タグ

Seminarに関するseuzoのブックマーク (8)

  • JAGATセミナー「EPUB制作現場の実態と今後の課題」を終えて

    6月17日、JAGATにて「EPUB制作現場の実態と今後の課題」と題しまして、緊デジなど昨年度のDTPデータからの電子書籍作成の状況を実際に電子書籍制作を担当した現場の視点で語ってもらい、今後の制作環境の構築に役立ててもらおうということを狙いとしたトークセッションが行われました。こちらは私がJAGATさんにお願いしまして実現したイベントなのですが、有り難いことに多くの方にご来場いただき、ご好評をいただいたようで何よりでした。 今回はセミナーでお話ししたことの振り返りとまとめです。以前に触れたことと重複する部分もあるかとは思いますがご容赦ください。 昨年度までの電子書籍関連トピックスの軽いおさらい 昨年度は緊デジなどを含めて、電子書籍関連の大きなニュースがそれこそ日替わりで飛び込んできた感がありました。ここで緊デジ、EPUB3を中心として、昨年度までの出来事を時系列順に軽く振り返ってみたいと

  • 第6回大阪DTPの勉強部屋

    市川せうぞー @seuzo 大阪DTP勉強部屋セミナー『InDesign者のための正規表現入門』市川せうぞー  このセミナーの模様をTweetします。90分間にのべ100連投しますので、うるさいとお感じになられる方は非表示にしてください。んじゃ、はじまるよ! #oskdtp006 2010-09-25 13:00:45

    第6回大阪DTPの勉強部屋
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【DTPの勉強会(仮称) 第0回】開催のお知らせ

    DTPの勉強会(仮称)の第0回を3月27日(土)に開催させていただきます。 (20100325追記) たくさんのお申し込み、ありがとうございました。 申し込みを締め切らせていただきました。 (20100302追記) 3月1日現在、約30名の方からお申し込みをいただきました。 会場を変更し、定員数を増員いたしました。 (20100211追記) 2月11日現在、約15名の方からお申し込みをいただきました。 たくさんのお申し込み、ありがとうございます。 なお、受講票は後日送信させていただきます。 ■開催概要 日時:平成22年3月27日(土)午後2時~(1時30分より受付開始) 場所:大橋会館 中会議室 大教室 受講料:2,000円(当日支払。希望者には領収書を発行いたします) 定員:30名 44名 ■スケジュール・内容(予定) Session.1「Adobe Bridgeの使い方」 スピーカー:

  • Eventbrite

    seuzo
    seuzo 2009/08/20
    InDesignで5大陸を制した男、David。ひとりで朝から夕方まで喋るのか、すげえなあ。
  • 6/6大阪DTP勉強会終了 - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 懇親会でスクリプト相談をうけました。 トンボにトンボをつける 役に立ちそうなのでアップ 再リンクでファイル名に規則があるものを検索置換 カスタマイズ方法をアップ Illustratorで連数字を等幅半角字形 作ってたのですがJS版をアップ 3桁数字とかになるとすんごく難しくなりますよ。 あとなんだっけ??? 立ち話だったのでよく憶えていません。 =============ここからはレポ================ スクリプト使った事がある人は104人中半分ぐらい(意外に多かった) 後で話を聞くと開発経験ありの方もけっこう集ったというのが驚きました。 でも

    seuzo
    seuzo 2009/06/11
    大阪DTP勉強会レポート
  • セミナー「InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」を開催しました [コム・ブレイン]

    セミナー「InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」を開催しました (株)コム・ブレインは2009年4月16日、東京・大崎のアドビ システムズ(株)にてセミナー「InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」を開催しました。 講師の黒須信宏氏((株)クロスデザイン)は、現在の印刷物制作ワークフローが抱える問題点を整理し、Adobe InCopyがその解決に大きな役割を果たすことを説明しました。また、一般にはIllustratorで制作されることの多いペラもの広告においても、InDesign+InCopyワークフローによる「デザイン」と「コンテンツ」の分離が効率アップを実現することを解説しました。 InCopyの基的な使い方を説明するだけではなく、WEBサーバを使った原稿管理システム、手作業なら一日がかりの組版が10分で終わる「XML自動組版」、さらには、印

    seuzo
    seuzo 2009/04/28
    「第1回 InCopyとInDesignによる革命的ワークフロー入門」レポート。すばらしいの一言につきる!
  • モリサワ「DTP環境の効率化アップセミナー」(2008.10.9) - めめんともり

    モリサワ「DTP環境の効率化アップセミナー」(2008.10.9) † 1. 日時 2008年10月9日 午後1時30分〜午後5時30分 † 2. 場所 モリサワ東京社9F † 3. 講師 株式会社カムロックシステムズ 百合 智夫氏 † 株式会社カムロックシステムズ 百合 智夫(ゆり ともお)アドビ システムズ株式会社に10年在籍,その間InDesignやCreative Suiteの立ち上げに大きく関わり,その後アップルジャパン株式会社へ。アップルではクリエイティブ・マーケットへのIntel Mac訴求活動に従事。この3月からデジタル・ワークフロー・アドバイザーとして独立。 4. 内容 † 第一部:最新DTP環境のご紹介と移行時の注意点 † Mac OS X Leopard を使用した作業効率化アップ † * classic(疑似OS9)をサポートしない OS9を起動するG4でもG5で

    モリサワ「DTP環境の効率化アップセミナー」(2008.10.9) - めめんともり
  • InDesign Conference 2008フォローアップ(2)|DTP Transit

  • 1