こんにちは。藤沢数希です。さて僕はふだんどんなものを食べているのか、ちょっとお話したいと思います。日本はデフレ経済といいますが、確かにさまざまなモノの値段が下がっています。このデフレは不況の元凶のようにいわれ、多くの経済学者はデフレを止めなければ、日本経済は上向かないと主張しています。しかし、デフレ経済のおかげで、日本に多くの安くて美味しいチェーン店が出現しました。こういったファミレスやファーストフードは、10年前なら安かろう、まずかろう、だったのですが、最近はなかなか美味しいのです。僕はモスバーガーの照り焼きチキンバーガーは好きですし、サイゼリヤのエスカルゴとフォカッチャは並のフレンチ・レストランより美味だと思います。また、セルフうどん屋の麦丸なんか、なかなか美味しいです。一食数百円の値段で、なかなかのものです。野菜やバランスのいい食事がしたい時は大戸屋です。僕はひとりで食べる時は、けっ
ライブドアニュースの『パソコンのここが「許せない!」』という記事によると、一般人がパソコンで許せないこととして、次の様なことがあげられるらしい。 セキュリティ製品の更新に、いちいちお金がかかるコールセンターでの『たらい回し』。最終的には再インストールを勧められるちゃんと完成していない不安定なソフト等を売りさばいている規格どおりに作ってあるはずなのに、“相性”問題が存在するソフト(ファームウェア、ドライバを含む)の不具合は当たり前で、バージョンアップで対応すればいいと思っている頼んでもいないのに機能を増やしてソフトやOSをどんどんバージョンアップし、最新のバージョンしかサポートしない 確かに理解はできるものの、ソフトウェアの問題は必ず発生するものだし、寿命の短さは進化の速さの裏返しであるわけで、納得できない主張もある。そもそも相性問題は規格通りに作ってないから発生するのでは……。 IT業界人
ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の本名を入
誰に聞いたか、何で読んだのか、覚えてないのですが、ずっと昔に聞いて「なるほどその通りかも。おもしろい!」と思ったのが「キャリアのVSOP」という話。 VSOPはブランデーの等級を表す言葉ですが、それにひっかけ、各年代でどうキャリアを積んでいくべきか、アドバイスする話です。 <V:20代はバラエティ> 20代で大事なことは、とにかく多彩な経験を積むこと。 自分が何に向いているか、やってみないとわからない。 あまり頑なに「自分はこれが向いているはず」と思い込み、それ以外のコトは見ない、触れない、みたいな生活をしないこと。 小さい頃から憧れてた職業に就くこと以外なにも試さない人がいるけど、世間をまったく知らない子供の頃の夢に固執しすぎるのもどうかと思う。 それは天職かもしれないが、単なる子供っぽい思い込みかも知れないのだから。 20代にあれこれやってみるのは、決してリスクなんかじゃない。 多彩な
新しいアプリのモックアップ作成やデザインの時に、画面上に見えている各種パーツを組み合わせれば単純なスケッチやメモ書きよりももっとはっきりとイメージできることが多く、そういうときに使えるのはこのPhotoshopで利用できるPSDファイル集です。 これらを使えばiOS向けの開発をするときにより説得力のある画面作りや、実際に作る前に最終的にユーザーが触れるデザイン・GUI部分について見栄えを確認することができるため、機能を作ってからGUIの整理をしたら二度手間、三度手間になったというような余計な手間や時間を減らすことができるはずです。 ◆新しいiPad(Retinaディスプレイ対応) iPad GUI PSD (Retina Display) | Downloads | Teehan+Lax http://www.teehanlax.com/downloads/ipad-gui-psd-ret
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く