タグ

2013年10月19日のブックマーク (4件)

  • クレーマーとまとめサイトにより社会が毀損される - クマムシ博士のむしブロ

    東北大の教授のtwitterでの発言が炎上騒ぎになっている。 東北大、教員のTwitterでの「不適切発言」を謝罪 この教授が野球観戦をしながら、自分が応援するチームの敵とその地元を咎める発言をしたことが問題になっているようだ。発言直後から、この教授のtwitterアカウントには非難が殺到して炎上した。そして、まとめサイトにあげられてさらに延焼。この過程で東北大に苦情のメールや電話が多く寄せられたのだろう。昨日になって東北大が公式に謝罪を表明、新聞記事になるまでに至った。 東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び) 私は、野球観戦でつぶやいていた独り言が、このような社会的制裁を受けるだけの妥当性は全くないと思う。確かに、この教授の発言内容は、敵対する野球チームのファンや、そのチームの地元にとって不愉快なものだろう。だから、その教授に対して直接抗議をするのは理解できる。

    クレーマーとまとめサイトにより社会が毀損される - クマムシ博士のむしブロ
    seuzo
    seuzo 2013/10/19
    「比較的社会的地位の高い肩書きを持つ人は、実名でtwitterやブログをしなくなっていくだろう。ちょっとした不適切な発言でも、すぐにルサンチマンの攻撃対象となり、何の得にもならないからだ」
  • 解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明

    エドワード・スノーデン氏によって暴露されたNSAのスパイ行為事件において、Appleから「通信は暗号化されているのでAppleを含む第三者が通信内容を知ることは不可能」とされていたiMessageやFaceTimeが実はApple自身によって解読可能だったことが判明しました。さらに、第三者が通信を傍受することで、MITM攻撃(中間者攻撃)を可能にする危険も含まれており、Appleが以前から公言してきた「iMessageやFaceTimeの通信には『エンド・トゥ・エンド』の暗号化を行っているので、受信者と送信者以外は内容を見ることはできない」とする説明に相反するものになっています。 iMessage Privacy http://blog.quarkslab.com/imessage-privacy.html iMessage_privacy.pdf (PDFファイル:約8MB) http:

    解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明
  • プログラマーが間違えやすいかもしれない英単語 - Tagussan's Junk Depot

    プログラマー以外の普通の人も是非見ていってください) プログラミングをしていると様々な英単語と出会いますが、そこで使われる単語の意味は日常的に使われる意味のごく一部だったりします。プログラミングでしか使われない意味だけを覚えていると、実際に英文を読むときに困ったりします。この記事では、今まで私がプログラミングで出会った英単語のうち、他の意味もちゃんと知っておいたほうが良いと思ったものをまとめました。一問一答のクイズ形式です。 しかし、タイトルで「プログラマーが間違えやすい」と書きましたが、書いていくにつれてプログラミングとあんまり関係なさそうな単語も並べてしまいました。プログラマー以外の人も自分の語彙チェックとして利用してもらえれば幸いです。 問題文は、格言・名文から引用すると印象に残って良いかなぁと思い、BrainQuotes から殆どを持ってきました。By~が明示されてないものは自分

    seuzo
    seuzo 2013/10/19
    「儀礼を軽視する人とは、ネコを扱ったことがない人である。(by Robert A. Heinlein)」ロバート・A・ハインラインは『異星の客』を書いた作家。
  • 帝国データバンク「出版業界2012年度決算調査」で電子書籍が悪者にされていたので理由を尋ねてみた

    昨日、帝国データバンクから「出版業界2012年度決算調査」が発表されました。なんとなくニュース記事を斜め読みしていたので見落としていたのですが、マイナビニュースがタイトルに “電子書籍”への対応は裏目に!? 大手出版社、売上上位10社のうち7社減収 | マイナビニュース と書いているのを見て、「は?」と思わず声が出ました。 帝国データバンクの資料(PDF)を読むと、実際そのような記述があります。 各社ともに、今後の成長が期待される「電子書籍」への対応・展開を進めているが、売り上げへの寄与は限定的なものにとどまっている。現状ではむしろ、電子書籍の台頭が紙媒体の一部需要を奪う“負の側面”が大きいようだ。 いまさらカニバリズム論です。 資料中ではそれまで一切言及のない電子書籍が、「まとめ」でいきなり悪者にされていてすごく唐突感があります。因果関係が全く提示されていないのですよね。これはいったいど