タグ

writingに関するsgw_sptのブックマーク (11)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩

    文章うまくなりたいくせに、ロクな努力をしていない。 文章読や入門、「○○の書き方」サイトを漁っては自己満足に淫する。量は質に転化するとはいうものの、駄文はいくら書いても駄文。カラまわりする向上心のギアをローに入れ、テクニカルな部分―― すなわち、「レトリック」に注力してみよう。 「レトリック」といえば、美辞麗句とか口先三寸とか、たしかに評判はよくない。「それはレトリックにすぎない」なんて、内容ゼロを非難する決り文句だし。 それでも、上手くなりたい。いままでの「書き方」だけでなく、違った彩りや味付けを目指したい。技巧が鼻につくかも恐れもあるけれど、さじ加減を考えて磨きたいもの。ネタ(選書)も大事だが、そのネタを引き立たせるのは技術だ。精進にちょうどいいを読んだので、(わたしの勉強がてら)ご紹介~ ■ 文章の目的 著者によると、文章の目的は「人を説得するために書くもの/書かれたもの」だと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩
    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    レトリック
  • 検索順位だけではなく、文章表現にも気を遣おう (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトへの流入を増やす施策の一つとして注目が高いSEO(検索エンジン最適化)ですが、「SEO=検索エンジンの上位表示」という認識は正しくないと私たちは考えています。 弊社の過去のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)ではこれ加え、青字リンクになっている文章やその下の説明文(特に書き出し)を見てクリックするかどうかを決める様子が観察されています。 実際に、必ずしも検索結果順位が高くないサイトでも、検索結果の文章(サイトのtitle要素。例えば以下で図示したような差別化されたメリットを想起させる文章)に興味を持ちクリックするユーザもいました。 文章表現については、リスティング広告を出稿する場合には気をつけるべきポイントとしてよく言及されますが、SEOの観点では意外と抜けがちな点です。キーワードの突出度や密度だけを気にして文章を構成しているケースが多く見受けられます。 ユーザが検索する

    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    ユーザのクリックを誘起させるためには、検索結果に表示されている他サイトの文章と自社サイトの強みを勘案した上で、ユーザにとってメリットとなる言葉を入れるようにしましょう。(
  • japan.internet.com Webビジネス - 最強の商品ページの作り方 〜競合ページに勝つ方法!?〜

  • 文章教室

    NEWS 書籍『数学文章作法』が刊行! お知らせ:現在「文章教室」のコーナーはお休み中です。 自分の練習として投稿してくださってもかまいませんが、 添削などのお返事はできません。ご了承ください。 目次 はじめに 「文章教室」の目的 想定している参加者 「投稿の前に」と「投稿のテンプレート」 文章教室 第1回 文を短くしましょう 第2回 適切な単語を選びましょう 第3回 パラレリズムを使いましょう 第4回 自然な順序で書きましょう 第5回 語順を変えてみましょう 第6回 重要点は2回書きましょう 第7回 よい比喩を使いましょう 第8回 まずはどんどん書きましょう 第9回 接続詞をうまく使いましょう (解答編公開中) 第10回 ストレートに書きましょう (問題編公開中) 第12回まで続く予定です… みなさんからの声 ぜひ、感想をお送りください 関連リンク 参考書 投稿者のページ 解答者のページ

  • 文章の書き方 - 人を動かすWebライティング

    このサイトは2010年頃の更新をもって活動を終了しております。閉鎖してしまうには惜しい記事も多いことから、公開に問題の無いものだけをアーカイブ的に掲載し続けていますが、今となっては古い情報が多いです。そのことを十分にご承知の上、何かにご参考いただければ幸いです。

  • わかりやすい文章を書くための7つのチェックポイント | シゴタノ!

    わかりやすい文章を書くための7つのチェックポイントです。 1.その文章の目的は明確か? 2.目的に照らして内容に過剰も不足もないか? 3.読者が知りたい順序で書かれているか? 4.構成する一文一文が一義的に読めるか? 5.分けた方が分かりやすくなる長い一文はないか? 6.はっきり言えることをぼかしていないか? 7.使われている言葉に特定の人にしか通じないものはないか? 『理科系の作文技術』より。 1.その文章の目的は明確か? 文章を書くからには、当たり前ですが、その文章を誰かに読んでもらいたいと思うはずです。そうなると、誰に向けて書くのかがまず問われることになります。 次に、なぜその人々に書かれているのかという問いも生じるでしょう。もっと言えば、その文章を読んだ人にどんな行動を起こして欲しいか、です。 まとめると、 あなたの文章は、誰にどんな行動を期待するものか? という質問に答えることで

