タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (5)

  • チョットワカル Row-Based Replication・その1 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。珍しく replication の話をします。しかも、複数回に渡って続きます。連載です。 はじめに 先日、 こちらのスライドで 「詳しくは後日、ソースコード交えつつ別のかたちでご紹介したいと思います。」と言っていた件です。 Row-Based Replication の話をします。 昨年の8月頃、「そろそろ、SBRからRBRに移行して良い時期かなぁ、しないと将来めんどくさいかなぁ」「でも、 SET GLOBAL で binlog_format 変更できないと、手間かかってしょうがないなぁ」「じゃソースコード読むかぁ」ということで、MySQL の Replication はそんなに得意分野でもないので、他の仕事の合間にちょくちょく調べて、社内文書にまとめてました。 公開しても良いのでは、と思った内容なので、一部修正しつつ、お届けします。 はじめに断っておきますと、この

    チョットワカル Row-Based Replication・その1 | GREE Engineering
    sgykfjsm
    sgykfjsm 2021/01/02
  • Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering

    Abstract このドキュメントはLinuxにおいて帯域制限のためにtcを用いる際のガイドラインです。 tcは様々な用途に活用できるものですが、プロダクションにおいて特定のserver daemonのトラフィックを制限するというシナリオで活用することを目的としています。 tcのより詳しい詳細については別にドキュメントを書きましたのでそちらを参照してください。 よくわかるLinux帯域制限 Root qdiscの選定 帯域制限を行いたい場合のqdiscは主に以下のようになるでしょう。 TBF PRIO + 内部qdiscとしてTBF HTB それぞれ用途に合わせて適切なものがあるのですが、機能としてはHTBが前者2つの上位互換となるので、迷った場合にはHTBを使えば問題ありません。ということで以後HTBの設定について解説します。 class構造,トラフィックのclassify, filte

    Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering
    sgykfjsm
    sgykfjsm 2020/05/27
  • Prometheusによる数百台規模のモニタリングで直面した問題について | GREE Engineering

    インフラの反田 (@mtanda) です。 GREEでは、多くのサービスをAWS環境で運用しており、それらサービスのモニタリングシステムとしてPrometheusを利用しています。 Prometheusを導入してから約2年がたち、1台のPrometheusで数百台規模のインスタンスをモニタリングするなかで、さまざまな問題に直面しました。 それら問題の原因を分析し、設定や利用の仕方を改善することで、ある程度安定して運用できるようになりました。 これらの知見が少しでもお役に立てばと思い、ここで共有いたします。 なお、対象とするPrometheusのバージョンは1.xです。Prometheus 2.0では、これら問題のほぼ全てに対して改善されています。そのため、2.0でどういった点が改善されているかを知るためにも有用だと思います。 Prometheusのストレージ実装の基礎知識 Promethe

    Prometheusによる数百台規模のモニタリングで直面した問題について | GREE Engineering
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • GREE Engineer's Blog coming soon...

    コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 Slackオートメーションプラットフォーム(次世代プラットフォーム)でSlackアプリを作ってみた新着!!2024/05/28hagiwaramasaru Slack情報システム部 こんにちは。情報システム部の萩原です。皆さんはSlackオートメーションプラットフォーム(少し前までは次世代プラットフォームとも呼ばれていました)をご存じでしょうか。2023年4月に正式リリースされ、端的に言うと、これま […] 新卒1年目の実体験から学んだ新卒の心構え2024/03/29hidakatakumaこんにちは! グリーでインフラエンジニアとして働いている日高です。 今回は、就活生に向けて、新卒エンジニアとして1年間取り組んだタスクの1つとそのタスクを通して気づいたことを紹介します。そして、これらのことを通して、私が […] 非エンジニア女子がRails

    GREE Engineer's Blog coming soon...
  • 1