タグ

2018年9月3日のブックマーク (9件)

  • 内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計:朝日新聞デジタル

    財務省が3日に公表した2017年度の法人企業統計で、企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は前年度より40兆2496億円(9・9%)増えて446兆4844億円だった。6年連続で過去最高を更新。第2次安倍政権が発足する直前の11年度末に比べ、いわゆる企業の「内部留保」は約164兆円積み上がった。 世界的な景気回復で、経常利益は前年度比11・4%増の83兆5543億円。8年連続の増益で、比較が可能な1960年度以降で最大。国内の設備投資額も同5・8%増の45兆4475億円と、リーマン・ショック直前の2007年度の水準を上回り、01年度以降では過去最大となった。 設備投資は、人手不足を補う生産の自動化のための投資賃貸不動産の建設投資が増えた。ただ、利益の伸びに比べると、伸び率は小さく、企業が利益をため込む構図は続いている。 同時に発表された今年4~6

    内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    個人金融資産(1800兆)に含まれる現預金900兆の方が多い。ただしそれを握ってるのが企業の経営者層と重なる可能性は否定しないが(どちらも多くが50代以上なのは確実)。引き剥がすにはインフレが確実だがそれには消費を(r
  • バナナが黒くならない方法。バナナが真っ黒で子供が嫌がる?! - 二児のママ占い師、ライター主婦ユナのブログ

    こんにちは!ユナです。 突然ですが、真夏ってバナナがすぐに熟れてしまって黒くなりませんか? 我が家も実際にバナナを野菜室に入れているのですが、バナナが夏場はすぐに黒くなってしまいます。 買ってきたばかりなのにすぐに真っ黒。 さらにうちの子はバナナが大好きです。 (子供との合作イラスト:フルーツ) バナナの絵を描くのはもちろんですが、バナナをデザートに必ず欲しがります。 黒かったら「嫌だー黒いの嫌だー」と泣き出します。 そこで、バナナが黒くならない方法で、我が家がやっている方法を具体的にご紹介します。 この記事を書いた理由 ・うちの息子がバナナが大好き ・ママ友と「バナナってすぐ今の季節黒くならない?」という話で盛り上がった ・バナナの黒くならない方法で検索する人は1000人以上月にいるらしい ・ライターの私が分かりやすく紹介できる この記事を書いた理由 どんなバナナを買っている?なんで黒く

    バナナが黒くならない方法。バナナが真っ黒で子供が嫌がる?! - 二児のママ占い師、ライター主婦ユナのブログ
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    タンスのアレ(byバハムートラグーン)とかの方が密閉性が高いかもしれない。としょーもないことを思いついてしまった。
  • 微小プラ:世界の水道水に 繊維由来か 日本は調査せず - 毎日新聞

    世界13カ国の水道水のほか欧米やアジア産の塩、米国産のビールに、地球規模の汚染が問題になっている微小な「マイクロプラスチック」が広く含まれていることを、米ミネソタ大などの研究グループが突き止めた。水道水の検出率は81%と高く、ほとんどは繊維状で繊維製品由来とみられる。日の水道水は調査していない。 マイクロプラスチックが人間の健康に与える影響は分かっていないが、研究グループは「日常生活で避けられ… この記事は有料記事です。 残り1139文字(全文1340文字)

    微小プラ:世界の水道水に 繊維由来か 日本は調査せず - 毎日新聞
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    部屋の埃とかにも衣類、タオル、布団、カーテンetcの化学繊維由来のプラスチックが大量に含まれてると思うけど。
  • 「指を切ったように見せかけるカッター」に本物の刃 ダイソーが自主回収

    大創産業は9月3日、指を切ったように見せかける商品「ドッキリ!カッター」に物の刃が取り付けられているものがあったとして、使用の中止を呼びかけるとともに商品の回収を行うと発表した。 大創産業の発表 来、「ドッキリ!カッター」にはくぼみがあり刃がないが、回収対象商品にはくぼみがなく刃が付いていた。物の刃が取り付けられていた場合、回収および返金を行う。なお、「ドッキリ!カッター」は税別100円で販売されていた。 現在、この商品でけがをしたという報告は入っていないという。また、物の刃が混入した詳細な経緯は明かされていない。 来の商品と回収対象商品 advertisement 関連記事 大塚製薬、「オロナミンC ドリンク」「オロナミンC ROYALPOLIS」の一部商品自主回収 対象は約800万 「開栓時にキャップが勢いよく開く場合がある」との指摘が消費者より寄せられたため。 カゴメが「

    「指を切ったように見せかけるカッター」に本物の刃 ダイソーが自主回収
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    id:triggerhappysundaymorning 意外とその線はあり得る。SDカードの中にmicroSDとか、馬の人形の中にポニーテールの人形の頭が、とかありましたし。
  • 太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因:朝日新聞デジタル

