タグ

2006年8月27日のブックマーク (9件)

  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/08/post_13.html

    sharia
    sharia 2006/08/27
    リアルだ・・・。このリアルさはどの辺から出てくるのか、興味が出てきた・・・。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ついに仏教 VS 神道 ガチ対決!!

    126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44 巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道 127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36 >>126 当方現役巫女ですが処女ですよ。 見た目も見苦しくない程度の自信はあります。 うpでもなんでもやってやりますよ。 口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。 ■どうしようもない馬鹿が参拝する神社名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 12:00:25 やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボン神社へ。 このお神酒はサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 御神体の顔もって言うしね、謝って許して

    sharia
    sharia 2006/08/27
    わらった・・・。
  • Tokyo Fuku-blog: 世界一高いエレベーター建設される

    sharia
    sharia 2006/08/27
    壮大な環境破壊をしても誰も怒らないのが、ヨーロッパアルプス・・・。
  • *[critique]責任と自由、進化と歴史 - 凸と凹の間

    web2.0関連の記事や書籍では、「グーグルでヒットしなければ世の中に存在しないのと同じだ」とか「多くのページで紹介されるページはよいページ」という主張がよく見られる。こうした「集団の知恵」的主張にはそれなりのリアリティがある。またある種の市場決定論として理解できてしまうところもある。しかし、どうにも違和感を覚えずにはいられない。とはいえ「マーケティングの言葉だから」と一蹴せずに、ちょっと考えてみたい。 たとえば、誰がその知恵に対する「責任」を引き受けるのであろうか。知の生産・流通を促進することと、知の解釈・運用を見極めることは別である。検索結果に相当する知恵を生み出すことだけが専門家の仕事ではない。専門家は自らの仕事に責任を持つからこそ専門家なのである。web2.0的な集合知の語りはこの差異を無視している。さらにいえば多くの専門家は個人ではなく、その専門性を自己反省する集団として成立して

    *[critique]責任と自由、進化と歴史 - 凸と凹の間
    sharia
    sharia 2006/08/27
    アンチWeb2.0からの視点
  • Bing

    sharia
    sharia 2006/08/27
    死す・・・。
  • 産経ニュース

    北大西洋条約機構(NATO)の拡大など東西冷戦終結後の米欧関係に携わってきた元米国務次官補のダニエル・フリード氏(71)が産経新聞の取材に応じた。米国のウクライナ支援が大統領再選を狙うトランプ前大統領と共和党議員の抵抗で滞る状況を、第二次世界大戦前の米国の「孤立主義」と…

    産経ニュース
    sharia
    sharia 2006/08/27
    小笠原移籍・・・。
  • http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20060827ie42.htm

    sharia
    sharia 2006/08/27
    うわー、きわどい・・・。浦和首位。
  • チベット人は”ふしあわせ”だろうか? | ぺきん日記 -中国/北京より- (元祖exblog版)

    拉薩(ラサ)に行ってきました。2003年に次いで2度目のチベットです。 今回の旅行はチベットが主たる目的ではありませんでした。ことし7月に開通した、厳密には青海省の格尓木(ゴルム)からチベット自治区のラサまで延長された、青蔵鉄路(青海-西藏鉄道)の列車に乗ること、そして青海湖を見に行くことが主たる目的でした。 共産党が支配する現在の中国に批判的な方の多くは、"大量虐殺”を伴った"中国”のチベット支配と弾圧を、”犠牲者”の数では日中戦争以上ではないかとも言われる文化大革命や東トルキスタン問題などとともに”嫌いな”理由の一つにされています。 1947年アジア諸国会議にチベットは独立国家として代表を派遣しました。しかし、1950年、中華人民共和国の”人民解放軍"が東チベットに侵入、その後、数万の軍隊が駐留し、チベット人に圧力をかけ続けました。1959年にはチベット人による政府の解散を強要し、19

    チベット人は”ふしあわせ”だろうか? | ぺきん日記 -中国/北京より- (元祖exblog版)
    sharia
    sharia 2006/08/27
    これは実はかなり壮大な定置網なんじゃないだろうか・・・。個人的には、青蔵鉄路を作り始めたのをみて、「あー、ついに本格併合ですか・・・」と思ったのだが・・・。併合するには鉄道が一番。歴史が証明している
  • 物語創造の文法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 物語だけじゃなくて、たぶん現実も。 何もないところから全く新しい文章を書くのは難しいから、 何かを書くときは、過去に他の人が書いたものを参考にする。 一つの文章というのは、書くきっかけになる「発想」の部分と、 その文章で作者がいいたかった「結論」からなる。 発想も結論も同じ文章というのは、単なるパクりになってしまうから、 そこは工夫して新しく見せる。「工夫」のしかたというのは、 だいたい以下のようなパターンに分類できる。 演繹 :発想を借りてきて、そこから結論を変える 帰納 :結論は同じでも、そこに至る道筋や、書くきっかけになったイベントを変える 補間 :全く別の分野から発想と結論をもらってきて、その間を自分の知識で埋める 生成 :新しいモデ