こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 資本家の夢が叶ってしまって、泣いているさて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。

[geyn-sey] Meaning and examplesStart each day with the Word of the Day in your inbox! TodayMovies A Blockbuster Glossary of Movie and Film TermsEnhance your understanding of the art and craft of filmmaking. This handy reference guide will help you appreciate the magic that happens behind the scenes. Read more.
fluent/fluentd-ui https://github.com/fluent/fluentd-ui Fluentd用のWeb UIが出たようです。試しに触ってみます。 インストール READMEのとおりですが、 $ gem install fluentd-ui $ fluentd-ui start Open http://localhost:9292/ by your browser default account is username="admin" and password="changeme" もしくは、 $ git clone https://github.com/treasure-data/fluentd-ui $ cd fluentd-ui $ bundle install $ bundle exec rails s です。 僕はbundlerでいれることにしました
Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基本だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に
複数のサーバに同じコマンドを送れたりしてとても便利なtmuxのインストール では、tmuxで複数サーバに一気に接続して一気にコマンドを投げられるのが便利だと書きました。それを早速やってみます。 起動する ターミナル開いてtmuxと叩くと起動します。 tmux 下の緑色のバーがポイントですね。 画面を分割する。 コマンドは基本的に、Ctrlとbの同時押しから始めます。 画面を縦に分割するには次のコマンドを打ちます。 Ctrl+b " 画面を横に分割するには、次のコマンドです。 Ctrl+b % 分割された画面はペインと呼ばれます。ペインを移動するには、次のコマンドを打ちます。 Ctrl+b o 全部の画面に同じコマンドを送る それぞれの画面で別々のサーバにSSH接続するなどした後に、次のコマンドを打つと入力が全ての画面に送られます。 Ctrl+b :set-window-option syn
最新の記事はこちらです。 Fluentdのテストをする過程で欲しかったので、Apacheのログを生成し続けるスクリプトを書きました。 と言っても生成部分はTreasureDataのスクリプトを丸ぱくりで流量制限をするオプションを追加して延々と出力するようにしただけです。 frsyuki++。 手元でサクッとproductionで確認できる人はうらやましす。 使い方は以下のような感じです。詳細はREADMEを見てください。 ruby sample_apache_gen.rb [--rate=0] [--limit=0] [--rotate=0] [--progress] [--json] [outfile] --rate 毎秒何レコード生成するかの指定。0以下は制限無し。 --limit 最大何件出力するか。0以下は延々と出力し続ける。 --rotate ローテーションの間隔。単位は秒指定。
jq Manual jqで簡単JSON加工 | Developers.IO jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話 - beatsync.net JSONを超絶に読みやすくする jq コマンド - WebAPIバリバリ使うor開発する人必須 CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 JSON形式の情報を様々な条件や書式として成形、フィルタリングツール『jq』。上記関連エントリで私もこのツールの存在を知る事になったのですが、ツールの簡易さ・便利さに感動しながら私もちょくちょく利用させてもらっています。 そこでこのエントリでは、jq公式ページに展開されている利用ガイド・リファレンス的な位置付けの『jq Manual』を写経がてらざっくり日本語訳してみました。ざっくり訳なのでこの部分の訳おかしい・間違ってる等ありましたら御指摘頂けると幸いです。例示されているサンプルコードも
Scala Notebook というアプリがなかなか面白いです。 https://github.com/Bridgewater/scala-notebook The IPython Notebook http://ipython.org/notebook.html に触発されて作った Scala の REPL を提供する Web アプリケーションとのことです。サーバは unfiltered で実装されています。 sbt "project server" run とやれば起動して勝手にデフォルトブラウザでトップ画面を開いてくれます。サンプルが付いているので早速それらを実行して試す事が出来ます。 研修や勉強会などで使うと便利かもしれませんね。
Chef のスタンドアロン版である Chef Solo の技術書を Kindle 向け電子書籍として出版しました。 入門Chef Solo - Infrastructure as Codeposted with amazlet at 13.03.17伊藤直也 (2013-03-11) 売り上げランキング: 14 Amazon.co.jpで詳細を見る がんばりました。原稿\(^o^)/オワタ Chef Solo 本 Chef はサーバー/インフラの状態管理フレームワークです。より単純化して言うならサーバー構築の自動化ツール。コードは Ruby で書きます。ウェブアプリケーションをホストするサーバーの管理にもちろん利用できますし、チームメンバーの開発環境を同じ状態に揃える、あるいは個人の開発環境の整備を自動化する、といったことにも利用できます。 本書の内容のは、その Chef の入門書です。C
巷で「すごいH本」と話題の「すごいHaskell楽しく学ぼう」をAmazonで購入しようと思ったのですが、思いの外人気らしくて、入手に時間がかかりそうでした。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 580回この商品を含むブログ (73件) を見る そんなわけで、思い切って原書を買ってしまったのです。 Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide 作者: Miran Lipovaca出版社/メーカー: No Starch Press発売日: 2011/04/15メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 1,024回この商品を含むブログ (7件)
Command Lineで使用しているツールを簡単にではありますが、まとめてみようと思います。私が知らない便利ツールはまだまだたくさんありますので、ここに掲載されているもの以外で便利なものがあれば、ぜひ教えてください。 この記事に貼り付けてあるリンクは、キーワードに関連する適切な場所へと誘導してくれます。非常に有効なので、ぜひ参照してみてください。 また、私は基本的にパソコンのことは何もわかっていないので、記事内には誤りを含む可能性があります。よって、できる限り自分の環境を把握した上で、適時読み換えてもらえればと思います。特に、設定ファイルの場所については気をつけてください。また、GitやHomebrew、MacPortの導入説明などは省略していますので、注意が必要です。 zsh Shellであるzshを拡張する設定の数々を紹介していきたいと思います。簡易にではありますが、もっと良い設定が
PHPでサーバーの死活管理 サーバーが生きてるか死んでるかを確認するのにPingを使う方はいると思いますが、 今回PHPからPingを使う方法を知ったので自分用にメモ。 execを使用する方法、fsocketopenを使用する方法の2パターンありますが、 fsockeopneを使用するとポートの指定も出来るので、MySQLやApacheが稼働しているかのチェックにも使えます。 ソースコードは以下 execでサーバーにpingを送信する方法 /* Ping送信プログラム */ function ping($host) { $r = exec(sprintf('ping -c 1 -W 5 %s', escapeshellarg($host)), $res, $rval); //pingの結果を表示 //print_r($r); return $rval === 0; } /* $hostに死
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く