タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (319)

  • SSDの普及で新たな課題が浮上

    記憶媒体にフラッシュメモリを使ったSSDSolid State Disk)の用途が拡大し、SSDを標準搭載したノートPCやタブレット端末も増える中、急速な普及に伴う“ジレンマ”が浮上してきたと、米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centeがブログで伝えている。 それによると、米サンディエゴ大学(UCSD)の研究者が最近、SSDドライブからコンテンツを完全に消去することの難しさについて解説した論文を発表した。ファイルを消去するためのソフトウェアはSSDではほとんど機能せず、ドライブ全体を消去するための従来のソフトウェアではSSDメディアを完全には消去できないという問題について論じているという。 別の論文では、SSDの「自己腐」(self-corrosion)という現象を指摘し、証拠保全や削除されたファイルの復元に与える影響について解説している。 SANS Inte

    SSDの普及で新たな課題が浮上
    seuzo
    seuzo 2011/10/04
    0書き込みもできないってこと?
  • 「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年5月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 消費税増税が取りざたされるようになりました。日は国の歳出の半分しか国税でまかなえていないので、どこかの段階で大幅な増税が必要になることは間違いありません。 まずは、日の各種税金の税収内訳(外部リンク)を見てください。 これを見て分かるのは、「細かい税金をいじっても根的な解決にはならない」ということです。増税というと健康に良くないたばこ税や、お金持ちから徴収すべきという意味で相続税などが真っ先に槍玉に挙がります。 けれどそれら周辺的な税では、税率を

    「消費税は低所得者に厳しい」ってウソだと思う
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    seuzo
    seuzo 2011/09/12
    日本では???
  • Adobe、iOS向けPDF変換ツール「CreatePDF」を公開

    米Adobe Systemsは8月29日(現地時間)、文書ファイルをPDFに変換するツール「CreatePDF」のiOS版をリリースしたと発表した。価格は850円。米AppleのApp Storeでダウンロードできる。 Adobeは5月にAndroid版のCreatePDFをリリースしている。こちらの価格は現在768円。 CreatePDFは、Adobe Acrobatと同等のPDF作成技術により、オリジナルの書式を保ったままファイルをPDFに変換できるツール。米MicrosoftのWord、ExcelPowerPoint、AdobeのIllustrator、Photoshop、InDesign、JPEG、BMPなどの画像ファイル、RTF、OpenOffice、StarOfficeのドキュメントなどをサポートする。ただし日語環境には未対応だとしている。

    Adobe、iOS向けPDF変換ツール「CreatePDF」を公開
  • 電子書籍フォーマット「EPUB 3」で漫画は変わるの?

    国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすであろう「EPUB 3」。このEPUB 3の活用が期待されるのが「漫画」である。現役漫画家の座談会を踏まえ、EPUB 3と漫画との関わり方がどのようになっていくのかを、前回に引き続き、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに聞いた。 新たに仕様が策定された電子書籍フォーマット「EPUB 3」は、テキストが主体の書籍だけでなく、さまざまなジャンルへの普及が期待されている。動画や音楽に対応したことで、海外ではむしろ「EPUB 3=リッチコンテンツを強化したバージョン」とみる向きもあるし、SVGフォーマットの強化により教科書などでの利用も増えていくとみられる。 数あるジャンルの中でEPUB 3の活用が期待されるのが「漫画」だ。JEPA主催によるEPUB 3の成果報告会では、EPUB 3を用いた漫画コンテンツのデモンストレーションとして、セリ

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」で漫画は変わるの?
    seuzo
    seuzo 2011/08/12
  • 電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?:イーストに聞いてみた(1/4 ページ) 「EPUB 3」がやってきた。国際標準の仕様に日語組版ルールが組み込まれたEPUB 3は、国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすことになるだろう。このEPUB 3にまつわる疑問の数々を、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに直接ぶつけてみた。 EPUB 3にまつわる疑問の数々が氷解 電子書籍フォーマット「EPUB 3」がいよいよ登場する。縦書きやルビ、圏点といった日語組版特有のルールが世界標準に取り入れられたことで、関係者の感慨もひとしおのようだ。 もっとも、一般の読者からすると、自分が読みたいが確実に手に入るのであれば、フォーマットが何であるかにそれほど関心がないのも事実。「別にEPUB 3がなくても日語の電子書籍はApp Storeにゴロゴロしてるし、世界標準

