページ番号や脚注は可視化するときに内容と場所が決まるものである。分かりやすい例として柱をあげると、書籍の頁に片柱で章の表題を付けるとすると、その表題が現れる回数や場所は判型や版面によって異なることになる。 索引なども表示に依存する構造である。索引語を整理して配置して、索引から文への参照をつける。印刷した書

    seuzo
    seuzo 2011/12/18
  • ぱんだ とらんすれーたー : 中国人「日本は終戦からたった20年でここまで発展したのか…」 中国の反応

    1945年8月14日正午、日の天皇陛下はポツダム宣言における無条件降伏を受託するとの旨を全国に向けラジオ放送で伝えた。翌15日、日政府は正式に日の無条件降伏を宣言した。 アメリカの雑誌「LIFE」のJ.R.Eyermanは1945年9月に敗戦後の日の様子を撮影している。 2:黑桜部隊:2011-11-06 11:53 あれ、全部中国語じゃん… 3:命石の门的选择:2011-11-06 12:04 >>2 中国語…? 4:陈可破:2011-11-06 12:04 これが日か… 5:tianshi6645363:2011-11-06 12:06 この写真って第二次世界大戦終結後に日軍が中国から撤退するときのかな 9:命石の门的选择:2011-11-06 12:27 >>5 いや、これは日の写真だよ。見た感じボロボロだけどね。当時の中国は敗戦直後の日よりも酷い状況さ。この写真は敗

  • 米Amazonの2011年の電子書籍販売ランキング、トップ10作品のうち3作品は実は個人作家 | HON.jp News Blog

    米Amazonの2011年の電子書籍販売ランキング、トップ10作品のうち3作品は実は個人作家 | HON.jp News Blog
  • 出版コンテンツ論 (3):サービス指向E-Book

    昨日の記事に多くのアクセスとコメントをいただいた。次回以降で、コンテンツ自体のソシアビリティを実現するモデルと出版社/編集者の仕事について考えていきたい。問題の組立て方が間違っていなければ答は見つかるはずだ、というのが筆者の信念でチャレンジしているが、ご協力いただければ幸い。そこで分かりやすくなるように図で表現してみた。サイトが目指す “E-Book 2.0”の性格を「サービス指向E-Book」あるいはBook as a Service (BaaS)と呼ぼうと考えている。 印刷書籍 構造と表現と意味を物理的にパッケージ化し、かつ商品としての実体性、可用性、流通性を兼備したという意味で完全なものと言える。多くの人が愛着を持つのは当然だ。しかし、相対的に実用性、入手性が低下しているので、採算は悪化し、もはや「普通のを普通に」制作して売っていくことでは継続できない状態に陥っている。 プラット

  • Google検索に“雪が降る”機能、検索窓に「let it snow」と入力すると…。

    Googleの検索窓に「let it snow」と入力すると、画面に雪が降ってくる――。そんな寒い冬に何とも風流な、そして遊び心満載な機能が話題を呼んでいる。 この機能を試すのは実に簡単。Googleの検索窓に「let it snow」と入力する、当にただそれだけだ。すると、画面の上部からはらはらと雪が舞い降り、しばらく眺めていると、画面は真っ白に。 そして、マウスをドラッグするとその部分がクリアになっていく仕掛けも用意され、真冬の寒い日に窓ガラスに絵や文字を書くような楽しみ方もできる。 世界の祝日や記念日、偉人の誕生日などに表示されるホリデーロゴや、「tilt」と検索窓に入力すると画面が傾く機能など、これまでもさまざまな遊び心を見せてきたGoogle。今回の「let it snow」もぜひお試しあれ。

    Google検索に“雪が降る”機能、検索窓に「let it snow」と入力すると…。