タグ

2020年6月20日のブックマーク (11件)

  • 東京の人口 初めて1400万人超える コロナ禍でも一極集中続く | NHKニュース

    東京都の人口が先月1日現在の推計で、初めて1400万人を超えました。新型コロナウイルスの感染が拡大していた4月も就職や進学などの転入があり、人口の東京一極集中が続いています。 合わせると、前の月よりおよそ2万人増えて1400万2973人となり、初めて1400万人を超えました。 新型コロナウイルスの感染が拡大していた4月に、就職や進学などで他の道府県から転入した人が転出した人よりも上回るなどしたためです。 前の年の同じ時期と比べても8万人余り増加していて、人口の東京一極集中が続いています。 東京都の人口は、昭和37年に1000万人の大台を超え、昭和42年に1100万人に達して以降、およそ30年間は横ばいで推移していました。 その後、バブル経済崩壊後の平成9年から再び増加に転じ、平成12年に1200万人を突破し、その後20年かけて1400万人に達したことになります。 都の担当者は「バブル経済の

    東京の人口 初めて1400万人超える コロナ禍でも一極集中続く | NHKニュース
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    家賃が高いのに人が集まってる位だから、多少課税しても効果は無いと思われる。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 宅内LANの不時着

    【山田祥平のRe:config.sys】 宅内LANの不時着
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    「有線を優先」とゆうセンス。
  • 「店名は言えません」口を閉ざす中洲の感染者たち 福岡市のコロナ追跡が難航(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    感染者が確認されても、濃厚接触者の追跡はなかなか進まない中洲の歓楽街=19日夜、福岡市博多区(撮影・三笘真理子) 九州最大の歓楽街、福岡市・中洲で、キャバクラの客や従業員らの新型コロナウイルスの感染確認が相次ぐ中、感染者が店名を明かさず、濃厚接触者の追跡が難航している。感染疑いのある人を放置すれば、感染の連鎖につながる恐れもある。市は感染者の説得を続ける一方、中洲の接待を伴う飲店の従業員らを重点的に検査することも検討している。 【写真】酔客の姿が戻ってきた中洲の目抜き通り=福岡市博多区 「店名は言えません」。市保健所職員に対し、今月中旬に感染が判明した男性はこう繰り返す。理由を聞いても明確な答えはなく、職員が「中洲全体のことを考えてほしい」と話しても反応は鈍い。一緒にキャバクラを訪れた他の5人も一様に口を閉ざす。「店名を伝えることにメリットを感じない」と話す別の感染者もいるという。 市に

    「店名は言えません」口を閉ざす中洲の感染者たち 福岡市のコロナ追跡が難航(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    保健所の職員を中洲な。
  • 「エラーする人は自分を信じすぎでは?」ヒューマンエラーの勉強で得た、「気をつける」は対策ではないという考え方

    S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin ヒューマンエラーの勉強をすると「気をつける」は対策ではありませんと、教え込まれるので。全てのものにフールプルーフ&フェールセーフをするようになるので、エラーが減ります。 エラーする人は自分を信じすぎでは?って思ってる。 2020-06-18 21:21:45 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin 得にルーティーンで決まってることの途中でイレギュラートラップ(例えば話しかけられる、電話かかってくるとか途中の流れをインターセプトされる状況)が起きると、全部スッこ抜けて大事故につながるエラーを起こすので、そう出来ない仕組みを作るとかね。 とにかく「人は間違える」って思うの大事 2020-06-18 21:24:36 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin とんでもな

    「エラーする人は自分を信じすぎでは?」ヒューマンエラーの勉強で得た、「気をつける」は対策ではないという考え方
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    怠惰は大敵(決められた工程を省くとか)だけど、怠惰だけのせいにしてもいけない。確実性と面倒臭さのバランスはかなり重要。
  • みんなコロナ終わったと思ってない?

    世界的には15万人ずつふえてるらしいYO ゆだんしちゃだめだYO おぢさんとのやくそくだお(U^ω^)わんわんお!