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?
  • Appleの新ルールを受け、KoboがHTML5のWebアプリ開発を宣言

    電子書籍事業を手掛けるカナダのKoboは7月26日(現地時間)、米AppleによるApp Storeのルール改訂を受け、HTML5でのWebアプリ版電子書籍リーダーを開発中であると発表した。 Appleは、2月に発表し、6月に改訂したこの新ルールで、App Storeに登録するアプリ内に、コンテンツを販売する外部サイトへのリンクやボタンを設置することを禁じた。 Koboは7月23日、新ルールに従って同社のiOSアプリからアプリ内販売機能を削除したと発表している。 米Amazon.comのKindleや米Barnes & NobleのNOOKなど、一連の電子書籍リーダーアプリが7月25日付でアップデートされ、アプリ内から自社ストアへのボタンやリンクが削除された。一時的にApp Storeから消えていた米GoogleGoogle Booksアプリも、Google Booksサイトへのリンクが

    Appleの新ルールを受け、KoboがHTML5のWebアプリ開発を宣言
  • Google、電子書籍リーダーの競争に加わる

    広範な電子書籍配布の長年の支持者であるGoogleは、もはや電子読書のサイドラインの外側に座っていることに満足しておらず、Goodle eBookstoreと直接連動する電子書籍リーダーを発売するためにiRiverと提携している。 このデバイスはユーザーにGoogle eBookstoreから電子書籍を直接購入することを可能にし、スマートフォンやタブレットではなく電子書籍リーダーに直接電子書籍を読み込みさせることを可能にする初のデバイスで、Google eBookstoreの300万冊以上の無料ダウンロード可能なタイトルと何十万冊もの購入可能なタイトルのカタログを利用できる。 iRiverのStory HDはEPUBに対応するデバイスであり、理論上、ユーザーは地元の図書館電子書籍貸し出しの恩恵を完全に享受できるはずで、それはKindleのユーザーがいまだに待望しており、OverDrive

    Google、電子書籍リーダーの競争に加わる
  • 「さようならT-Time、こんにちはHTML5」――ボイジャーが新ビューワを披露

    ボイジャーといえば、出版業界で知らぬものはいないのでないかとさえ思えるほどよく知られた存在だ。特に、同社が手掛ける「ドットブック(.book)」という電子書籍のファイルフォーマットは、講談社、角川書店、新潮社、文藝春秋など、大手版元が採用しており、国内の電子書籍を語る上で欠かすことのできないフォーマットである。 そんなボイジャーが、7月9日まで東京ビッグサイトで開催中の「第15回国際電子出版EXPO」で、まったく新しい電子書籍ビューワを参考展示している。 読書はブラウザにシフトする

    「さようならT-Time、こんにちはHTML5」――ボイジャーが新ビューワを披露
  • 電子書籍の未来を感じ、最新技術を体験してきた――電子出版EXPO開幕

    電子書籍の未来を感じ、最新技術を体験してきた――電子出版EXPO開幕:たまねぎIT戦士の国際電子出版EXPO Report 東京ビッグサイトで「第15回国際電子出版EXPO」が開幕した。会場には電子書籍向けデバイスや、コンテンツ、ソリューションが展示されている。電子書籍市場へ注目が集まっているためか、会場内は非常に混雑していた。 国内最大級の電子出版専門展「第15回国際電子出版EXPO」が東京ビッグサイトで開幕した。会場には国内各メーカーの電子書籍向けデバイス、コンテンツ、ソリューションが展示されている。入場料は1200円(招待券持参で無料)で、入場者数は約8万人となる見込み。この記事では、会場内部の様子や見どころをリポートする。 会場に入ると、まず凸版印刷のブースが目に飛び込んでくる。同社は電子書籍の流通事業、ARを用いたソリューションや、インテルと共同で立ち上げた電子書籍サイト「Boo

    電子書籍の未来を感じ、最新技術を体験してきた――電子出版EXPO開幕
    seuzo
    seuzo 2011/07/08
  • 仕様をオープンにする「超本棚」構想を明かす大日本印刷

