タグ

2012年7月5日のブックマーク (6件)

  • 電子出版EXPO 2012 - kobo と BookLive!の新端末 - DTP

    今日(2012年7月4日)から始まる電子出版EXPO、そのオープニングを飾る国際講演、 「人々が求める書籍/出版に私たちはどう応えていくのか」 パネラーの目の前に陣取って拝聴してまいりました。ちなみに聴講者は約2800名。立ち見も出る盛況ぶりでした。※写真/動画/録音一切禁止と案内のあったので全て記憶ベースの内容です、ただなんかみんな普通にばしばし写真撮影してたけど。。。 パネリストは野間省伸氏/(株)講談社代表取締役社長、三木谷浩史氏/楽天(株)代表取締役会長 兼 社長、ビル・マッコイ氏/国際電子出版フォーラム (IDPF) 事務局長、モデレータに小城武彦氏/丸善CHIホールディングス(株)代表取締役社長、という顔ぶれ。 パネリストに三木谷社長がいらっしゃるので当然話題はKoboを軸とした話題に。講演の開始も kobo Touch のプレゼンからでした。楽天がいよいよ気になって電子書籍

  • 「カーネル・サンダースの自伝」をKindlizeする - ただのにっき(2012-07-03)

    ■ 「カーネル・サンダースの自伝」をKindlizeする 「カーネル・サンダースの自伝」がすごく面白いらしいので、さっそくPDFをダウンロードしてみたら、見開きPDFだったという。しょうがない、いったん分解してからKindlizeしましょうか。 PDFを加工するのでなく、いったん画像化して、半分に割るという作戦にします。pdftoppmで抽出し、convertで右半分と左半分の画像(PNG)を生成: % pdftoppm -r 300 sanders.orig.pdf ./sanders % for f in *.ppm; do convert $f -chop 1500x0 `basename $f .ppm`.1.png convert $f -gravity SouthEast -chop 1500x0 `basename $f .ppm`.2.png done % for f in

  • 縦組みにおける半角文字の扱い―ワープロ専用機はまったくばらばら | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    UnicodeにUTR#50という仕様案ができて、Unicodeの各文字(キャラクタ)に対して縦組み時のデフォルトの方向を定義しようとしています。すでに、このブログで何回も書きましたが、現在、そのことをいろいろ考えています。半角形と全角形の扱いを少しさかのぼってみようと思い、初期のOA機器であるワープロ専用機での扱いを調べてみました。 ワープロ専用機はもう販売されていませんが、1980年代の半ばに登場し、1990年代に急速に普及したのですが、マイクロソフト Wordや一太郎などのパソコン用ワープロソフトとの競争で売れなくなり、2000年代初頭までに全メーカが生産終了してしまいました。もう使用している人はあまりいないと思います。 ワープロ専用機で縦組み文書を編集・印刷するときの半角文字の扱いを調べてみてびっくりです。各社各様でまったくばらばらです。 ●ルポ、書院は半角文字も正立させていますが

    seuzo
    seuzo 2012/07/05
  • 紀伊國屋書店の電子書籍アプリ「Kinoppy」、EPUB3に正式対応

    紀伊國屋書店が電子書籍アプリ「Kinoppy」をEPUB3に正式対応させる。8月中に対応コンテンツの販売が開始される予定だ。また、今後はPDFへの対応も予定しているという。 紀伊國屋書店は、電子書籍ストア「紀伊國屋書店BookWebPlus」の取り扱い電子書籍フォーマットとして、EPUB3に正式対応すると発表した。7月下旬からコンテンツの受け入れを開始し、8月中には順次発売を開始する。 同社はすでに開発パートナーのインフォシティとともに「HyBook Systems EPUB Edition」のβ版をKinoppyのiOS版/Android版に試験的に組み込むことで、EPUB3の検証を行ってきた。今回、これを正式版にアップデートする。 正式な販売開始後は、各OS向けのKinoppyでEPUB3コンテンツが閲覧可能になる。また、近日中にPDFへの対応も予定している。 関連記事 ニコニコチャン

    紀伊國屋書店の電子書籍アプリ「Kinoppy」、EPUB3に正式対応
  • 【俺驚愕】Safariのブックマークを一千倍速く開く方法【加速世界】

    知らなかったのは僕だけかもしれないけれど、今日発見し、しっこちびるほど感動したことがあるので、勇気を振り絞って紹介します。 旧人類メソッド これまでのiOSのSafariのブックマークを開く手順。 Safariを起動 ブックマークボタンタップ ブックマークを探す 見つかったブックマークをタップ 新人類メソッド 今回発見したブックマークを開く手順。 Safariを起動 アドレスバーにブックマーク名を入力 候補にブックマークが現れるのでそれをタップ つまり、アドレスバーからブックマーク検索ができるのですね。 Spotlightからブックマーク検索ができないので、できないものだと思ってました。 ブックマーク名は、英数字での検索が確実。記号はダメなよう。 日語の場合は、検索できる場合と検索できない場合があって確実性がありません。 英数字での検索ならば、文字を打ち込むたびに絞り込みが発生してクイッ

    【俺驚愕】Safariのブックマークを一千倍速く開く方法【加速世界】
  • 出版デジタル機構、ビットウェイと電子書籍取次・配信システム構築へ

    出版デジタル機構とビットウェイは7月4日、出版デジタル機構の取次・配信システムを協働で構築すると発表した。 4月に設立された出版デジタル機構は、電子書籍の普及促進を目的とした団体で、経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ事業)と連携し、まずは今年度中に約6万タイトルを、機構としては5年後に100万点の電子化を推進する考え。投資ファンドの産業革新機構が総額150億円を出資したことでも話題を呼んだ。 緊デジ事業で電子化されたコンテンツはこの秋から複数の電子書店で配信が開始予定だが、機構が実質的に電子取次的な機能を有することが想定されるため、取次・配信システムの構築を最優先課題としていた。既存の取次事業会社と協働構築する方向で協議を重ねた結果、ビットウェイをパートナーに選んだという。 今後、具体的なシステムの開発、テストを重ね、システムの稼働開始を目指す。 関連記事 出版デジタル機構、

    出版デジタル機構、ビットウェイと電子書籍取次・配信システム構築へ