タグ

2019年4月16日のブックマーク (8件)

  • 労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?

    でも睡眠と生産性の関係が注目されている。時間生物学の分野では研究がさらに進み、個々人がそれぞれ「クロノタイプ」をもっており、労働時間をそちらに合わせたほうが効率性・生産性が上がることが実証されはじめているという。 だが、どうやって自分のクロノタイプを知るのか。それに合わせたフレキシブルな労働時間の設定は可能なのか。最新の研究や実例を紹介──。 個々人の「クロノタイプ」 数年前、科学者たちはドイツにある「ティッセンクルップ」製鉄工場というリアルな現場で実験をした。早起きが得意な人を朝のシフトに、宵っ張りの人を夜のシフトに入れたのだ。 初めは疑わしく思っていた工員たちはほどなく、仕事後の夜に1時間長く眠れるようになった。研究者たちが勤務時間を工員それぞれの体内時計に合わせただけで、人々はより長く、より良く休めるようになったのだ。 ミュンヘンのルードヴィヒ・マキシミリアン大学の時間生物学者で

    労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    2シフト制は設備の稼働率を増やすメリットがあるだろうから、前向きに検討して欲しいところ。
  • ALSの患者に「時間稼ぎですか?」 文字盤コミュニケーション中、市役所職員の発言に抗議

    埼玉県吉川市に住むALSの患者、高田泰洋さん(43)が、訪問調査をした市役所職員に対し文字盤を使って回答しようとしたところ、この職員から「時間稼ぎですか?」などと言われていたことがわかった。 同席していた弁護士がその場ですぐ抗議したが、職員から反省の言葉は未だない。 高田さんの代理人を務める弁護団は4月15日付で中原恵人市長宛てに、「発語機能に障害のある通知人の障害特性を非難・揶揄するもので、絶対に許されざる人権侵害行為であり、強く抗議します」とする抗議声明を内容証明で送付した。 4月16日、埼玉県庁記者クラブで会見した高田さんは、文字盤を使って、「福祉課だから許せない」「ただただ、悔しかった」と訴えた。 公的な介助の必要性を調べるための訪問調査で発言 高田さんは2015年6月、ALSと診断された。現在は、一人で歩いたり手足を動かしたりすることはできず、右手の人差し指をわずかに動かすことだ

    ALSの患者に「時間稼ぎですか?」 文字盤コミュニケーション中、市役所職員の発言に抗議
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    知識の無さから来る発言だと思われるが、そんな人材に判定させてる人員配置に根本的問題があるのでは。もっとも専門家を雇ったらそんな金があるなら支援に回せとか言われそうだけど。
  • 研究者の食い扶持に関して

    幾つか報道になってた「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題。 ブコメを見てると「とんでもない」「これじゃ国が滅びる」「救済すべき」って意見が多い。 自分は、この件に対してまだ確固たる意見を言えるほどの知見を保ってないと感じるので意見の決定を保留している段階なんだけど、みんなはなんで上記のような結論に至ったんだろう? もうちょっと説明すると、「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題を「nに打ち込んできたんだがnではい扶持を稼ぐことができない」と問題拡張した場合、みんなの意見は変わるのか変わらないのかに興味がある。 変わらないのだとすれば、「研究者にはい扶持を与えるべき」ではなくて、ただ単純に「万民にBI」みたいな話でいいんじゃなかろうか? 人間なんかしらには打ち込んできたんだろうし。 変わるのだとすれば、nの貴賎(この場合数あるnの中でも研究は尊いのでい扶持を与えるべきだとい

    研究者の食い扶持に関して
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    研究資金を用立てしつつその一部を報酬として受け取る職というものが必要ではないかと。海外だと研究所のトップがその役割担ってるけど、日本の研究者にそこまでやれんでしょ。
  • 大西科学 on Twitter: "「クリアファイル」というのは、透明ということなのだろうか。色がついていたり絵が印刷されていたり、不透明なものが結構あるけど、あれは、では何か。アンクリアーファイルとかか。"

    「クリアファイル」というのは、透明ということなのだろうか。色がついていたり絵が印刷されていたり、不透明なものが結構あるけど、あれは、では何か。アンクリアーファイルとかか。

    大西科学 on Twitter: "「クリアファイル」というのは、透明ということなのだろうか。色がついていたり絵が印刷されていたり、不透明なものが結構あるけど、あれは、では何か。アンクリアーファイルとかか。"
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    透過率0%のクリアファイルは今のところ見たことがない
  • こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に

