タグ

2007年11月19日のブックマーク (5件)

  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

  • coLinux の開発版のスナップショット - bkブログ

    coLinux の開発版のスナップショット ひさびさにcoLinux (Cooperative Linux) をインストールしよう思い立ち、開発版のスナップショットを入れてみました。 まずはスナップショットのページから devel branch のバイナリをインストール。日の時点では Snapshot 20070708 of version 0.8.0 with kernel 2.6.17 が最新でした。 インストールしてすぐに気づいたのは、設定ファイルのフォーマットの変化です。以前はXMLだったものが、行志向の単純なフォーマットに変更されていました。 今回はネットワークに slirp を使うことにしました。以前にインストールしたときは TAPドライバを選択して、設定がなかなか厄介だったのですが (0.6.4より前の古いバージョンでは slirp は不安定だったようです)、 slirp

  • Project HeavyMoon(Cygwinについて)

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • coLinuxなど - 地下室の手記

    MacBook黒を買ったので、会社のWindowsノートにいろいろごちゃごちゃ入れなくて済む様になった。でもUNIX環境は必要だし、MacBookをいつも会社に持っていくのも面倒なので、もう一度Windows上のUNIX環境の見直し。前回暇だったときにcoLinuxでいろいろ遊んでいたけど、その後VMWareが無料化されて放棄してしまった。しかし、VMWareはやはり遅いし、coLinuxの0.7.1 RCなるものが最近出ているようなので、最初からやり直してみた。会社のネットワーク環境で使うという前提で以下の通り。 最新のcoLinuxインストーラを拾ってきてインストール インストール時にDebianのイメージを拾ってくるオプションがあるけどプロキシを通さなければならないので、後でマニュアルダウンロード 以前はWinpcapのブリッジモードを使ったけど、coLinuxを会社のネットワークに

    coLinuxなど - 地下室の手記