無限スクロールまたはauto pagingと呼ばれるUIには、読み終えたコンテンツがどんどん画面の上のほうに溜まっていってメモリーを食い潰すという問題がある。 なかでもTumblrは画像などのコンテンツが多いため、ダッシュボードダイバーたちは無限Tumblrユーザースクリプトなどのユーザースクリプトをインストールして、読み終えたコンテンツを定期的にページ上から自動削除するといった対策を講じていた。 ところが最近のTumblrのダッシュボードでは、ポストが画面外に出るとその中の要素が一時的にページから削除され、画面内に表示されると要素が再度復元されるようになっている。どうやらこれによって無限スクロールによるメモリーの圧迫が抑えられているらしい。 関連するコードはhttps://secure.assets.tumblr.com/assets/scripts/dashboard.jsの/*! s
Note: I have stopped updating this page. At this point nearly all popular browsers are have achieved a good level of compatibility on most of these features, and their behavior with respect to them just isn't changing much anymore. The only thing web designers really need to still watch out for is IE8, which is lingering due to the fact that it is the best version of IE that works on windows XP. (
前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。 元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space 部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下本文。 Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ Webはダメダメなプラットフォームだけど、一方iPadは今後もどんどんすげーアプリがどんどん出てくるのは明らかだろう。 Web業界が長年かけて築いてきたWebサイト達よりもいいものを、どうしてiPadは最初のリリースにも関わらず出せてしまうんだろう? 「Webの終わり」を宣言するために、私はこの記事を先週から書き始めた。「Webは死んだ」とまでは言わない。でももう薄氷を踏んでる状態だ。 Webは静的なコンテンツを扱うには
起源 円記号問題の始まりは1960年代にまで遡ります。1967 年に文字コード最初の国際規格である ISO R 646 が制定されましたが、その規格では 0x5C をはじめとして一部の文字が置き換え可能になっていました。アメリカの制定した ASCII では 0x5C に対して REVERSE SOLIDUS を割り当てました。一方、日本版である JIS X 0201 では YEN SIGN を割り当てました。 問題の拡大 7bit では扱いきれない文字を扱うため、世界で ISO 646 系のコードを拡張した文字コードが生まれました。日本ではシフトJIS、日本語 EUC、いわゆる JIS コードの三種類の文字コードが現れ、それぞれに多くの亜種が生まれました。では、それぞれの文字コードの 7bit 領域は ASCII と JIS X 0201 のどちらだったのでしょうか。 日本語 EUC 日本
これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境|gihyo.jp … 技術評論社 IE6,7,8をどうやって共存させるのかとか、Firefox・Safari・Chrome・Operaの旧バージョンはどこから落とせるのとか、各ブラウザでデバッグするにはどういう方法があって、何が必要なのかとか…といった辺りをまとめました。 今まで各ブラウザごとに情報が分散していて、あっちこっち探して回らないといけなかったのを1つにまとめたので、結構便利かなと思っています。とにかく、自分自身がほしかったんです。 とくに、Safari/ChromeのWeb Inspector*1や、OperaのDragonflyとかは知らない人も多いと思うので、この機会に試してもらえたら良いなぁと思います。 第1回で対応ブラウザをまとめ、今回で環境を用意したので、ようやく次回から本
こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基本である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb
Mozilla Labs » Blog Archive » Jetpack 50-Line Code Challenge Winner is Crowned[bookmark] jetpack feature installer おめでとうございます! http://bit.ly/5zueJf RT @teramako: そいえば、 #jetpack 50 line contest はどうなったんだ? Twitter / Gen Kanai: おめでとうございます! http://bit.ly/ ... コーヒー飲んでいる時だったら間違いなく噴いたね。 正直ネタとしてエントリしただけで入賞なんて全然狙ってなかった。 理由としてはエントリのために多少の変更を加えたものの id:piro_or さんが指摘されている .@teramako 受賞作3作のうち1つはXPConnect使用、1つはra