    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    1.その文章の目的は明確か?2.目的に照らして内容に過剰も不足もないか?3.読者が知りたい順序で書かれているか?4.構成する一文一文が一義的に読めるか?5.分けた方が分か
  • ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン - Trans

    唐突ですが、ブログやWebサイトを更新する際に、よりアクセシビリティが高いコンテンツをどうすれば書くことができるのか、そういったガイドラインを公開します。 といっても、元々は他団体向けにWebサイトを制作している際に、「結構、Webには詳しい」方にコンテンツを書いてもらっていたのですが、時折「概  要」とか、「2007年1月11日(水)」といった記述が見られ、「あー、このままでいくと、更新作業を今後やってもらうのってすごく不安だな」と思いました。そこで、どうすれば音声ブラウザなどがうまく対応できるようにコンテンツを書けばよいのかをガイドラインにまとめてみたのですが、せっかくですので、ウェブ上で公開することにしました。 前提として、 アクセシビリティに詳しい方にとっては、「何を今更」という内容。 デザインやマークアップよりも、コンテンツを書く=ウェブライティングに特化したガイドライン。 ブロ

    ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン - Trans
    sgw_spt
    sgw_spt 2009/01/21
    ライティングにおけるアクセシビリティ
  • 第1回 まずはWebのメディア特性を頭に入れよう | gihyo.jp

    Webに限らず、メディア広告におけるコピーや説明文は、広告のパフォーマンスを大きく左右する重要な要素です。 魅力的なタイトルであるほど読まれやすく、説明文がわかりやすく・面白く書かれているほど細部まで読んでもらえて、説明の説得力が強ければ強いほどユーザーをその気にさせる…このことに異論を挟む余地はないでしょう。 「でも、自分は書くのが苦手だから…」いえいえ、悲観しないでください。文章を書くことはスピーチをすることに似ていて、鍛えれば誰でも上達します。また、作家やエッセイストを目指すのなら別ですが、用意された原稿を"売り物"として耐える品質に仕上げるだけなら、あくまで技術的な問題として克服することが可能です。雑誌や新聞の編集現場がそうであるように。 いずれにせよ、まずは基礎を固めましょう。連載では、広告編集の分野で"原則"とされる注意点について、Webの特性をふまえながら一通り説明していく

    第1回 まずはWebのメディア特性を頭に入れよう | gihyo.jp
  • 第6回 価値を強く印象づけよう | gihyo.jp

    宣伝広告を目的としたWebサイトでは、サイトに訪問したユーザーの購買意欲を刺激し、実際の顧客に変えための、様々な演出が欠かせません。 こと文章要素に関して言えば、Webではテレビショッピングのような「暑苦しい」説明はかえって倦厭されがちですが、だからといってただ淡々とした説明になってしまうのも考えものです。 「提供できる"得"を少しでも多く・少しでも大きく伝える」といったセールストークの基をふまえ、商材の価値を少しでも強くユーザーに印象づけるべく、工夫を凝らしましょう。 セールスポイントはハッキリと言葉に出す 事業や商品のセールスポイントは、できるだけハッキリと"言葉"で伝えるようにしましょう。誰から見ても当たり前のことでも、あえて言葉に出すことで印象に残りやすくなりますし、予備知識の無いユーザーには"驚き"や"気づき"を与えることもあります。ボリュームの都合上、説明文にあまり多くのこ

    第6回 価値を強く印象づけよう | gihyo.jp
  • 「メールマガジン」という単語に要注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、メールマガジン登録の際に、「メールマガジン」や「メルマガ」という文言を表示することで、登録率が下がってしまうというユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)の結果をご紹介します。 その結果、「メールマガジン」という文言自体にネガティブな印象を持っているユーザも多く、テストでは次のような行動が観察されました。 ある商品購入フォームに、その店舗からのメールを受け取るか否かを選択するエリアがありました。 このエリアはタイトル名を「メールマガジン」としていたため、「メールマガジン」という言葉自体にネガティブなイメージを持っていたユーザは、「受信しない」を選択しました。 このユーザの場合、普段から好んで読んでいるメールマガジンもあったため、購読して中身を読めばニーズが発生する可能性もあります。 このように実際には、ユーザにとってメリットのある情報が送付されるとしても、「メールマガジン」という

  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • 1