タグ

2013年8月17日のブックマーク (6件)

  • retrieve from ID's snipets...インデザインのスニペットから元データを取り出す - 手抜きLab@DTPの現場

    retrieve from ID's snipets...インデザインのスニペットから元データを取り出す えー、インデザインからデスクトップにドロップされたクリッピングはスニペットと呼ばれるのですが、このファイルはXMLベースのファイルでして、スタイルやリンク情報等様々な内容が盛り込まれています。まあ、そんな事は皆様ご承知のことですね。しかし、結構危なっかしい代物なのでほとんど利用されていないのではないかとも思います。しかしながら、このスニペット君、場合によっては非常に役立つものなのです。 先日TLにIDファイルに埋め込まれたデータの抜き出し云々が流れていました。のろまなわたしはタイムリーに情報をお渡しする事ができていないのですが、こう言った場合はスニペットが救世主になったりします。 一度構造を見てみましょう。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" st

  • 別冊漫画ゴラク編集者さんの、「漫画編集者の切ない話」

    漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『お金がなく、漫画家さんと缶コーヒーを片手に、公園で打ち合わせをした事がある』。(T) 2013-08-16 23:38:22 漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『原稿をいただきにあがったら、ページ数がなぜか2枚多く、その場で急性胃潰瘍?になり、漫画家さんの仕事場で倒れた』。 2013-08-16 23:40:38 漫画ゴラク編集部 @BETSUGORAKU 別冊漫画ゴラクです。これから印刷所に行くのですが、まだちょっと待ち時間があるので、編集者の切ない話を。『女性の漫画家さんの親御さんに御挨拶した時に「あなた、バツイチなんですって?」

    別冊漫画ゴラク編集者さんの、「漫画編集者の切ない話」
    seuzo
    seuzo 2013/08/17
    てっぺんで待つ。切ない。
  • 東京新聞:選挙のサイバー対策、政党に公費 自民が検討、各党協議へ:政治(TOKYO Web)

    seuzo
    seuzo 2013/08/17
    「インターネットに金が必要」なんだったら、うるさいだけの選挙カーを禁止してその分を回せ。っていうか頭を回せ!
  • インタビュー:「青空文庫」呼びかけ人 富田倫生氏~日本が誇る「青空文庫」の軌跡~

    聞き手: 編集部 text: 野々下裕子 インタビュー/2010年12月17日 90年代から10年以上にわたり、有志によって続けられている「青空文庫」。主に著作権が消滅した文学作品を、テキストとXHTML(一部 HTML)形式で電子化し、マルチデバイスで利用できる数少ない電子コンテンツとして、電子出版ビジネスに多くの示唆を与えている。この青空文庫の呼びかけ人である富田倫生(とみた みちお)氏に、これまでの歩み、そしてこれからの方向を聞いた。 富田倫生氏 広島市生まれ。早稲田大学政治経済学政治学科卒業。編集プロダクション勤務を経て、1983年、ノンフィクションライターとして独立。30代の終わり、病気で取材・執筆活動ができなくなり、電子出版に希望を見出す。ボイジャーのエキスパンドブックと出合い、著書『パソコン創世記』(紙版は旺文社文庫版、TBSブリタニカ版)を電子として制作。このブック上の

    インタビュー:「青空文庫」呼びかけ人 富田倫生氏~日本が誇る「青空文庫」の軌跡~
  • ヤフーが在宅勤務を廃止「毎日、出社しなさい。例外なく」

    ヤフーが在宅勤務制度をやめ「毎日会社に来なさい」と 2013年2月22日に米国ヤフーが従業員に対して「6月から毎日、会社に出社するように」というメモを送信したと報道されており、話題となっています。 ヤフーでは数百人の社員が自宅で勤務をしているそうですが、例外なく出社するようにするか辞めるかしなければならなくなります。自宅勤務者は突然の通知に戸惑っており、怒りを表す人もいるようです。 フレックス勤務や自宅勤務はシリコンバレーでは当たり前の勤務形態であり、多くのスタートアップでも取り入れています。技術者の多くはパソコンさえあればどこでも働けると思っているでしょうし、出社するということ自体に違和感(嫌悪感)を感じる技術者もいるかも知れません。 在宅勤務制度の廃止というシリコンバレーの常識に逆らうことにした理由はどこにあるのでしょうか。 廊下やカフェテリアでの会話から最適な答えが見つかる ヤフーが

    ヤフーが在宅勤務を廃止「毎日、出社しなさい。例外なく」
  • 荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について

    荻上チキ @torakare 教育委員会に、特定の「市民」から、「はだしのゲンの撤去」を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやニコ動などで公開されていて、以前から一部で話題になっていた。今回の議論の発端がこの市民である点は、電話取材で確認。(続) 2013-08-17 01:08:54

    荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について
    seuzo
    seuzo 2013/08/17
    偏向したロビー活動によって、閉架になっている図書はほかにもあるかもしれない。「子供に見せたくない」のではなく、自分が見たくないだけなのでは?