タグ

ブックマーク / ymmt.hatenablog.com (2)

  • あけまして Ubuntu 20.04 開発環境 - 誰かの役に立てばいいブログ

    あけましておめでとうございます。年賀状代わりに開発環境の構築記事を差し上げます。 いやわりと真剣に、開発環境にはその開発者の近況が表れていると思うのですよ。 いっちょあなたもどうですか 😀 閑話休題。 以下今日やった Ubuntu 20.04 LTS のインストール作業記録です。語調変わるのはご勘弁。 Hyper-V VM の用意 Ubuntu のインストール インストール後の作業 systemd-networkd の設定 不要なツールを purge build-essential をインストール dotfiles で初期設定 Go をインストール Docker をインストール 以上 Hyper-V VM の用意 特に難しいことはない。 ブリッジ仮想スイッチを作り、第2世代タイプにしてセキュアブートを無効化するくらい。 あとチェックポイント(自動スナップショット)はうざいので無効化してい

    あけまして Ubuntu 20.04 開発環境 - 誰かの役に立てばいいブログ
    shag
    shag 2021/01/19
    purge list がいつか役に立ちそう。
  • WSL で快適な Go 開発環境を作る - 誰かの役に立てばいいブログ

    個人的な備忘録です。 仕事上 Ubuntu をターゲットに Go のプログラム開発をする必要があるのですが、従前 Windows デスクトップに Hyper-V の Ubuntu で Emacs で開発していたところをVisual Studio Code(vscode) に開発環境を変えたいと考えました。理由は省略。 最初は Ubuntu 上に vscode を入れて X 越し(VcXsrv)で試してみたのですが大画面だと描画速度が遅すぎてストレスたまってダメでした。 仕方がないので Windows 上の vscode で WSL の Ubuntu を併用しつつネイティブ Windows 開発環境を構築することにしました。大分手順が多くなってきたのでメモとして残します。 WSL のセットアップ 公式手順に従えば難しいことはない。 WSL を有効にしたら Microsoft Store で

    WSL で快適な Go 開発環境を作る - 誰かの役に立てばいいブログ
    shag
    shag 2018/12/25
  • 1