タグ

2013年9月12日のブックマーク (5件)

  • バグ報告に対するMySQL(Oracle)とMariaDBの対応の違い | スラド オープンソース

    先の5月、私はMySQL 5.5系とMariaDB 5.5系の両方で発生した、原因不明の性能劣化バグに遭遇した(どちらも同じコードをベースにしているものだから、これはまったく驚くことではない)。これはオラクルとMariaDBプロジェクトそれぞれのバグレポートに対する対応の違いを比較する良い機会だと思ったので、まず5月31日、Oracleにバグレポートを送った。すると、それから24時間以内に彼らはバグを確認した。これにはちょっと驚いた。だが、それから、3か月の間、まったくその後の音沙汰はなかった。 そして7月25日、MariaDBはこのバグをOracleMySQL)のバグレポートから自分たちのバグトラッカーにコピーした。MariaDBの開発者らはそこから一週間もかからずにこのバグを分析してパッチをコミット。その結果、MariaDB 5.5.33ではこの問題は修正されることになった。

    sh2
    sh2 2013/09/12
    これをバグと言うのは厳しい。ある条件でLEFT JOINをINNER JOINにリライトしてほしいという機能追加要望で、申告レベルもS5(Performance)。普通は次のメジャーバージョンで対応のところ、1ヶ月で対応したSergeiがすごいという話
  • 性能と安定性でさくらが選んだNECの「iStorage M300」 (1/2)

    さくらインターネットは、石狩データセンターに構築されたクラウド基盤においてNECのユニファイドストレージ「iStorage M300」を採用した。クラウドで求められる高い性能と安定性を実現すべく、同社が考える製品選定の条件について聞いた。 VPSで手応え!次の仮想サービスはクラウド 「さくらのクラウド」は、さくらインターネットのIaaS型パブリッククラウドサービスで、省エネとコストパフォーマンスを追求した石狩データセンターのオープンと同時に発表されたものだ。簡単操作のコントロールパネルから、CPUとメモリを自由に組み合わせて仮想サーバーを構築。作ったサーバーとストレージを自由に接続したり、サーバー同士をつなげてネットワーク化することで、自分だけの仮想データセンターを構築できる。20日未満は1日あたり95円からの日割り料金で、20日以降は月額料金が適用されるというユニークな課金体系も大きな売

    性能と安定性でさくらが選んだNECの「iStorage M300」 (1/2)
    sh2
    sh2 2013/09/12
    「100%を超えるI/O負荷、ログイン/ログアウトしI/Oの落ち込みが発生しないか、ケーブルを突然抜去した時の挙動、フォーマット処理やリビルド時、スナップショット取得時の性能劣化度合い」すばらしい
  • [画像] 【笠原一輝のユビキタス情報局】CPU、GPU性能が桁違いに向上したBay Trail ~ベンチマークでAtom Z3000の性能をチェック - PC Watch

    sh2
    sh2 2013/09/12
    これで廉価版のUltrabook作ってほしいなあ
  • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/entry/exadata_000280

    sh2
    sh2 2013/09/12
    加藤さん部長になってた
  • MySQL Index勉強会外部公開用

    【de:code 2020】 Azure Red hat OpenShift (ARO) によるシステムアーキテクチャ構築の実践 コンテナをベースとしたプラットフォーム上でのシステム構築において、システムアーキテクチャの設計、構築、運用を効率的に行うために、Kubernetes をラップしてデプロイや運用機能の付加機能をもつ OpenShift を利用することにしました。インフラ運用負荷を軽減する観点から、マイクロソフトのマネージドサービスである Azure Red Hat OpenShift (ARO) を使ってみました。プラットフォームにおいて、エンタープライズレベルのシステムを稼働させるのに必要になる開発・運用を含めた全体アーキテクチャの概要、選定したソリューションや実現案を紹介します。

    MySQL Index勉強会外部公開用
    sh2
    sh2 2013/09/12
    P41「年齢>=18 AND 年齢<=22」はインデックス効きますよ