WebKit のコードについて。 Google 社内のコードを見慣れてると、 WebKit のコードはまず、オープンソース的な感じというか、ありていに言うとコメントが圧倒的に少ないように感じます。特に内部についてわかってない人もわかるようなコメントを書く気は基本的に無いらしく、冗長気味なコメントを書くとむしろ削ってちょとレビューされたりします。偉い人死んだらどうするのかなー的な。 あとは関数名とかもイマイチなのが多いように思います。個人的な体験で一番印象的だったのは HTML parser 内にあった parseSpecial という関数でした。この special ってのは textarea, script, style, iframe なんかの中にあるタグが無視されるような種類のものを指していたのですが、 special って命名はアレだなぁ…と。そう思いつつ WebKit の人はみん
Chromeのcopyは, たしか, 隠しinput[type=text]作ってcopyさせたいものをvalueにいれて, selectionStart/Endをいじって, focusあてて, document.execCommand('copy')すればJSだけでできる. http://twitter.com/Constellation/status/7188365498 これを参考にcopy関数を作ってみた。Internet Explorer、Safari、Google Chromeで動く。FirefoxとOperaで上手くいく方法は発見できず。 おまけでFirebugの入ってるFirefoxでも動くようにしてみた。 function copy(text) { var input, success; if ("console" in window && "notifyFirebug"
Opera Core Concerns - (re-)Introducing <video> Operaもvideo要素の実装に本腰を入れ始めたようだ。Operaの実装は、GStreamerを使う。 ただし、Windows版のOperaは、GStreamerを独自に改変したものを使っている。これは、Ogg/TheoraとWAVE PCMしかサポートしていない。彼らは、オープンなOgg/TheoraこそがWebの標準であるべきだという意見らしい。 さて、これで、各ブラウザの<video>対応が、出揃った。 FirefoxとOperaは、Ogg/Theoraをサポートする。Firefoxも、GStreamerを使うという話がある。 Safariは、QuickTimeを使って、動画を再生する。ただし、QuickTimeは、皆知っているように、最悪だ。 Chromeは、ffmpegのコードを使って
Adobe BrowserLab requires Adobe Flash Player version 10.0.0 or higher and Javascript enabled in your browser. Click the button below to download and install the latest version of Flash Player now Adobe BrowserLab An easier, faster solution for cross-browser testing Preview and test your webpages on leading browsers and operating systems - on demand. Adobe BrowserLab makes it easier and faster t
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
SproutCore: JavaScript HTML5 Application Framework - Create fast, native-style applications in any modern web browser without plugins. JavaScriptフレームワークSproutCoreの主要開発者であるCharles Jolley氏がSproutCore BlogにおいてJavaScriptの遅延ロードテクニックの概要と簡単なベンチマーク結果を紹介している。JavaScriptの読み込み時の処理がどのようにおこなわれ、どうやって遅延ロードを実現すればいいか、またその結果やブラウザごとの効果の違いなどがまとまっており参考になる。 SproutCore Blog - Faster Loading Through Eval() SproutCore Blog
[速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 マイクロソフトの開発者向けプライベートイベント「PDC09」は2日目。マイクロソフトが初めて、現在開発中のInternet Explorer 9の情報を明らかにしました。Internet Explorer 9は開発から3週間目で、HTML5対応、JavaScriptなど性能の向上、そしてハードウェアアクセラレート機能の活用などがポイント。 また、リッチメディアコンテンツのプラットフォームであるSilverlightは、次期バージョンのSilverlight 4を紹介。Webカメラなどの外部メディアサポート、グリッドや画像なども埋め込めるリッチテキスト機能、Adobe AIRのような独立したアプリケーションとしての機能などの強化と、Visual Studio
After reading a recent post by Steve Souders concerning a free tool called dynaTrace Ajax, I was intrigued. It claimed to provide full tracing analysis of Internet Explorer 6-8 (including JavaScript, rendering, and network traffic). Giving it a try I was very impressed. I tested against a few web sites but got the most interesting results running against the JavaScript-heavy Gmail in Internet Expl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く