タグ

2012年5月9日のブックマーク (14件)

  • Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2012年05月09日 | Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項 Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表 Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応 Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項 Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告 Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始 Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ InDesignCS6において、特定のオペレーションにおいて不具合が見つかりました。RIP以前のPDF書き出し時の問題です。 今回の問題は、InDesignドキュメントをInDesignに貼り、縦横比が異なる変倍で配置、というかな

  • Illustratorのアートワークを線だけにしたい - MyBetaBook

    なんの変哲もないこういった線のイラストですが、バックにスミアミを敷いてみると、 このように、一部を白で隠しています。これだとバックに色を使っている場所に配置できないので、白の部分を削除して線だけにしたい! そういったときにはライブペイントを使います。 まずアートワーク全体を選択して、オブジェクト/ライブペイント/作成 を選択します。 ライブペイントグループが作成されました。 そのまま、オブジェクト/ライブペイント/拡張 を選択します。 ライブペイントが拡張されるので、ダイレクト選択ツールで白の部分を選択して 選択/共通/カラー(塗り) を選択します。 白い部分が全て選択されるので、そのまま削除します。 後ろにスミアミを敷いてみると、白が全て削除されて、線だけになっています。これでOK。 ライブペイントはCS2からの機能なので、それ以降のバージョンならばできると思います。線をはさみツールでち

  • 緊デジ事業の本申請始まる――出版デジタル機構のビジネスモデルも明らかに

    6万点の電子化を行う経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」。その申請が始まった。出版デジタル機構のビジネスモデルなども少しずつ見えてきたようだ。 4月2日に設立された「出版デジタル機構」。投資ファンドの産業革新機構が総額150億円を出資したことでも話題を呼んだが、経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ事業)と連携し、今年度中に約6万タイトルを、機構としては5年後に100万点の電子化を行うと宣言したことが電子書籍業界の注目の的だ。 緊デジ事業は、同事業を経産省から受託した日出版インフラセンター(JPO)が、出版社から9万3735点の仮申請があったことを明らかにしている(著作権者の許諾を問わず申請できたもの)。現在、新刊だけで年間に7万5000点以上、絶版になっていない書籍は85万点ほど、さらにISBNで管理されている総数だと200万点を超える。これらの数字と比べるとどんな作品

    緊デジ事業の本申請始まる――出版デジタル機構のビジネスモデルも明らかに
  • ソフトバンクがスマホ決済サービスでPayPalと合弁 孫正義氏にしかできないと思う理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] ソフトバンクとPayPalは、日でデジタル決済を推進する合弁会社「PayPal Japan」を設立する計画を発表した。米国、カナダ、香港、オーストラリアに続いて、日がグローバルモバイル決済ソリューション「PayPal Here」の5番目の導入地域となる。PayPal Hereは、スマートフォンに挿す親指大のカードリーダーと無料のモバイル・アプリケーションを使って、クレジットカードやデビットカード、PayPalによる支払いを受け付けることができるサービス。これまでコスト等の問題でクレジットカードの導入が難しかった中小規模事業者も、PayPal Hereを利用することで、スマートフォンを使っていつでもどこでもクレジットカードなどの決済を行うことができるようになる。 蛇足:オレはこう思う TechWaveの読者にとっては、Squareのようなサービスと言ったほうが、理解が

    ソフトバンクがスマホ決済サービスでPayPalと合弁 孫正義氏にしかできないと思う理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍 第9回 脳科学者に聞く「紙の本vs.電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb

    電子書籍にまつわる疑問・質問を、電子書籍ITに詳しいまつもとあつし先生がわかりやすく回答! 教えて、まつもと先生! まつもと :おや、ちばさん、風邪はもう大丈夫なんですか? ちば :ばっちりです! みやわきに移して治しました(笑) まつもと :なるほど(それを僕がもらったわけですね……)今日のお題は? ちば :はい。いま出版人の間でも話題になっているこちらのの著者、酒井邦嘉先生にお話を伺います。紙のの良さを改めて語ったなんですよ。 『脳を創る読書』酒井邦嘉(実業之日社) まつもと :これ「それいけ!電子書籍」という連載だけど、良いんですか?? ちば :大丈夫です。紙のの良さを知ることが電子書籍の良さを再認識するきっかけになるはず。 さあ! まいりましょう。 電子書籍と記憶の定着 ■酒井邦嘉(さかい・くによし●1964年東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学大学院理学系

    まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍 第9回 脳科学者に聞く「紙の本vs.電子書籍」 | ダ・ヴィンチWeb
    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    ハイスペックな脳は紙の本からいろいろな情報を「読んで」いる。興味深い。
  • OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp

    カリフォルニア州、俗にシリコンバレーと呼ばれる地域の一角にあるCupertino市のAppleのキャンパスの一角でOpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012というイベントが、2012年4月25~ 28日の4日間行われました。 こちらのイベントはプリンターや複合機といった機器を内外から見たり、いろいろな環境から利用したりするといった、特定のOSベンダーによらない印刷技術全般について話しあうミーティングです。実のところ今、印刷関連技術がものすごく面白くなってきているのです[1]⁠。 Linuxなどのオープンなデスクトップ環境はOpenOffice.orgやLibreOfficeへの移行が進んだ組織において、オープン化の次の一手として検討されていますし、またヨーロッパや新興国のように積極的に政府組織が導入しているところもあります。その印刷環境も、

    OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp
  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: InDesign:先 豆頁 彳〒 スタイノレェ...