    みんなコロナ終わったと思ってない?
  • Backdrop | 銀の弾丸に関するノート

    銀の弾丸の意味について簡単に書いておく。 『銀の弾などない』について まず、フレデリック・ブルックスの有名な論文「銀の弾などない ― ソフトウェアエンジニアリングの質と偶有的事項」(1986)の内容は、次のようなものである。 ソフトウェアの構築には、質的作業と偶有的(副次的)作業がある。前者は「何を作るか」についてのテーマであり、後者は「どう作るか」についてのテーマである。 「どう作るか」については様々な技法が生まれており、高水準言語、タイムシェアリング、オブジェクト指向プログラミング、人工知能、ワークステーションなど重要な技術革新はあったが、決定的なものとは言えない。 またそもそも「何を作るか」のテーマにおいて、ソフトウェアには困難が質的に内包されているのである。 ソフトウェアの「何を作るか」には4つの性質がある。 複雑性: ソフトウェアは、同じコードは1度しか書かないという作り方

    Backdrop | 銀の弾丸に関するノート
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    例えばクソコードの要因をPGのスキル不足と決め付けて終わらせるのではなく、クソコードのコミットを許す開発体制や、教育制度の不備などもHackしていけと言う話かと。
  • トイレ二種類って少なすぎじゃね?

    少なくとも体、心、性的対象で分けるべきでしょ。 体は男、女、男から女、女から男、半陰陽の5つ 心は、男性、女性、判別不能の3つ 性的対象は、男性、女性、両方、判別不能の4つ だから公共のトイレは必ず60個にすべきだ。 いや、障がい者用もいるから120になるか。 〈Br〉 同様に温泉、刑務所も120 個ずつ作るべき。 自民党に要請したいので皆さん費用のカンパをお願いいたします。

    トイレ二種類って少なすぎじゃね?
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    差別主義者と見なされる可能性があっても専用にして欲しい女性用、多用途用、共用(1:1:8位の比率)という分け方ではどうかと。
  • トランス女性の人が女性のテリトリーに入ってくるのは怖いという漫画に様々な意見

    エスオエス @mougenkainanode この漫画に色々ご意見いただいていて、とても勉強になります。ひとつ申し上げたいのは私は黄色いまま、つまり男性の体のままスペースに入りたい、という主張に対して怖いと感じております。性転換手術を受けられた肩に向けているものではありません。 2020-06-18 18:22:47

    トランス女性の人が女性のテリトリーに入ってくるのは怖いという漫画に様々な意見
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    どちらにせよ傷付く人が居るのに、躊躇なく決める事こそ暴力的(だから乱'暴'と書く)。そもそも完全解が無い(第3の性用トイレ等も不完全)のに何が正しいか争うのは不毛。新しい解の模索と丁寧な議論の継続が必要。
  • アメリカの技術力が高いのはなぜなんだ

    教育が上手くいっているわけではない。 優秀な移民を受け入れているのはわかるが、まったく違ったアプローチでもプロジェクトを進められるところが不思議で仕方ない。 日の大学も企業もだが、研究といっても、米国もしくは欧州で先行していて筋が良さそうな所にお金をつぎ込んできた。 ガートナーのハイプ曲線で話題になったところにお金をつぎこんだりする。 (既にメディアに出てきている時点で米国が先行しているわけだが) SpaceXがわかりやすいが、イーロンマスクお金を出したとしても、すぐに技術が生まれるわけではない。 メディアで話題にならないような周辺技術が揃った土壌があり、トライアルを数回繰り返したら成功している。 今までにない方法も承認が下りるのが不思議だ。 日お金を出せば技術力が復活する、とは思えないのだがどうだろうか。 分析能力が足りないのか、レポートを書く能力が足りないのか、承認ルートが悪い

    アメリカの技術力が高いのはなぜなんだ
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    投資資金の出処を見ると企業が大半(つまり軍事費云々は無関係)。企業の株主構成を見ると個人や個人由来の投資信託の比率が高い(海外資金は2割程度に過ぎない)。富裕層に富が偏ってるのもあるけど年金も大きな要因。
  • 幽遊白書とシティハンターどっち見るか迷ってるんだけど

    アニメマスターの増田さん達的にはどっちの方がおもしろいですか?

    幽遊白書とシティハンターどっち見るか迷ってるんだけど
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    マーベル映画と、サスペンス映画があったとして、増田が好むのが前者なら幽白、後者ならシティハンター。
  • インスタント味噌汁の具を2つ開けてしまった!あなたならどうする?

    ぐっちー @mousou_guccy いつも昼の弁当をべる時、インスタント味噌汁を作ります 味噌と具が別の袋に入っていて、それぞれ1袋ずつ入れるのですが、先日何を思ったのか具を2袋開けてしまいました ここで問題です あなたはこの日の味噌汁が具沢山なことを喜びますか? それとも翌日の具無し味噌汁を残念に思いますか? pic.twitter.com/JDXx7Potuw 2020-06-18 12:39:32

    インスタント味噌汁の具を2つ開けてしまった!あなたならどうする?
    sgo2
    sgo2 2020/06/20
    インスタント味噌汁の具なんてあっても無くても変わらないような。