    大日印刷とインプレスR&Dは、電子書籍ストアとビューワが乱立する状況を改善するため、「オープン棚(仮称)」を共同開発した。仕様をオープンにすることで、他社の参加を呼び掛けていく。 大日印刷とインプレスR&Dは7月7日、読者の利便性を最大化するための電子書籍用ソフトウエア「オープン棚(仮称)」を共同開発したことを明らかにした。7月7日から東京ビッグサイトで開催中の「第15回国際電子出版EXPO」の大日印刷ブースでAndroid向けの試作版が参考展示されている。 この「オープン棚」は、現在の電子書籍が抱える多くの問題――電子書籍ストアごとにファイルフォーマットやビューワが異なるため、一元的に管理できないという問題――を解消しようとするもの。 この構想を端的に表現すると、各電子書籍ストアアプリまたは各ビューワアプリのハブとして振る舞うインタフェース(参考展示されていたものは“超棚イ

    仕様をオープンにする「超本棚」構想を明かす大日本印刷
    seuzo
    seuzo 2011/07/07
    純粋な電子書籍には「背表紙」ってそもそもない気がするな
  • GoogleサイトにWebページを自動でモバイル最適化する機能が追加

    Googleは6月23日(現地時間)、Webサイト作成サービス「Google Sites」に、Webページをモバイル端末で表示する際、自動的に最適化する機能を追加したと発表した。同サービスで作成したWebページにiOS 3.0以降、Android 2.2以降を搭載したスマートフォンからアクセスすると、モバイル向けページが表示される。 日語版のGoogle Sitesにはまだこの機能は追加されていないが、英語版であれば既に利用できる。有効にするには、Google Sitesのページで右上の[More actions]を選び、[Manage site]→[General]を選択して「Automatically adjust site to mobile phones」をチェックする。これで、対応するモバイル端末からページにアクセスすると、ページの横幅やトップバー、ナビゲーション、リンクの表

    GoogleサイトにWebページを自動でモバイル最適化する機能が追加
  • 震災後、買いだめをした理由は何ですか?

    東日大震災後、多くの店舗で買いだめが起こったため、「欲しいものが手に入らない」といった不満が生まれることとなった。なぜ、買いだめが起こったのだろうか。 クロス・マーケティングとリサーチ・アンド・ディベロプメントの調査によると、震災後に買いだめをした首都圏に住む人に「買いだめ行動のきっかけ」を尋ねたところ、最も多かったのは「実際に店頭で商品が足りなくなっていたので」が61.5%と断トツ。「情報よりも、棚に商品がないという目で見た事実が不安感をあおり、消費者を買いだめに走らせ、さらなる品不足を生んだと思われる」(クロス・マーケティング、リサーチ・アンド・ディベロプメント)。 2位以下は「地震の影響で品不足、値段が上がると考えたのであらかじめ」が31.5%、「しばらく外出できなくなるかもしれないから」が18.4%、「テレビや新聞などマスコミの報道で品不足と知ったから」が16.2%、「友人や近所

    震災後、買いだめをした理由は何ですか?
    seuzo
    seuzo 2011/04/27
    パニックの正体
  • XMDF制作ソフトの無償化は何をもたらすか? - ITmedia Mobile

    シャープが次世代XMDF制作ソフトウェアの無償化を発表したことで、今後、どのようなところで、どの程度の変化が起きるのだろうか。ジャーナリストの風穴江氏が近未来を予測する。 シャープが4月22日に発表した次世代XMDF制作ソフトウェアの無償化は、電子書籍の何を変えることになるのだろうか? まず言えることは、これまで有償だったもの、誰でも買えるというわけではなかったものが、無料かつ(事実上)誰でも利用できるようになったことで、XMDFコンテンツを制作するためのハードルが下がるということ。誰もが気軽に試せるようになれば、結果として、XMDFコンテンツの幅がさらに広がる可能性が高まるし、これまで想定されなかった新しい使い方(例えば、新しいジャンルのXMDFコンテンツ)が生み出されることだってあるかもしれない。電子書籍の制作者にとっても、そして読者にとっても歓迎すべき出来事であることは間違いないだろ