    制御不能になったトロッコをどう扱うべきか。有名な思考実験「トロッコ問題(トロリー問題)」について、全員の命を救える最適解が明らかにされ、Twitter上で大きな注目を集めています。 有名なトロッコ問題を表現したイラスト トロッコ問題とは、2010年に亡くなった哲学者フィリッパ・ルース・フットが提唱した「人間が道徳心から生まれるジレンマにどう対処するのか」を見るための倫理学の思考実験。線路上を走るトロッコが制御不能になり、そのまま進むと5人の作業員が確実に死ぬ、5人を救うためにポイント(分岐点)を切り替えると1人の作業員が確実に死ぬという状況下で、線路の分岐点に立つ人物(自分)はどう行動すべきかを問うものです。 何もせずに5人を見殺しにして1人を救うか、1人を犠牲にして5人を救うか。どちらを選んでも後味の悪い結果になるため、世間ではよく「第3の回答」が求められています。 そんなトロッコ問題の

    こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    次の問いとして脱線させたら人が死ぬシチュでの選択問題が出てくるだけ
  • 誰もがハマるPayPayの落とし穴「全額もらえるはずのキャッシュバックをもらえなかった」失敗談

    最近、何をするにしても電子決済サービス「PayPay(ペイペイ)」ばかり使っている。2019年4月中旬の時点で、まだまだ『100億円キャンペーン第2弾』が開催中。第1弾が大盤振る舞いだったことでそこまで騒がれていないが、付与されるPayPayボーナスの上限が1000円となっても20%バックはウマいものがある。 まさに「塵も積もれば山となる」。筆者(私)は恩恵をフル活用しており、コンビニでの買い物はもちろん、整体に散髪、松屋やキッチンオリジンなど事もペイペイ基準の毎日だ。しかし先日、思いもよらぬ悪夢に襲われた。──全額もらえたはずのキャッシュバックをもらえなかったのだ。 ・タダ飯同然のはずが思わぬ展開に それはキッチンオリジンを利用したときのこと。いつものようにQRコードを読み取り、店員さんに言われた金額を打ち込みペイペイで支払った。すると…… なんと全額キャッシュバック\(^o^)/

    誰もがハマるPayPayの落とし穴「全額もらえるはずのキャッシュバックをもらえなかった」失敗談
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    コレ許したら共謀搾取になるので。
  • 港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース

    全国の港で働く労働者の組合が最低賃金の引き上げなどを求めて、14日から48時間のストライキを行っています。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 ことしの春闘で、業界団体の「日港運協会」と最低賃金の引き上げなどをめぐって続けてきた交渉がまとまらず、14日から48時間のストライキに入りました。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、組合によりますと、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 港湾関係者によりますと、荷主がストライキに備えて事前に在庫を調整するなどしていたため大きな影響は出ていないということですが、今回のストライキが終わる16日の朝以降、港の混雑を懸念する声も出ています。 組合側は、今月下旬からの10連休中のストライキの通告

    港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    影響力が欲しいのはあくまで垂直方向であって水平方向ではないので、調整したのは良い。水平方向からの影響力が欲しいならストを波及させるのがベター。
  • 校則がアホらしいということはたぶん教師もわかっている - 脱社畜ブログ

    こちらを読んで。 headlines.yahoo.co.jp 校則によく現れる謎の文言に「〜らしい」とか「〜にふさわしい」というものがある。僕が通っていた公立中学校の生徒手帳にも、「中学生にふさわしい服装」とか「中学生にふさわしい髪型」といった表現が頻出していて、中学生の時は大いに反感を覚えた。この手の玉虫色の表現を使えば、反抗的な生徒をいかようにでも指導することができる。こういう校則を一方的に押し付けてくる教師は、とんでもなくズルい存在だと当時は思った。 その頃からもう約二十年ぐらいが経過したことになるが、いま思い返しても、やはりこの手の校則はアホらしいと思う。冒頭に挙げた記事を読んで、真っ先に湧き上がってきたのは「まだやってたのか」という呆れと、現役の中学生や高校生に対する同情だ。それと同時に、僕は生徒だけでなく、教師に対しても同情した。中学生だった頃の僕は教師一人ひとりが気でこの手

    校則がアホらしいということはたぶん教師もわかっている - 脱社畜ブログ
    sgo2
    sgo2 2019/04/16
    社会運動全般に言えるけど、前線に立つ人々と闘っても意味が無い。元締めこそどうにかすべきだし、変えるのが目的であって打倒が目的ではない。