    太陽光発電が盛んな九州で、九州電力が事業者に一時的な発電停止を求める「出力制御」に踏み切る可能性が高まっている。早ければ、冷房などの電気の消費が減る9月にも実施されそうだ。原発の再稼働も一因とみられる。実施されれば一部の離島を除いて国内で初めてになる。 日照条件に恵まれた九州では、太陽光発電が普及している。連休中の今年4月29日には、午後1時の時点で九電管内の電力消費のうち、8割以上を太陽光発電でつくった電気がまかなった。現在も、九電が受け入れる太陽光による発電は月平均で5万キロワット程度のペースで増え続けている。 電気の需要を超えて供給が増えると、電気の周波数が変動して大規模な停電につながりかねない。九電は火力発電を抑えたり、昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして、需給のバランスを調整してきた。 これらの調整も難しくなったとき、実施する

    太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    発電量を調整する役割を、送電分離で他にぶん投げれば「九電的としては」楽だろうけどね。(余ってる時は良いけど、最悪儲からないタイミングで誰も発電せずに停電する恐れがある。その責任を負う必要が無くなる。)
  • 今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

    こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。 私はもう医者になって20年ほどたちます。 僕が研修医になった当時はスーパーローテーションもなくいきなり麻酔科を選びましたので、麻酔科しかほぼやったことないです。 当時麻酔科は医者を助ける医者、医者のなかでも専門性の高いスペシャリストと思っていました。まぁそういうのもあって麻酔科を選んだのですが、もしいま自分が研修医だったとしたら絶対に麻酔科を選ぶべきではないと断言できます。 この20年でいろいろ変わりました。医療が変わり、麻酔も変わってしまいました。社会も変わりました。 麻酔診療をとりまくいろいろな事が、根的といっていいくらい変わってしまったのです。 もちろん今は麻酔科って給料がよくて待遇がいい、とか他の診療科からは思われているのかもしれません。 しかしそれはもうあと少しの話です。むしろこれからはその揺り戻しの時代がきま

    今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    医龍を読むと麻酔医の重要さが分かる。
  • ゼロベースで開発、カードサイズ4G携帯電話「NichePhone-S 4G」発表会

    ゼロベースで開発、カードサイズ4G携帯電話「NichePhone-S 4G」発表会
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    どうせなら△▽を+/ー、通話を×(電話をかける)、終話を÷(おわる)にしてもっと電卓っぽくしては。
  • 「お金がない」に騙されるな 財政緊縮で得する人とは:朝日新聞デジタル

    思考のプリズム 社会学者・岸政彦 お金がない。この国には、お金がないそうだ。 財政が赤字なのだそうだ。そのため国債というもので借金をしている。その返済が大変なのだ、という。これが実は子どものころから理解できなかった。国がお金を借りている。誰に。国民に。どうやって返すの。税金から。その税金は誰が払うの。国民。というところまで説明されてますます混乱する。それ、ひとりの人の右手から左手にお金を移動させてるだけじゃないの。 子ども心に素朴に、借りたお金を返さなかったら、黒い服を着た怖いおじさんたちが家に来ると思っていた(素朴すぎるが)。国債を発行しすぎると、誰に叱られるんだろうか。 経済や財政の詳しいことについてはいくら勉強してもさっぱりわからないので、私がぼんやり考えていることも、間違いが含まれているだろう。しかし、どうも最近の経済学などで、財政が赤字でも緊縮しなくてもよい、あるいは、景気の悪い

    「お金がない」に騙されるな 財政緊縮で得する人とは:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    「儲ける為の借金」と「生活費に充てる為の借金」を分けずに問題無いと言ってるのが不誠実(問題あると言ってる側にも言えるが)。金を貸す側は分ける必要が無いのだろうけど。
  • 文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記

    変形労働時間制を導入することが検討されているとの報道 毎日新聞によって、教員に変形労働時間制を導入するかもしれないという報道がされています。忙しい時期は10時間労働として、暇な時期は6時間とする(だろう)ことで、年間としての労働時間は基準内に収めるということを狙っているようです。 mainichi.jp 今まで:忙しい時期があるにも関わらず、勤務時間が一定! これから:忙しい時期は勤務時間が10時間になるから残業が減る! ないわー。 起き得る影響 10時間ということは、子どもが登校してくる時間は勤務時間外ということを全く勘案していないので、どうせ後ろに2時間足すと思うんですが、例えば5時まで勤務が7時まで勤務になったりする訳ですか。 そもそも夏休みだろうが残業してるわ!何が閑散期だ!という話は内田先生がしておりますので、そちらに譲ります。ただ、このグラフに注意なところは、勤務日1日あたりの

    文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記
    sgo2
    sgo2 2018/09/03
    背景に「お金の問題」があることを我々国民が認識して「税金は払わんけど何とかしろ」を止めない限り解決しない。政府/企業/国民がお互いそれやってるから経済も悪化する。金を一番余らせてるのは誰かも知るべき。