    XMDF制作ソフトの無償化は何をもたらすか? - ITmedia Mobile
  • シャープ、XMDF制作ソフトウェアを無償化へ――7月から配布

    シャープは4月22日、同社が開発/販売している「XMDF制作ソフトウェア」の次世代XMDF対応版を、今年7月に正式リリースすると発表した。同時に、これまで有償で販売していた同ソフトウェアは無償化される。 7月に無償でリリースされる次世代XMDF制作ソフトウェアは、以下の通り。 文字ベースのXMDF 2.0形式や、XMDF 3.0で可能になったマルチレイアウト型のコンテンツを制作できる。 テキストファイルやHTMLファイルに加え、InDesign IDMLファイルのインポートにも対応(XMDFで記述可能なタグのみインポート可能)。 Adobe Japan 1-6までの外字自動作成機能、画面サイズに合わせたレイアウト作成機能も備える。 ソフトウェア名 特徴 XMDFビルダー

    シャープ、XMDF制作ソフトウェアを無償化へ――7月から配布
    seuzo
    seuzo 2011/04/22
    「Adobe Japan 1-6までの外字自動作成機能、画面サイズに合わせたレイアウト作成機能」
  • なぜ私たちは“全体最適”を受け入れるのか

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年4月16日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 「全体最適」という概念があります。個々の構成員と、その集合体としての組織や全体の仕組みがある時、個々の構成員にとってではなく「全体として最も価値が高くなる方法」を選ぶ考え方です。 最近よく聞くようになった「トリアージ」。大災害などで治療を要する人が大量に発生し、医療キャパシティがたりない時、専門の医師が治療の優先順位を考える手法のことです。 優先して治療を受けるべしとされるのは、救急措置が必要な人など「治療の意味のある人」で、その時点で「手を尽くしても

    なぜ私たちは“全体最適”を受け入れるのか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    seuzo
    seuzo 2011/03/30
    「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」
  • Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:“若者的なる者が消費する”という概念 (1/3)

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年3月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。ちきりんさんが茨城で被災、東京に戻るまでのドキュメントはこちら→「03.11 大惨事とミラクル」(参照リンク) これまで2回にわたって、日人のお金の流れについて見てきました。 →若者はお金を持っていないんです! →日の消費プロモーションに足りないもの 日の高齢者がお金を貯蓄に塩漬けにして消費しない理由を、「将来が不安だからお金を使わない」という1点だけで説明しようとする人もいるのですが、ちきりんはそれがすべてだとは思っていません。 高齢者向けの消費

    Business Media 誠:ちきりんの“社会派”で行こう!:“若者的なる者が消費する”という概念 (1/3)
    seuzo
    seuzo 2011/03/28
    「世の中が変わる時には「自分の過去の経験」は役立たなくなります。」
  • 東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省

    東京電力がこのほど電気使用状況データをCSV形式で公開したことを受け、経済産業省情報プロジェクト室(@openmeti)は3月24日、そのデータを活用したアプリを作ったら知らせてほしいとTwitterで呼びかけた。「優れたアプリは国でも取り上げていきたい」という。 東電が公開しているのは、当日と前日の電気使用量の速報値。電気使用状況はこれまで東電のグラフで確認できたが、23日からはデータをCSV形式でダウンロードできるようになり、外部の開発者がそのデータを使ったサービスを作りやすくなった。 経産省情報プロジェクト室は、東電の電気使用状況データを活用したアプリを作ったら「@openmetiに向かってつぶやいてください」とコメント。集まった情報はひとまず、民間のWikiページ「東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ」にまとめる方針で、「編集して情報を加えていっていただけると助かります」

    東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省
  • ひろゆき氏、「1000万円寄付をすると倍額で寄付してくれる?計画」を試みる

    東北関東大震災の被災地を支援しようと多くの企業が義援金を募っており、中にはユーザーからの寄付額と同額を上乗せして寄付(マッチングギフト)する企業もある。そこでひろゆき氏が「1000万円の寄付をすると倍額にしてくれる?計画」を試みている。 ひろゆき氏は3月13日、「寄付すると、倍額にして赤十字に寄付してくれると言ってるサイトが何個かあるけど、1000万とか入れてもやってくれるのかな?」とツイート。新潟県中越地震の際には「赤十字に10,386,558円を寄付してるので、わりと気です。」 これに対し、マッチングギフトを実施しているGrouponの関係者が実現を申し出た。だが検討した結果、Grouponが設定している上限額が1億円ということもあり、「より多くの方に小口でも意味ある貢献をしていただけるようにする」という趣旨から実現しなかった。 そこでひろゆき氏は、同じくマッチングギフトを実施してい

    ひろゆき氏、「1000万円寄付をすると倍額で寄付してくれる?計画」を試みる