タグ

uiとdisplayに関するshare_streamのブックマーク (4)

  • iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 17分間息を止める方法(動画) 人型ロボットが宇宙へ:宇宙ステーションで作業(動画) 次の記事 iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント 2010年4月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 画像は、iPadなどの色違い製品を提供するColorware社のもの。別の英文記事より 米Apple社の『iPad』は、全く新しい製品カテゴリーのデバイスであり、Apple社の研究所からそのまま出てきたもののように見えるかもしれない。しかし、よく見て行くと、それぞれの要素はかなり見慣れたものであることがわかる。 実際、iPadを構成する各要素は、以前から存在しているものだ。iPadは、過去数年にわたってApple社自身が、公に製品として実験を重ねてきた成果なのだ。以下に説明していこう。 ユニボディの「ブリック」(2008年

  • Microsoftが手で直感的に操作できる「Microsoft Surface」を発表 - GIGAZINE

    マウスやキーボードなどを介さずに手でデジタルコンテンツを取り扱うことのできるインターフェースを搭載した製品をMicrosoftが発表しました。今回発表されたものは昔のゲームテーブルのような外見をしていますが、30インチディスプレイを持っていて複数人での使用も想定しているそうです。 詳細は以下から。 Microsoft Surface 現在ニンテンドーDSやPDAで使用されているタッチスクリーンとは違って、複数の接触を感知することができ、上に置いた物によって対応する情報を表示する機能もあり、デジカメを置くとメモリー内の写真を表示して「Microsoft Surface」上でそのデータを別の端末に移すといったことも考えられています。 体はこんな感じ。 Harrah's EntertainmentやStarwood Hotels & Resorts Worldwide・T-Mobile USA

    Microsoftが手で直感的に操作できる「Microsoft Surface」を発表 - GIGAZINE
  • 影をインタフェースに使う新型ディスプレイ、日立が開発

    日立製作所は11月15日、人などの影をユーザーインタフェースに使うテーブル型ディスプレイ「シルエットカウンター」(仮称)を開発したと発表した。アミューズメント分野向けに2005年上半期の製品化を目指す。 日立ヒューマンインタラクションラボが開発した。テーブル上に投影された影に反応して動作するユニークなインタフェースを搭載した。 ディスプレイはリアプロジェクション方式。テーブル内に小型液晶プロジェクター「CPX328J」のエンジン部分を内蔵し、特殊な塗装を施したアクリル天板に42型程度の映像を投影する。テーブル内にはカメラも内蔵され、手などをかざしてできた影を認識する仕組みだ。 このほどナムコと協力し、同社のLANエンターテイメント実験店「LEDZONE」(東京・西蒲田)に試作機を設置し、デモンストレーションを始めた。ネットワークゲーム「Counter-Strike」の「作戦会議テーブル」と

    影をインタフェースに使う新型ディスプレイ、日立が開発
  • MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表

    Microsoftは5月30日、「サーフェスコンピューティング」と称する新分野の技術Microsoft Surface」を発表する。 Surfaceはテーブルのような形をしており、30インチのタッチスクリーンが付いている。キーボードもマウスも使わずにデジタルコンテンツを操作できる。 ユーザーは手でデジタル情報を「つかむ」ことや、タッチやジェスチャーで操作することができる。複数のポイントに同時に触れても、Surfaceは1つ1つを認識でき、またテーブルのような形状のため複数のユーザーが利用できる。 Surfaceにはバーコードのような識別タグが付いた物体を認識する機能もある。例えばワイングラスをテーブルに置くと、注文したワインの情報や、その原料が育ったブドウ園の画像、そのワインに合うべ物が表示される、といったことも可能だ。 Surfaceは2007年末から、ホテルや小売店、レストランな

    MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表
  • 1