タグ

2016年2月11日のブックマーク (3件)

  • 建国記念の日というのは春節、つまり旧正月なのだ: 極東ブログ

    建国記念の日は、辞書(大辞林)とかを見ると、「建国をしのび、国を愛する心を養うという趣旨で、一九六六年(昭和四一)制定、翌年公布。旧制の紀元節に当たる」とある。日は独立戦争とかの歴史経験はないので、建国といってもあまりピンと来ない。 この祝日ができた1966年というと、私は小学校二年生だが、この日についてあまり記憶がない。なんで「建国」とかは疑問に思ったかすかな記憶があるくらいだ。ちょっと計算してみると、当日は金曜日。当時の土曜日は学校は半日だし、職場も休日というのは少なかった。なので連休にはならかったはずだ。この同じ年、体育の日も制定されたのだが、そちらは担任の先生の結婚式の日だったので覚えている。いずれにせよ、あの60年代のころ、欧米の労働日数に日も伍するべく休日を増やしたのだろう。というのも、日人なんか個々に休みなんか取れるわけもないので(現在ですら)、その後も国民の休日がどん

  • 今まで未解明だった「音楽」が脳で処理されるメカニズムが明らかに

    By Christian Weidinger 「音楽を聴く」という行為を物理的に見ると、空気の振動が鼓膜を震わせることで生じた電気信号を脳が感知して音を感じる、ということになりますが、なぜ人間は音を「音楽」として認知し、さらには心地の良いものであると感じるのかは脳科学が発達した現代でもあまりよくわかっていませんでした。そんな脳の秘密が、徐々に明らかになってきています。 New Ways Into the Brain’s ‘Music Room’ - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/02/09/science/new-ways-into-the-brains-music-room.html 人間の脳には聴覚野と呼ばれる領域があり、耳の神経からの信号を受け取って「音」として知覚する仕組みが備わっています。しかし、手を叩いたり物が地面

    今まで未解明だった「音楽」が脳で処理されるメカニズムが明らかに
  • 【協力のお願い】東京都がパブコメ募集~おかしな自転車計画に魂の提言を!締切は2/23~ - チャリダー★ライターの「カクシゴト」

    東京都が自転車の安全な利用を促進するための計画案をつくりました。この案に対して、都民の意見(パブリックコメント)を求めています。 「改定東京都自転車安全利用推進計画(中間案)」について意見を募集します(東京都webサイトに飛びます) 提出期限は2016年2月23日(火)までです。 ※計画案の概要(※PDFが開きます) ※計画案の全文(※PDFが開きます) 何について意見を求めているの? 東京都は自転車の安全利用について、都・自転車利用者・事業者などの取組を推進するための計画案をつくりました。今回募集するのは、この計画案に対しての意見です。 なお、この計画案は今回のパブリックコメントを反映後に確定され、2016年度から2020年度(つまりオリンピック開催)までの施策が実施されることになります。 計画案の中身をざっくり解説 ここからは私見が入ります。あまりにもトンデモな計画案なので、嘆きと怒り

    【協力のお願い】東京都がパブコメ募集~おかしな自転車計画に魂の提言を!締切は2/23~ - チャリダー★ライターの「カクシゴト」