タグ

FPGAに関するsh-2のブックマーク (6)

  • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

    もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこのよかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

    組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
  • Synthesijer jjug 201504_01

    Javaをお使いの方向けに最近のバズワード的になりつつあるFPGA(専用ハードウェア)の話を厚めにしつつ,後半はJavaCompiler.javaの話を少しまとめてみました. > アーキテクチャ専門家,HW専門家の方へ Javaユーザ向けに,ちょっと吹いた内容になっています.口頭発表時には,かなりエクスキューズしますので,おこらないでください...Read less

    Synthesijer jjug 201504_01
    sh-2
    sh-2 2015/04/12
  • なぜいま、正しいタイミング解析が重要なのか?

    なぜいま、正しいタイミング解析が重要なのか?:必修! FPGAタイミング解析の基礎(1)(1/3 ページ) 半導体デバイスの集積度は、1年半で2倍になるといわれます。 その直接的な要因には“デバイスの製造技術の向上”があり、間接的な要因には“半導体デバイスを使うさまざまな電子機器の高機能化”が挙げられます。PCや携帯電話など私たちの身の回りにある電子機器を考えていただければ、その進化が実感できると思います。また、こうした急速な発展は半導体デバイスのみならず、FPGAやASICなどの論理設計デバイスの世界でも同様です。 しかし、こうした発展の一方で忘れてはならないのが、設計者への負担です。半導体デバイス、論理設計デバイスの規模が増大すればするほど、論理設計やタイミング設計の複雑さが増し、設計者の頭を悩ませ続けます。 インターフェイス回路は従来の共通クロック同期に代わってソース・シンクロナスや

    なぜいま、正しいタイミング解析が重要なのか?
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
  • JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGAで作った話 #fpgax - スティルハウスの書庫の書庫

    金融系でFPGAというとHFTへの応用が知られてるけど、この事例はリアルタイムトレードの話ではない。金融業務で必要とされるバッチ処理やHPC(High Performance Computing)でもFPGA格的に使われ始めてるという話だ。 元ネタは、2011年にJP Morgan Chaseの人がスタンフォード大学で講演した内容。このビデオを見ていたらとっっっても面白かったので、 #fpgax 第3回で使う資料として要点を訳し、俺のコメントや補足を追加してみた。 http://www.youtube.com/watch?v=9NqX1ETADn0 (スライドはこちら) なお、FPGAも金融も素人なので、勘違いや誤訳があるかもしれない。FPGAとは何かよく知らない人はこちらをどうぞ。 リーマン・ショック対策のスパコン開発 JP Morgan Chaseは、社債やモーゲージ(不動産を担保

    JP Morgan Chaseがデリバティブ専用スパコンをFPGAで作った話 #fpgax - スティルハウスの書庫の書庫
    sh-2
    sh-2 2013/09/03
    計算機として見た場合、非常に特殊な部分に関してFPGAは強い印象。動作周波数が低く潜在的な回路レベルでの並列性があるので、ハマると性能も電力効率も非常に良好。最大の問題はプログラミング効率の悪さかな?
  • CPUはオワコン - きしだのHatena

    FPGACPUを組んでると、フェッチ部やデコーダ部で足し算や掛け算をしようとして、そんなことしたらCPUの意味ないなーと思ってしまうことがありました。 で、よく考えたら、FPGAでロジックを組むならCPUの意味はないんです。 だいたい、ひとつの処理実行するのに何クロックかかってんですか!と。 CPUでは、計算効率をよくするためにパイプラインという仕組みが使われています。 最近では、18段とかのパイプラインもあるようです。 ここで、18段のパイプラインのうち、実際に計算を行うのは2段か3段だったりします。残りの15段くらいは、命令や計算結果を読んだり書いたりしているだけです。 このパイプラインも、ほとんどはメモリの読み書き、それも命令の読み込みに多くが使われます。 であれば、CPUにしなければ、18段全部計算に使えるんじゃね?という話になりますね。 決まりきった計算を行うのに、いちいちメモ

    CPUはオワコン - きしだのHatena
    sh-2
    sh-2 2013/02/20
    煽りとしては面白いが、自由度の高い配線を実現するためにロジック密度が低いことと、CPUのトランジスタが余る関係で固定的な処理は専用回路に回す流れ等を考慮すると、FPGAはとても万能とは言えない。確かに夢はある
  • 1