タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (8)

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPでDocTest

    yamaokaです。 何かソースコードを書いた場合、皆さんはどのようにテストをしていますか? PHPの場合、PHPUnitSimpleTestを使ってユニットテストをすることが多いと思います。でも、ユニットテストのために新しいファイルを作ってメソッドを実装したりするの、面倒くさくないですか? Pythonには標準でDocTestという仕組みが付いています。詳細はPythonのドキュメント(日語)を参照してもらうことにして、簡単に言うと、実際のソースコードの中にコメントとしてテストケースを書いてしまおうというアイデアです。 「実際のソースコード=テストケース」になるのですから、メソッドを修整したからテストケースも修整して…という手間が少なくて済みますよね。そうしたDocTestの仕組みを、PHPに移植しようとする試みを紹介します。 rhacoのDocTest rhacoは「PHPのライブ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webブラウジングを快適にするAutoPagerize

    こんにちわ、山下です。 Software Design 10月号にサーバ監視ツールCactiについての記事を書きました。この号のNagios,Swatch,Wiiの記事もウノウ・エンジニアによるものですので、ぜひ興味のある方はご覧ください。 さて、今日はWebブラウジングを快適にするAutoPagerizeというツールを紹介します。AutoPagerizeはGreasemonkey用の拡張スクリプトで、今、自分のまわりで爆発的に流行っています。先日の出張 Shibuya.js 24でも作者の方が発表されていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。 念のために何をするツールかを説明しておくと、Googleなどの検索結果で次のページを表示するときに「次へ」ボタンを押さなくてもページ下部までスクロールすると、勝手に次のページを読み込んでその下に付け足してくれるものです。なかなか文章では伝わ

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/11/29
    microformatsとsiteinfoの使い方
  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptだけでWebサイトが構築できるHelma

    初めまして。今月、ウノウに入社しましたNAKAMURAです。今後ともよろしくお願いします。 最近のWebサイトでは、DHTMLの操作やAjaxなど、JavaScriptが欠かせない存在となってきていますが、そんなJavaScriptでサーバーサイドも構築できるHelmaについて取り上げてみたいと思います。 Helmaとは? Helma家サイト(http://dev.helma.org/) HelmaはJetty上で動くJavaで実装されたフレームワークです。サイト構築にはJavaScriptを利用します。Apacheで例えるならmod_javascriptといったところでしょうか(Apacheモジュールとして動くJavaの実装にはmod_gcjというものもあります)。JavaScriptの実装には、Java6に組み込まれているRhinoが利用されています。 サーバーサイドでJavaScr

  • ウノウラボ Unoh Labs: procmailを使ったメール処理

    2007年10月11日 19:09に投稿されたエントリーのページです。 ひとつ前の投稿は「Wikiのプラグイン記法を実装する」です。 次の投稿は「JavaScriptだけでWebサイトが構築できるHelma」です。 他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。

    sharaku3eyes
    sharaku3eyes 2007/10/12
    ポールグレアムもハッカーと画家の中でスパムメールについて長々語ってたな、そういや。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Wikiのプラグイン記法を実装する

    bokkoです。 普段からWikiを使っていると、「○○する記法がほしいなあ」と思うことがあると思います。 しかし、単純に記法を追加しようとすると、ほかの記法とぶつかってしまったり、思わぬ副作用を引き起こす可能性があるため、大抵のWikiクローンには独自でプラグインを作るための仕組みがあります。 例えば、どこかにplugin_nameというスクリプトファイルを用意し、{{plugin_name 引数}}と書かれた部分をそのスクリプトファイルを実行した結果に置き換える、という風に。 というわけで、今日は私がローカルで使っているオレオレWikiクローンでのプラグイン機構の実装例を紹介しようと思います。実現するためのコードは以下のようになっています。(ほかの機能のためのコードが混ざってしまっていてちょっと見づらいですが) private function createPlugin(){ $d

  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext.js入門: Grid編

    Extは、ウェブアプリケーションを構築するための、クライアントサイドのJavaScriptフレームワーク(公式サイトのFAQより)です。日ではまだ実際の利用例はあまり多くないようですが、たぶんに日語のドキュメントがまだそれほど多くはないからではないかと思われ、今後利用事例は増えていくだろうと思われます。 Extの真骨頂は高機能でデザインの洗練された、(直ちに利用可能な)レディメイドのユーザインタフェースウィジェット群です。Extは「アダプタ」として、prototype.jsやjQuery、Yahoo! UIといったJavaScript拡張ライブラリを利用する設計ですが、現在は独自のアダプタも用意され、サードパーティのライブラリに依存しない実装も可能です。 現時点での安定版はバージョン1.1ですが、既に、大幅な機能強化が図られたバージョン2.0のアルファ版が公開されており、以下のページで

  • ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック

    ちょうど入社から半年で有給発生しつつも日が退職日になりましたjokagiです.もう花見の季節ですね!! ちょうどラボブログの当番のようで,退職記念にjokagiが普段の開発で使っているテクニックとは呼ぶにはおこがましい小手先の技をつらつら書いてみたいと思います. これを覚えればjokagi程度には仕事をこなせるかも!? コマンドの使い方を覚えよう 基的なコマンドの使い方やコンソールなどの使い方は書籍やいろんなサイトで覚えてください. ここでは一応一通りなんとなくでもコマンドを扱える人がさらに覚えるといいかもしれないことだけを記述します. -03-20T23:59+0900"> また,これからの解説はシェルはbash,その他のコマンドの多くはGNU Toolsと呼ばれることのあるGNU findやcoreutilsなどを用いた環境でのオプション例や実行例になります. echo いわゆる指

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯開発向けに便利な支援ツール/サイト

    どーも8makiです。 ウノウでは携帯サイトの開発も行っています。 携帯サイトの開発ってPC用のものと比べて制限が多かったり、面倒くさいことが目白押しです。そこで開発に便利なツール・サイトをリンク集的にまとめてみました。 ~~~~~~ツール編~~~~~~ ■必須ツールi 絵文字 ドコモの絵文字が入力/表示できるようになります。 User Agent Switcher (Firefox 拡張) User Agentを書き換えて携帯になりきることができます。 インポート用の各種端末のUser Agentリストを作成していただいたので皆さんもご利用ください。 useragentswitcher.xml ■あると便利なツールiモードHTMLシミュレータIIiモードHTMLシミュレータOpenwave SDK(au) ウェブコンテンツビューア(ソフトバンク)MediaCoder .

  • 1