タグ

2017年9月8日のブックマーク (3件)

  • まもなく6年目に突入するアベノミクスで、まずやめるべきこと @gendai_biz

    止まらない日の財政悪化来年度概算予算が100兆円を突破し、一方、税収が伸びない状況下、財政赤字が拡大する可能性が高い。このため政府からの補助に半分依存する公的年金への不安が高まっている。いうまでもなく日の年金は海外の先進国と違い、定年後の収入の中心となるものである。 2016年に設定した、2020年のプライマリーバランス(基礎的収支)黒字化の目標も破棄される。この目標がGDP対比の財政赤字に変更が図られているが、これは明らかに財政規律の低下である。 5年後の目標さえもできない財政の運営は、当然、年金のように、より長い期間の目標はできるはずがないと考えるのが自然である。つまり、財政および年金への信用が落ちているのである。 日は約1300兆円の財政赤字(政府総債務残高)があるが、このうち約4割以上はこの10年で増加したものである。この財政赤字が、真面目な国民の将来に対する不安となり、消費

    まもなく6年目に突入するアベノミクスで、まずやめるべきこと @gendai_biz
    sgo2
    sgo2 2017/09/08
    例えるなら、種籾は大量にあるのに将来飢えない為に貯め込み、撒かないから収穫を減らし、益々必死に溜め込んでいる(そして政府や中央銀行自ら種まきを始めた)のが日本。実る保証は無いけど撒かなければ増えない。
  • 「顧客は取説を読まない」…液体漂白剤の会社に日常的に寄せられるクレームが衝撃的

    メモちゃん @kobaka7_memo 顧客は取説を読まない。製品の使い方にも思い込みを持ちやすいし、誤ってしまう。ある液体漂白剤の会社には「味を改善してはどうか」という要望が日常的に寄せられている。漂白剤を歯のホワイトニングと間違えているらしい。まじか。 #顧客体験の教科書 2017-09-07 11:44:10 メモちゃん @kobaka7_memo これまでに実施した数多くの顧客調査で、取扱説明書に目を通すと答えた割合は、常に2%以下だったらしい。こういった顧客の行動特性を考えれば、操作を間違えないようなシンプルなデザインの製品を作らなければならない。 #顧客体験の教科書 2017-09-07 13:33:22

    「顧客は取説を読まない」…液体漂白剤の会社に日常的に寄せられるクレームが衝撃的
    sgo2
    sgo2 2017/09/08
    説明書を読まない奴が悪いと思ってる人は、それがWindowsやOfficeであっても同じ事を言えるか考えてみると良い。(六法全書とかに言い換えても良いかも)
  • 真偽値を返す関数のネーミング - Qiita

    みんな exists を使ってます。 納得できようができまいが、exists なのです。 ソフトウェアの世界では、AppleMicrosoftGoogle が黒と言ったら黒です。 黙って従いましょう。 このように、関数名の表現に困ったら、世の中の API を参考にすると良いです。 非ネイティブの我々では思いつかないような的確な表現が見つかることもあります。 関数の名付け方 真偽値を返す関数は if 文で使われることが多いので、頭に if を置いて最もしっくり来る表現が良いと思います。 個人的には、真偽値を返す関数名を考えるときは以下のフォーマットに当てはめるようにしています。 if オブジェクト名 関数名 「項目が選択中だったら」なら "if item is selected" なので関数名は item.isSelected() となります。 同様に「項目が存在したら」なら "

    真偽値を返す関数のネーミング - Qiita
    sgo2
    sgo2 2017/09/08
    つい最近の案件で、あるクラスにそのクラスのメンバXを書き換えるsetXと、メンバXの値を引数で渡した変数にセットするsetXとがあって流石にキレかけた。ネーミングの時には主語を意識して欲しい。