    InDesignCS4リリース直後から今日まで、使いどころ不明の名を恣(ほしいまま)にしてきた先頭行スタイル、実際に自分でCS4をさわってみた時点での前評判があまりにもあんまりだったのでスルー気味だったんですが、せっかくなので使い道を考えてみよう、と。使い道を考えるにあたり、使い方をばっちりにしておく必要があったのでいじくってみました。かんたんに言えば、先頭文字スタイルの文字が行になった物、ってことですね。 つまり、先頭文字スタイルの使い方がおぼついていない奴はあっち行け馬鹿、ってことですね。はいすいませんorz めげそうです。 いやーたぶんちゃんと使えてると思ってはいるんですけどが。。……とにかく、さわってみる事にしました。 まずは文字スタイルが存在しない事には話が始まらないようなので、文字スタイル「塗りカラーM100」と「塗りカラーC100」を2種用意。 内容は名前の通り、マンダリン色

  • ディザInDesignブログ: これはひどい! 脆弱性を解消するには有償アップグレード、再び

    これはひどい! 脆弱性を解消するには有償アップグレード、再び 仕事が忙しくてCS6のチェックができない状態なのに。ましてやブログを書いている暇なんてないのに書かざるを得ない。 きっかけはこの記事。 Adobe製品のセキュリティ情報公開、Shockwave PlayerやPhotoshopに脆弱性 で、詳細が Security Bulletin for Adobe Photoshop Security Bulletin for Adobe Illustrator Security Bulletin for Adobe Flash Professional つまり、「Photoshop、Illustrator、Flash Professional のCS5.5以前のアプリケーションにはセキュリティ上の脆弱性があるから、CS6にアップグレードしてね。アップグレードできない人は直さないので

    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    直っていないバグもたくさんありますよ。むしろ、直っていないものの方が多い。
  • EPUBなどの固定レイアウトについて考えてみる|ホームページ制作のプラルトweb

    iPadで長文を読むようなケースは個人的にはきわめて稀なのですが、雑誌タイプとなると最近はいろいろと工夫がなされていて、来レイアウトが苦手とされるリフロータイプの形式であるEPUBでも、かなり美的にレイアウトされているものが増えているのに気付かされ、思わず感心させられます。 これまではなんとなく暗黙のうちに、「長文を読ませるならEPUB」、「レイアウトに凝るならPDF(もしくはアプリ化)」というような棲み分けがされていたかと思います。 EPUBがどれほど今後の電子書籍フォーマットのスタンダードという期待感をもたせてくれようが、やはり基的にリフロータイプである以上、雑誌のようなレイアウトは難しいだろうというのが実感でした。(来「ページ」という概念がある「」を考えると、リフロータイプの電子書籍で凝ったレイアウトをするのは、とりあえず1ページの長さを決めることのできるWEBサイトよりも数

    EPUBなどの固定レイアウトについて考えてみる|ホームページ制作のプラルトweb
    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    「PDFのようなリフロー不可能なタイプを「レプリカタイプ」と呼ぶのが定着してきているようです」「AmazonのKindleでは、リフロータイプとレプリカタイプを切り替えられる「ハイブリッド仕様」への対応を進めている模様」
  • kindigi.jp

    This domain may be for sale!

    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    コンテンツ緊急電子化事業 電子書籍制作仕様書
  • 原発ゼロ元年の年頭にあたり - 内田樹の研究室

    国内のすべての原発が止まった。 1970年から42年ぶりのことである。 2012年という年号が「脱原発元年」としてひさしく記憶されるようになることを私は願っている。 原発の再稼働の賛否については、文字通り「国論を二分する」ような議論がゆきかっている。 再稼働賛成派の論拠はおもに経済的なものである。 盛夏における電力の不足、電気料金の値上がり、電力コストの上昇による工業製品の国際競争力の相対的低下、より安い電力を求めての生産拠点の海外流出と産業の空洞化などなど。 政治的要因としては、石油依存体制がもたらすエネルギー安保上の不安があるが、これはあまり大きな声で言い立てる人がいない。 ご存じのとおり、石油の採掘、精製、輸送、販売は「オイルメジャー」と呼ばれる石油資が伝統的に独占してきた。メジャーの価格統制を嫌った産油国が1960年にOPECを結成し、石油メジャーによる市場の独占は70年代に終わ

  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第589回「君たちはタコとばかにするけどね、ほんとうはいろいろ考えているんだよ」

    茂木健一郎 @kenichiromogi ぼくは、そういう方々におい、タコ! って言われています。 @hq8879 守りたい人はタコ壺に入るし、相手もラベルを貼ってタコ壺化させて叩く。日というタコ壺社会。茂木さんはタコ壺を割りたがる。割ろうとすると、タコが怒って炎上。タコ祭り開催! 2012-05-09 07:07:55

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第589回「君たちはタコとばかにするけどね、ほんとうはいろいろ考えているんだよ」
  • JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会の「電子書籍と日語組版『W3C技術ノート 日語組版処理の要件』出版記念」セミナーにいってきました。 このセミナーは「W3C 技術ノート 日語組版処理の要件(JLReq)」が書籍として出版されたことの記念セミナー。 まず前提として「W3C 日語組版処理の要件(JLReq)」について。 これは「日語組版の仕様」について解説し、WWWで利用される標準技術としてW3Cに登録されたものの事。W3Cに登録されているので、この全文はWebで読む事ができる。(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) 全部(無料で)読む事ができるんだけど、今回改めて紙の書籍として出版された。「Webで読めばタダですが、紙にすると5,000円」である。 W3C技術ノート 日語組版処理の要件 作者: W3C日語組版タスクフォース出版社/メーカー: 東京

    JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記
    seuzo
    seuzo 2012/05/09
    読めればよい→「体裁がよい」の明文化。
  • どうすれば失敗が怖くなくなるのか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    seuzo
    seuzo 2012/05/09
     「社長が失敗できないと言っても、極端に言えば俺の会社じゃないし、最悪でもクビになればいいだけだと思っていたから」